ホーム > ニュース一覧 > 経済一般(30)

経済一般のニュース(ページ 30)

ふるさと納税、寄付金の使い道で決めたは約2割 多くが用途に関心

ふるさと納税が導入されて9年、認知度はほぼ100%と言っていいだろう。
07/25 08:30

銀行はいつから“サラ金”になったのか?(下)

その多重債務者が"復活"する懸念がある。
07/21 17:02

銀行はいつから“サラ金”になったのか?(中)

超低金利の状況にあって、カードローンは高い金利で貸出しできるほとんど唯一の商品であり、銀行にとって魅力が大きい。
07/21 10:23

銀行はいつから“サラ金”になったのか?(上)

日本銀行がマイナス金利政策を導入してから1年半が経過した。
07/21 07:22

太陽光発電の関連企業の倒産が急増、年間100件超の可能性も

帝国データバンクの調査によると、太陽光発電関連企業の倒産が急増している。
07/18 15:32

日欧EPA発効で工業製品輸出の無税割合8割超に

菅義偉官房長官はフェイスブックで日EU経済連携協定(EPA)の発効効果について「人口6億人以上、世界のGDPの約3割、世界の貿易の約4割を占める世界で最大級の規模の自由な先進経済圏が新たに誕生することになる」と17日までに発信した。
07/18 08:57

「ローコスト」か「こだわり」か、住宅市場で注目されている商品とは?

少子高齢化によって、多くの産業が変化を余儀なくされている。
07/16 20:36

TPP11、企業の51.7%が「日本に必要」

2017年1月21日(日本時間)、米国のトランプ大統領は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)からの離脱を表明した。
07/15 15:14

若者の果物離れからみる消費構造の変化と貧困化

総務省が6月に発表した5月の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの消費支出は28万3056円となり、物価変動を除いた実質で前年同月比0.1%減だった。
07/15 14:55

医療費のスマホ決済、2018年度より導入へ 横浜銀行など

病院の治療費や入院費などの支払いが、スマートフォン(スマホ)で即時決済できるようになる。
07/13 11:41

一戸建て自宅に宅配ボックス「欲しい」7割 課題は同時性の解消?

ネットショッピングの普及に伴い宅配便の数は急増しており、物流現場の労働負荷が高まっている。
07/13 08:29

経団連会長、19年10月に消費税10%絶対実施求める

日本経済団体連合会の榊原定征会長は10日の記者会見で、消費税の引き上げについて「2019年10月に税率を10%にすることは政権の公約であり、国際社会との約束でもある」として、「絶対に行うべきだ」とした。
07/12 08:29

日本で金塊密輸が横行するその理由とは?

海外から日本に、金塊を密輸入する事件が相次いでいる。
07/11 07:53

仮想通貨イーサリアムがフラッシュクラッシュ、下落率が一時99.97%に

ビットコインに次ぐ時価総額となっている仮想通貨、イーサリアムが、米時間21日に瞬時の急落に見舞われた。
07/10 07:51

地域鉄道からみる地方創生 逆開発という選択肢

急速に進む少子高齢化・都市一極集中化に伴い地方から都市部への人工の流出が止まらない。
07/09 19:51

民泊解禁で何が変わる? 民泊先進国の警鐘

個人の自室やマンションの一室を利用して旅行者を宿泊させる「民泊」のルールを定めた住宅宿泊事業法(民泊新法)が6月9日、成立した。
07/08 11:56

国内企業のIT支出計画、17年度は前年と「変わらない」が60%以上

IDC Japanは、国内企業および団体1,197社のCIOまたはそれに準ずる人を対象としてIT投資動向に関する調査を行い、その結果を発表した。
07/06 08:59

企業の想定為替レートは平均1ドル=110.06円 2017年4月時点

海外情勢の変化により為替レートが変動するなか、かつて「有事」となればドル買いがセオリーだったが、近年では「有事の円買い」によって円高に進むケースも増えてきた。
07/02 19:50

相談役や顧問の廃止を魔女狩りにしない! 実効性のある見直しを

日本の企業ガバナンスが揺れている。
06/30 07:52

日本が抱える金融環境の歪み ソーシャルレンディング成長の一方で

25日付の日本経済新聞に「ベンチャー融資 ネットで 高利回り、残高1000億円へ 銀行の隙間埋める 」という表題の記事が掲載されている。
06/26 21:00

民泊がサラリーマンの資産形成法になるか

いわゆる「民泊新法(住宅宿泊事業法)」が成立した。
06/26 07:27

カジノの入場回数制限にマイナンバー活用を検討へ

カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)でのギャンブル依存症対策として、日本人利用客には入場時にマイナンバーカードの提示を求め、入場の可否を判断する仕組みの検討を行うこととなった。
06/24 13:50

大前研一「日本が突入するハイパーインフレの世界。企業とあなたは何に投資するべきか」

もしアメリカ合衆国大統領トランプ氏が、反グローバリズム、孤立主義といった政策を推し進めれば、世界は分断され、経済危機に陥るでしょう。
06/22 11:55

自己資本の水ぶくれが日本企業に蔓延 その課題は?

18日付けの日本経済新聞は、日本企業の自己資本が2016年度に初めて40%を超過し、過去最高となったことを伝えている。
06/19 19:35

Amazonのジェフ・ベゾスCEO、慈善事業のアイデアをツイッターで募集

ジェフ・ベゾス氏は、Amazon.comの創業者にしてCEOである。
06/19 07:25

前へ戻る   25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35  次へ進む