ホーム > ニュース一覧 > 経済一般(27)

経済一般のニュース(ページ 27)

自動車部品の世界市場、10年で約14%増 電装化で電子部品メーカーに期待

自動車の電装化が進む中、日本の電子部品産業への注目が高まっている。
12/11 12:40

電力を節約して利益を得る「ネガワット取引」 その可能性は?

企業や家庭などで自由に電力会社を選ぶことができる電力自由化など、電気を取り巻く業界が今注目を集めているが、そんな中2017年4月にスタートしたのが「ネガワット取引」である。
12/10 08:25

小型家電リサイクル、実施自治体の15.3%で損失発生

総務省は先月21日、「小型家電リサイクルの実施状況に関する実態調査、」を公表した。
12/07 04:57

少額短期保険が人気を集めている理由

加入期間は原則1年、支払い保険金額上限が1000万円。
11/29 09:41

イルミネーションの季節到来、経済効果は数千億円規模か

11月半ばを過ぎたあたりから、きらびやかなイルミネーションが日本全国の街を彩りはじめた。
11/28 11:50

ダンボール業界が苦境に 「三重苦」にあえぐ

ダンボール業界が現在、苦境に立たされている。
11/20 22:10

領域を拡げるクラウドファンディング

インターネットを介し不特定多数から資金を調達し、商品・サービスの開発/事業化を図る新しい金融システム「クラウドファンディング」がその仲介領域を猛スピード(!?)で拡げつつある。
11/19 20:15

政府、高所得の会社員増税の方向で検討へ

政府は2018年度税制改正大綱に盛り込むことを目指す所得税改革について与党と調整に入った。
11/18 19:10

政府、所得税の給与所得控除縮小と基礎控除引き上げ検討

政府が給与所得控除の縮小と基礎控除の引き上げを行う方針を固めたと報じられている。
11/15 20:07

教育無償化、若年層の社会保障拡充 将来世代の負担増となる懸念も

10月22日の衆院選で自民党が単独過半数を大きく上回った。
11/12 10:54

自動車部品原料3品目の関税率ゼロを検討 財務省

財務省は2018年より自動車部品などの原材料になる「ジスプロシウム鉄合金」「水酸化アルミニウム」「P-tert-ブチルフェノール」の3品目について関税率をゼロにすることを検討している。
11/12 10:45

経団連、企業行動憲章を改訂 人権尊重などを追加

日本経済団体連合会は企業の行動原則を定めた「企業行動憲章」を見直し、会員企業に9日までに周知した。
11/10 19:40

景気拡大は「いざなぎ」超え 不安も残る

内閣府は8日に発表した9月の景気動向指数(CI、2010年=100)で、基調判断を「改善を示している」に11カ月連続で据え置き、これにより、景気拡大が高度成長期の「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目の長さとなった。
11/10 16:34

ネット通販の送料値上げ広がる その影響は

インターネットの通販は今や日常生活において無くてはならない存在である。
11/10 07:33

電力自由化から約1年、1割の家庭が契約切り替え

電力会社をそれぞれの家庭で自由に選ぶことができる「電力自由化」が施行されておよそ1年、経済産業省は電力自由化が実施された後の契約切り替えについておよそ10%ほどの家庭が行ったと発表した。
11/10 07:20

漁船保険の「戦乱特約」が急増 北朝鮮のミサイル問題受け

安倍首相は来日した米国のトランプ大統領に、漁船保険の一種「戦乱特約」への加入が急増している事実をどう告げたのだろうか。
11/09 17:54

TPP、著作権保護期間の延長は凍結か

環太平洋経済連携協定(TPP)から米国が脱退したことを受け、TPPで著作権保護期間の70年への延長に対する凍結が議論されているようだ。
11/08 10:52

福島原発事故から6年、風評被害の変化は 10回目の意識調査

消費者庁では、東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、「風評被害に関する消費者意識の実態調査」を平成25年2月より年2回行っている。
11/08 07:21

日本でもグリーンボンド発行が本格化し始めた

環境問題の解決に対応することに絞り込んだ資金調達用債券(グリーンボンド)の発行が、日本でも本格化の兆しを見せ始めてきた。
11/06 11:26

アパート投資バブル崩壊か、不良債権化懸念 金融庁が監視強化

国交省が公表した8月の建築着工統計調査によれば、貸家の新築件数が4.9%と3カ月連続での減少となった。
11/04 09:11

借りやすい住宅ローン その問題点は

住宅ローンのもつ大きな特徴といえば、低所得者であっても条件次第で借入を受けることができるという点にある。
11/03 21:44

改正労働契約法施行から5年、非正規の雇用の安定は 雇い止めの懸念も

2013年4月に改正労働契約法が施行されてから来年4月で5年が経過する。
11/02 19:22

所得税申告漏れなど、調査した6割で見つかる 申告漏れ総額は8884億円

国税庁が今年6月までに実施した1年間での所得税調査で、申告漏れが8884億円に上ったことが分かった。
11/02 10:56

ビットコインを巡る動きに怪しげな加速度が 分裂の動きにある背景

8月にはビットコインシステムを主導して設計してきたコア開発者(エンジニア)と、取引の承認や記録を行うマイナー(中国のマイナーの一部という)との対立を背景にして初回の分裂があり、ビットコインキャッシュが飛び出した。
11/01 06:30

前へ戻る   22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32  次へ進む