ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス > セキュリティ(46)

セキュリティのニュース(ページ 46)

ストリートファイターVのアップデートで追加された不正防止対策がルートキットのようだと批判される

カプコンが23日に配信した「ストリートファイターV」のPC版アップデートがルートキット/マルウェアのようだと批判され、翌日にはロールバックする事態になっている。
09/25 20:34

フラッシュチップをコピーすることでiPhone 5cのロック解除における試行回数制限を突破

昨年12月に米国で発生した銃乱射事件の容疑者が使用していたことで、ロック解除をめぐるFBIとAppleの論争が話題となったiPhone 5cだが、ケンブリッジ大学のSergei Skorobogatov氏がNANDミラーリングと呼ばれる方法を用い、パスコード入力によるロック解除の試行回数の制限を取り除くことに成功した。
09/20 17:52

FBI局長曰く、誰もがWebカメラをテープでふさいでプライバシーを守るべきだ

個人用ノートPCのWebカメラをテープでふさいでいる米連邦捜査局(FBI)局長のジェームズ・コミー氏が、自分と同じように誰もがWebカメラをテープでふさいでプライバシーを守るべきとの考えを示している。
09/18 23:59

Microsoft、古いバージョンのFlashをIE 11で10月11日からブロック開始

Microsoftは13日、Internet Explorer 11で古いバージョンのFlash ActiveXコントロールのブロックを10月11日から開始すると発表した。
09/17 22:29

ロシア系ハッカー、世界反ドーピング機関をサイバー攻撃して米国選手のドーピング結果を窃取

ロシア系のハッカーが世界反ドーピング機関(WADA)に不正アクセスを行って内部文書章を盗み取ったという。
09/17 11:25

近年増加する大規模かつ精巧なDDoS攻撃、なんらかの調査を意図している?

セキュリティ研究家のブルース・シュナイアー氏によると、ここ1、2年で「インターネットの根幹を担う企業の攻撃耐性を探るような動き」が活発化しているという。
09/17 11:25

10月開始のApple Payが新たなスタンダードになる可能性

ついに「Apple Pay」が10月後半から日本で開始される運びとなった。
09/16 08:00

政府、NICT内にセキュリティの専門家を養成する機関を設立へ

総務省がセキュリティ対策の専門家養成のための期間を来年度に設立するという。
09/15 17:46

マイクロソフト、9月のWindows Updateは緊急7件、重要7件

マイクロソフトは14日、14件のセキュリティ更新プログラムを公開した。
09/14 13:05

MySQLにパッチ未公開の深刻な脆弱性が見つかる、MariaDBなどでは修正済み

MySQLに複数の深刻な脆弱性が発見されている。
09/14 11:22

世界最大級のDDoS攻撃サービスを提供していたイスラエル人2人、逮捕される

9月8日、分散型サービス拒否(DDoS)攻撃などを提供していた「VDOs」の経営者2人がイスラエル当局によって逮捕された。
09/13 17:22

Google Chrome、HTTPでパスワードやクレジットカード情報を送信するサイトに対し警告表示を行う方針

来年1月にリリースが予定されているGoogle Chrome 56では、HTTPでパスワードやクレジットカード情報を送信するようなサイトに対し、「安全でない(Not secure)」との表示が行われるようになるとのこと。
09/13 17:21

Intel、Intel Security(旧McAfee)株式の過半数をTPGに売却、共同で新企業「McAfee」創設へ

Intelがサイバーセキュリティを手がける新会社「McAfee」を設立するそうだ。
09/13 10:31

ロックされたPCのログイン情報をUSB接続のネットワークアダプターに偽装したデバイスで取得する方法

USB接続のネットワークアダプターに偽装したデバイスを用い、ユーザーがログイン後にロックされたPCからログイン情報を取得する方法をセキュリティ研究者のRob Fuller氏(mubix)が検証している。
09/10 22:13

官庁ではまだ使われているLHA

脆弱性問題から使用が非推奨となっているアーカイバ(圧縮ソフト)のLHA(ファイル拡張子は.LZH)だが、国土交通省の入札説明書等の電子的提供ではLHAがまだ使われている模様。
09/10 15:13

Adobe、Linux向けNPAPI版Flash Playerを開発再開

AdobeがLinux向けの「Flash Player NPAPI for Linux」新バージョンのベータ版を公開した(Adobe AIR and Adobe Flash Player Team Blog)。
09/09 10:21

印刷通販を手がけるグラフィック、クレジットカード情報を流出させる

印刷通販を行っているグラフィックが「中国籍サーバー」からの不正アクセスを受けて個人情報を流出していたことを発表した。
09/07 20:31

ヨーロッパ最大の自動車用電線メーカー、詐欺メールで約46億円を失う

世界第4位の自動車用電線メーカーとして知られる独LEONIがオンライン詐欺によって4000万ユーロ(約46億円)の損害を被ったそうだ。
09/07 14:23

外部脅威対策製品市場の2015年~20年成長率は4.8%―15年の1778億円から20年には2247億円に拡大

IT専門調査会社 IDC Japanは、外部脅威対策製品と内部脅威対策製品の国内市場の予測を発表した。
09/06 12:09

Dropbox、2012年に6800万件超のアカウント情報を流出させていたことを公表

オンラインストレージサービスを提供するDropboxで、2012年に6800万人のアカウント情報を流出させていたことが明らかになった。
09/05 22:54

クレジットカード決済、磁気よりICが安全「知らない」4割

内閣府が行った「クレジットカード取引の安心・安全に関する世論調査」で、磁気カードによる決済より、ICカードでの決済や暗証番号入力が安全であることを「知っている」は37.2%にとどまり、「知らなかった」が44.5%と、知られていないことが浮き彫りになった。
09/05 10:49

Windows版Firefox 49ではWindowsの証明書ストアにインストールされたルート証明書を使用可能に

Windows版Firefoxの今後のバージョンでは、企業の環境でインストールされたルート証明書の扱いが変更されるそうだ。
09/05 10:20

ジョン・マカフィー、自分の会社に自分の名前を使う権利があることの確認を求めてIntelを訴える

ジョン・マカフィー氏が自らCEOを務める会社の名前に自分の名前を使用する権利があることの確認を求め、Intelを訴えたそうだ。
09/04 22:58

米陸軍、Windows 10への移行は軍事作戦並みの扱い

米陸軍ではWindows 10への移行を軍事作戦並みに扱うそうだ。
09/04 17:05

Windows Updateのふりをするランサムウェアが登場

セキュリティ企業AVGの研究者らが、Windows Updateを模したランサムウェアを発見したそうだ。
09/04 16:56

前へ戻る   41 42 43 44 45 46 47 48 49 50  次へ進む