無料でマルチドメイン対応のSSL証明書を発行してくれるとして一部で話題になっていた中国の認証局「WoSign」で、サブドメインに紐付けられているサーバーの管理権限があれば、そのメインのドメインに対するSSL証明書も取得できてしまうという問題が明らかになっている。
09/04 16:55
「世界最高レベルのコピープロテクト」として以前話題になった「Denuvo」を採用した新作ゲームの海賊版が、発売後6週間で登場したそうだ。
09/04 16:44
人気のECサイト構築ソフトウェア「EC-CUBE」に関する既知の脆弱性の詳細が発表されたのだが、これに対しEC-CUBEの開発元から公開中止の要請があったという。
09/02 11:58
Operaには異なるPCや端末間で設定を同期する機能「Opera Sync」が備えられているが、このOpera Syncのユーザー名やパスワードなどの情報が漏洩したと報じられている(TechCrunch、窓の杜)。
08/31 22:24
GoogleがGoogleアカウントにおけるOAuth認証について、利便性とセキュリティ強化のために仕様変更を行うことを明らかにした。
08/31 14:13
自宅などの駐車スペースの貸し借りを仲介するサービス「軒先パーキング」からセキュリティコードを含むクレジットカード情報、パスワードなどの会員情報が流出したそうだ。
08/31 14:13
NASAは2011年、当時のHP Enterprise Services(現HPE)と25億ドルでACESプログラムに基づいたPCや携帯端末などの提供および保守のための契約を行った。
08/30 09:31
Brigham Young University(BYU)がGoogle Chromeの開発者らと共同で行った研究結果によると、最大9割の人がソフトウェアの表示する警告メッセージを無視しているという。
08/23 15:32
Electronic Frontier Foundationは17日、Windows 10に関連してMicrosoftがユーザーの選択とプライバシーを露骨に無視していることを批判するブログ記事を掲載した。
08/20 15:17
NECは19日、中南米地域の統括会社NECラテンアメリカ社を通じて、ブラジルのITセキュリティ企業Arcon Informatica S.A.を買収する契約を締結したと発表した。
08/19 16:50
Microsoftは9日に配布開始したWindows 7/8.1/10の累積的な更新プログラムで、Internet Explorer 11とMicrosoft EdgeのRC4暗号をデフォルトで無効化した。
08/13 22:05
多くのスマートフォンに採用されているQualcommのチップセットに脆弱性が発見された。
08/10 23:32
Android/iOS向けキーボードアプリ「SwiftKey Keyboard」で、一部のユーザーの予測入力候補に他人のメールアドレスや電話番号らしき文字列が表示されるトラブルが発生していたそうだ。
08/01 17:46
Electronic Frontier Foundation(EFF)は21日、米国のデジタルミレニアム著作権法(DMCA) 1201条が言論の自由を規定する合衆国憲法修正第1条に違反するとして、米政府を相手取った訴訟を提起した。
07/24 23:37
Googleは7日、デベロッパー版のChrome Canaryに「ポスト量子暗号」の暗号技術を搭載したことを発表した。
07/16 21:37
昨年あおぞら銀行がネットバンキング利用者にWindows 10へのアップグレードを控えるようアナウンスしたことが話題になったが、それから約一年経った現在では大手銀行ではWindows 10およびEdgeが推奨環境として利用可能になっている。
07/15 21:41
マイクロソフトは13日、11件のセキュリティ更新プログラムを公開した。
07/13 13:36
中国・百度(バイドゥ)は「Baidu Browser」なるWebブラウザを提供しているのだが、このブラウザのセキュリティが酷いことになっているようだ。
07/08 11:03
最近のIntelのx86プロセッサやチップセットに含まれる「ME(Intel Management Engine)」に脆弱性があり、ハードを遠隔で操作可能になる可能性があるという話をマイナビニュースが伝えている。
06/24 18:27
JTBが14日、同社関連サイトの運営やそこでの商品販売を手がけるグループ会社のi.JTBが標的型メールによる攻撃を受け、最大で約793万人分の顧客情報が流出した可能性があると発表した。
06/15 19:06
ノートPCなどに搭載されたWebカメラが乗っ取られて盗撮に使われる可能性は以前から指摘されており、スラドでも「使わないWebカメラはテープでふさげ」といった話題にもなっているが、実際にWebカメラを物理的にふさぐ人が増えているそうだ。
06/10 22:07