ノートPCなどに搭載されたWebカメラが乗っ取られて盗撮に使われる可能性は以前から指摘されており、スラドでも「使わないWebカメラはテープでふさげ」といった話題にもなっているが、実際にWebカメラを物理的にふさぐ人が増えているそうだ。
06/10 22:07
マーク・ザッカーバーグ氏のTwitterアカウントとPinterestアカウントが一時乗っ取られた。
06/08 17:57
WindowsのCLSID(GUID)の中にはフォルダー名に拡張子として設定することで、特殊なフォルダーやコントロールパネルなどとして機能させることができるものがある。
05/04 11:05
Mozillaは4月29日、FirefoxでのOS X 10.6、10.7、10.8のサポートを8月で終了すると発表した。
05/01 22:52
銃乱射事件容疑者が使用していたiPhoneのロック解除成功の喜びもつかの間、FBIが誤ってiPhoneに水をこぼしたため、使い物にならなくなってしまったそうだ。
04/01 19:08
電子メール暗号化サービスのLavabitは、米連邦捜査局(FBI)による暗号鍵の要求を拒否し、2013年8月にサービスを閉鎖している。
03/21 22:27
Microsoftは16日、Internet Explorer 11およびMicrosoft EdgeでのRC4暗号サポートを4月に終了することを発表した。
03/21 22:26
テロ容疑者の使用していたiPhoneのロック解除について、Appleの協力を強制する裁判所命令をFBIが勝ち取っても、すんなりとはロック解除できるようにならない可能性があるとNew York Timesが指摘している。
03/21 11:54
先日、ジョン・マカフィー氏がRTのインタビューに対し、iPhoneのメモリー内に保存されているパスコードの場所を30分程度で特定できると答え、iPhoneについて何も知らないのではないかと批判された。
03/11 19:00
今年2月14日、Appleは同社が使用している中間証明書の期限切れに伴って証明書の更新を行ったのだが、これが原因で2月14日以前に作成されたOS Xのインストーラが利用できなくなっているという。
03/09 21:21
米連邦捜査局(FBI)がAppleに要求しているiOSへのバックドア設置について、2016年米大統領選挙にも出馬を表明しているジョン・マカフィー氏が自分にまかせればバックドアなどなくても暗号化解除できると主張している。
02/20 20:37
Googleが2月9日の「Safer Internet Day (インターネット安心デー)」にちなんで、Googleアカウントのセキュリティ診断を完了したユーザーに対し、Googleドライブに2GBのボーナス容量を追加するキャンペーンを今年も実施している。
02/11 22:39
Oracleは5日、Java SE 6/7/8のWindows版インストーラーで見つかった脆弱性に対する緊急アップデートをリリースした。
02/11 13:02
セキュリティ企業がChromiumをフォークして開発し、自社のセキュリティソフトとともにインストールする「セキュアな」Webブラウザの中には重大なセキュリティー上の欠陥を含むものがあるようだ。
02/06 22:07
リンクをクリックするだけでiOSデバイスが再起動してしまうというWebサイト「crashsafari.com」が話題となっている。
01/29 18:06
バナナやパスタ、鉛筆で描いたイラストなどが入力デバイスになるというJoyLabzのキット「MaKey Makey」。
01/27 17:50
Royal Melbourne Hospitalなどを運営するオーストラリア・メルボルンで最大級の病院ネットワーク、Melbourne Healthのコンピューターシステムがウイルスに感染し、病院の業務が大混乱に陥ったそうだ。
01/25 00:15
Webベースのパスワード管理ソフト「LastPass」の偽の通知やログイン画面を表示してマスターパスワードや電子メールアドレス、二要素認証コードを盗み、LastPassに保存されたすべてのデータへのアクセスを可能にするというフィッシング攻撃「LostPass」の実証コード(PoC)がGitHubで公開されている。
01/21 20:45
12日にサポートの終了した旧バージョンのInternet Explorer (IE)だが、Microsoftによれば「Windowsの機能の有効化または無効化」でIEを無効化している場合であってもサポートされる最新バージョンへの更新が必要となるそうだ。
01/19 18:00
Trend Microのパスワード管理ソフト「Password Manager」でリモートから任意のコードが実行可能な脆弱性が発見され、発見者のGoogle Security ResearchのTavis Ormandy氏から報告を受けたTrend Microが緊急アップデートを配布したそうだ。
01/15 16:09
CVE Detailsが製品別にまとめた2015年の脆弱性報告件数トップ50のリスト「Top 50 Products By Total Number Of "Distinct" Vulnerabilities in 2015」を公開した。
01/08 21:09
米当局によるネット監視事件を暴露したエドワード・スノーデン氏がThe Interceptのインタビューに答え、個人が自らプライバシーを守る必要性やその方法について語っている。
11/17 17:48