先日「OracleがSolarisの開発を終了させるという噂」があったが、Oracleが1月23日、「Oracle Solaris Moving to a Continuous Delivery Model(Oracle Solarisは継続デリバリモデルに移行する)」との発表を行った。
02/01 11:43
35万以上のTwitterアカウントから構成された、「Twitterボットネット」が発見された(BBC、GIGAZINE、Slashdot、MIT Technology Review)。
01/31 11:49
ロシア当局がセキュリティ企業Kaspersky(カスペルスキー)所属の研究者、Ruslan Stoyanov氏をロシア連邦刑法第275条(国家反逆)罪容疑で逮捕していたという。
01/30 18:49
Mozillaの元開発者 Robert O'Callahan氏が、Microsoft以外のアンチウイルス製品は使用すべきではないと主張している。
01/29 18:13
最近米国内で流行っている自撮り補正アプリ「Meitu(美图)」は、単に撮影した写真を加工するだけのアプリにもかかわらず、多くの端末内情報へのアクセス許可を求めるそうだ。
01/25 11:45
UPS(Uninterruptible Power System:無停電電源装置)とは、コンピュータシステムや通信・放送機器、医療機器、防災機器、クリーンルームや各種製造装置などの工場設備等に対し、停電や瞬時電圧低下が発生したときに電力を供給する装置をさす。
01/24 12:19
サイバートラスは23日、企業が運営するWebサイトなどの脆弱性を短時間、低コストで診断するクラウドサービス「脆弱性ツール診断サービス」の提供を開始したと発表した。
01/23 21:37
MMD研究所は、インテル セキュリティと共同で、2016年12月6日~12 月10日に、スマートフォンを所有する15歳~49歳の女性1,574人を対象に「女性のスマートフォン利用実態調査」を実施した。
01/22 22:06
近年、企業を標的としたサイバー攻撃による被害が増加傾向にあり、機密情報や顧客情報といった重要情報を盗み出し、2次的に悪用される被害も増加傾向にある。
01/21 22:07
Facebook傘下のWhatsAppが提供する人気メッセージングアプリ「WhatsApp」にセキュリティ上の問題があるという指摘が出ている(TechCrunch)。
01/18 11:43
Windows 7のサポート終了まで残り3年となった13日、早めにWindows 10へ乗り換えようという記事をドイツのMicrosoft Germanyが掲載した。
01/17 21:58
ロシアのセキュリティ企業Kasperskyが、映画「スター・ウォーズ」エピソード4のクライマックスである、巨大宇宙要塞「デス・スター」が主人公らの工作によって陥落したエピソードについて、サイバーセキュリティの観点から分析している。
01/13 21:24
セキュリティ研究者のMichael Gillespie氏が12月、「身代金」の代わりにセキュリティ記事を読むよう要求するランサムウェア「Koolova」を発見していたそうだ。
01/09 17:34
先日『都道府県型ドメインを使って紛らわしいドメインを作れる問題、今度は「zei.tokyo.jp」ドメインが登場』という話題があったが、今度は「kokuzei.noufu.jp」というドメインで運用されている「国税クレジットカードお支払サイト」なるサイトが登場した。
01/06 16:24
IT専門調査会社 IDC Japanは、国内ITサービス市場における、ITインフラストラクチャの設計/構築、アウトソーシング、サポート&トレーニング、セキュリティの各領域の影響を定量的に切り出した国内ITインフラストラクチャサービス市場予測を発表した。
11/24 07:46
多くのLinuxディストリビューションで採用されている、ソフトウェアによるディスク暗号化機構を利用するためのcryptsetupというツールに脆弱性が確認された(ZDNet Japan)。
11/17 21:40
Windows 10でサードパーティーのセキュリティ製品を排除し、Windows Defenderを使わせようとするMicrosoftの姿勢をユージン・カスペルスキー氏が強く批判している。
11/14 07:28
Microsoftの脆弱性緩和ツールEMET(Enhanced Mitigation Experience Toolkit)は2017年1月27日にサポート終了となっていたが、ユーザーからのフィードバックを受けてサポート期間を18か月間延長するそうだ(MicrosoftのTechNetブログ、Regisiter、Softpedia)。
11/09 18:27
中国杭州のXiongMai(雄邁)社製のWebカメラが米国でリコールになった(BBC、guardian、TechCrunch)。
10/26 21:23