ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(99)

サイエンスのニュース(ページ 99)

東急とパナソニック「光の点滅でデータ送る」技術の実用化に向けた試験導入

東急電鉄とパナソニックが、LED照明の発する光に信号を載せてスマートフォンに情報を伝達するシステムの実用化に向けて共同で新会社を設立する(ITmedia)。
03/23 11:46

昆布などの成分「フコース」が肥満を抑制 東大が実証

世に、「これを食べただけで痩せる」だの「これを摂れば太らない」だのと謳い上げた商品は山とあるが、多くは気休めか実際には効果がないものだ。
03/22 11:56

遺伝子変異によって脳の老化が加速する

脳の老化は人によって異なり、約3分の1の人はそれ以外の人よりも速く老化が進むということが確認されているそうだ。
03/22 11:39

光を光のまま伝える新時代の通信システム 産総研が開発

国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)のデータフォトニクスプロジェクトユニットを中心とした研究開発チームが、光スイッチによって光信号を電気信号に変換せず光のまま交換し、既存の通信システムと比べて圧倒的な超大容量・超低電力消費・超低遅延を実現する、新たな普及型情報通信ネットワークシステムの開発に成功した。
03/21 11:51

巨大津波が海岸動物の遺伝的多様性に及ぼした影響を解明、東北大など

東日本大震災にともなう大津波が東北地方を襲ってから、約6年の歳月が流れた。
03/20 14:16

米スタートアップ企業、細胞培養による家禽肉製造に世界で初めて成功

米スタートアップ企業のMemphis Meatsが15日、細胞の培養による鶏肉と鴨肉の製造成功を発表した。
03/20 07:39

iPS細胞から血管を作る効率的技術、京大が開発

京都大学の研究グループは、ヒトの多能性幹細胞(iPS細胞)から極めて高い効率で血管内皮細胞を作成する技術を開発した。
03/19 17:15

筑波大学らが「時間結晶」の室温観測に成功

筑波大学が、「時間結晶」の室温観測に成功したと発表している。
03/17 18:37

日本の重力値、40年ぶりに変更

国土地理院が3月15日、日本の重力値の基準を40年ぶりに更新したと発表した。
03/17 18:33

橋の寿命を中性子ビームで測る 新非破壊検査技術登場

理化学研究所(理研)の光量子工学領域光量子技術基盤開発グループ中性子ビーム技術開発チームと、神戸製鋼所材料研究所による共同研究グループは、橋梁などに用いられる鋼材の塗膜下腐食を引き起こす、水の動きや滞留を非破壊で定量的に評価する手法を開発した。
03/17 09:23

14歳時点での脳活動を観察、薬物常用などの可能性を予測できる?

14歳の時点での脳活動を観察することで、その後その人が「問題のある薬物常用癖」を持つ可能性を予測できるという研究結果が発表された(Nature、WIRED)。
03/17 08:56

地デジ電波を使って大気中の水蒸気量を測定する技術が開発

地上デジタル放送の電波を使って大気中の水蒸気の変化を測定する技術が開発されているそうだ。
03/16 16:48

ワモンゴキブリは3匹以上のメス集まるとメスだけで生殖が加速

北海道大学の研究者らが、ゴキブリの一種である「ワモンゴキブリ」(農林水産・食品産業技術振興協会による写真付きの紹介記事)がメスだけで生殖を行い、集団(コロニー)を長期間維持できるという研究結果を発表した(毎日新聞、北海道大学の発表)。
03/14 19:12

機械学習で地震予知 ケンブリッジ大が実験に成功

東日本大震災から6年目を迎えたが、宮城県や福島県沖では余震が続いている。
03/14 11:37

大根の辛さや色を作る遺伝子が特定、白さを保てる新品種も登場

東北大学と農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)の研究グループは、ダイコンの辛み成分のもととなるグルコラファサチンを合成する酵素の遺伝子を特定することに成功した。
03/13 12:13

副作用のないがん治療へ 細胞温度に反応しナノ粒子集まる仕組み開発

「副作用のないがんの治療法」。言うだけなら一言であるが、現代医学にとって、高くそして険しい大目標の一つである。
03/13 07:59

食品から受ける影響の個人差解明、遺伝子と食習慣の解析プロジェクト

ゲノム解析技術の急速な進歩により、2003年には人間の全遺伝子が解読され、16年には日本人の標準的な遺伝子配列が明らかにされた。
03/12 18:38

最新のドライビング・テクノロジー「とても重要」と考える人は36%も

GfKは17カ国、2万2,000人に、車に対する重視点を尋ね、その結果を発表した。
03/12 18:34

つる植物は「味覚」によって仲間を避けるという研究、東大

まず、味覚とは何か。それは、「接触したものを化学的に識別する能力」のことだ。
03/12 07:52

国連・産・学で巨大自然災害の被害低減を目指した共同プロジェクト

近年、世界各国では巨大な自然災害が頻発し、開発途上国では持続可能な開発や経済・社会発展を妨げる大きな要因になっている。
03/11 11:50

未来の車に金属は使われない? 続々と登場する軽量新素材

未来の自動車とはいかなるものであるか。水素エネルギーの利用、自動運転など、多くの新技術が水面下で台頭しつつあるが、それらとは別の視点もある。
03/10 16:36

細菌の情報デジタル化とは

細菌はシグナル物質を介して細胞間で情報伝達を行い、お互いに遺伝子発現を調節することで、集団としての性質を発揮することが明らかとなっている。
03/10 09:47

骨髄の遺伝情報書き換え鎌状赤血球症を治療する手法が開発

パリのNecker Children's Hospital 病院が、鎌状赤血球症という血液関連疾患の新たな治療法を開発したという。
03/09 18:18

リチウムイオン電池の共同開発者らが新たな固体二次電池を開発

米テキサス大学が、新たな「完全固体二次電池」を開発したと発表した(テキサス大学の発表、PC Watch)。
03/09 11:53

核融合科学研究所が重水素実験を開始

岐阜県土岐市の大学共同利用機関法人・自然科学研究機構の核融合科学研究所が、大型ヘリカル装置(LHD)を用いた重水素実験を開始する(1月17日の発表)。
03/08 18:31

前へ戻る   94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104  次へ進む