ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(103)

サイエンスのニュース(ページ 103)

脳梗塞で死んだ細胞を補う新たな多能性幹細胞が発見される

兵庫医科大学の研究グループが、脳梗塞で死んだ細胞を補うことのできる多能性幹細胞が「脳梗塞を起こした脳の病変部位」それ自体の中に存在することを突き止めた。
01/06 17:10

Science誌による「Breakthrough of the Year, 2016」

Science誌が2016年における科学分野でのブレークスルーをまとめた「Breakthrough of the Year, 2016」を公開している。
01/03 08:57

「バイオレット光」に近視進行の抑制効果があることが発見される

慶応大学の研究チームが、360〜400nmの「バイオレット光」に近視の症状(眼軸長伸長)の進行を抑制する効果があることを発見したと発表した(PC Watch、慶応大学の発表)。
01/02 09:32

半導体製造の次世代プロセス「ナノインプリント技術」とは

スマートフォンなど様々な電子機器の小型化、高機能化を実現するため、内蔵する半導体集積回路は微細化による高集積化が進められてきた。
12/29 11:52

製造過程で二酸化炭素を吸収、ユーグレナ由来のプラスチック開発へ

循環型社会の実現や温室効果ガスの削減が叫ばれるなか、従来の化石資源を原料とするプラスチックの替わりに、バイオプラスチック開発への期待が高まっている。
12/29 10:14

産総研、低濃度のウイルスを簡便に検出できるバイオセンサー開発

世界の物流や交通規模の拡大、地球温暖化に伴い、感染症の爆発的な拡散や、広範囲にわたる食中毒などのリスクは増大している。
12/29 10:12

「お役所体質」はデジタル技術で改善できるか

アクセンチュアが、行政機関の多くはデジタル技術の可能性を評価しているいっぽう、本格的に導入するのは約4分の1にとどまるとった調査レポートを公表した(ZDnet Japan、EnterpriseZine)。
12/29 10:03

世界初、東北大がスピントロニクス素子使った人工知能の動作実証成功

近年、脳の情報処理機構を真似て効率的に認識・判断を行うことを目指す人工知能技術が非常に注目され、一部で実用化されている。
12/24 16:51

需要加速のセンサ市場、アプリの進化とセンサの小型・高性能化

近年、様々なアプリケーションにおいて、センサの重要性が増している。
12/23 21:57

理研と東大、体内時計を24時間周期に定める細胞機構を解明

ヒトは基本的に、日周に合わせ、24時間周期で生活している。
12/23 11:51

農産物の水分量を電磁波で簡便に計測する技術、産総研が開発

農産物の水分量は、その品質を決める重要な指標の一つである。
12/22 09:38

8K技術で遠隔診療をより高精度に、NTTデータらが実証実験

NTTデータ経営研究所らは、2016年12月より8Kスーパーハイビジョン技術(8K技術)を活用した遠隔医療の実証実験を行う。
12/21 09:34

鶏の有精卵にレーザーを当て雌雄を見分ける技術が開発される

鶏卵を目的とした養鶏では卵を産まないオスは不要であるため、ひよこの段階でオスが殺処分されることが多く、これが問題視されていた(ニューズウィーク)。
12/20 18:29

特定の脳活動に報酬で、知覚した物事に対する「確信度」を操作

情報通信研究機構(NICT)らが、「自己意識を本人が無自覚のうちに変容できるニューロフィードバック技術の開発」なる発表を行っている。
12/20 17:01

うつ病や希死念慮に関連する血中物質を同定、科学的診断法への道開く

九州大学、大阪大学、国立精神・神経医療研究センターを中心とする共同研究グループが、「重い抑うつや希死念慮を持つ人の血液中に多く含まれる血中代謝物」を突き止めることに成功した。
12/20 11:56

高まる自動運転車への期待、4人に1人が高齢者の自動運転車利用に賛成

自動運転車の普及が段階的に進むなか、ジャストシステムが「自動運転車への期待と意識に関する調査」を実施した。
12/20 09:21

エボラのゲノム変化に規則性、長崎バイオ大学がコンピュータで解析

エボラ出血熱、インフルエンザ、中東呼吸器症候群(MERS)などの感染症はRNAゲノムを持つウイルス(RNAウイルス)が原因となって引き起こされる。
12/18 22:13

理研がコイル直径30nmの人工バネを作製、タンパク質の動きを可視化

細胞は、培養環境、生体内環境のさまざまな“物理的な力”を感知して、その力を細胞増殖、分化、形態形成や細胞死などに利用しているという。
12/18 21:46

ローソンとパナソニック、コンビニ向け自動レジシステムの実証実験

ローソンとパナソニックが無人レジ「レジロボ」の実証実験を行っている(日経新聞)。
12/14 19:22

日本の大学・研究機関での理不尽なローカルルール

河野太郎衆議院議員がブログで「研究の阻害になっている、あるいは無駄な事務作業を発生させている、必要なことができないなどの原因となっているローカルルールを集めたい」と告知をして集めた、大学や研究機関でのローカルルールの一部が公開されている。
12/13 22:14

がん治療に期待、SiCを活用した中性子捕捉療法の機器開発始まる

需要拡大が著しい次世代パワー半導体の世界市場。その一翼を担うSiC(シリコンカーバイド)。
12/11 14:03

産総研、超低消費電力で駆動の新原理トランジスタを用いたLSI開発

あらゆるモノがインターネットでつながるIoT(Internet of Things)の普及に伴い、生活空間のあらゆる箇所に無数の自立電源で動作する無線センサノードが設置され、ネットワーク化されることが予想され、無線センサモジュールの超低消費電力化が重要な課題となっている。
12/11 13:58

世界初!乾式のオフィス製紙機発売、機密向上や環境負荷に貢献

人類の偉大な発明品の一つ「紙」。紙は記録や通信手段、あるいは文字や絵、造形などの表現手段として、紀元前から人間社会の発展を支えてきた功労者だ。
12/11 13:54

「二位じゃダメなんでしょうか」のスパコン「京」、国内二位に転落

今年11月、理化学研究所が擁するスーパーコンピューター(以下、スパコン)「京(けい)」が、スパコンの性能の世界的格付けである「トップ500」において、富士通が開発し東大と筑波大が共同で運用するスパコン「Oakforest-PACS」(以下、オークフォレスト)に敗北し、国内二位(世界では七位)となった。
12/11 10:54

カーボンナノチューブに水閉じ込めると特異な挙動を示すことが発見

MITの研究チームが、カーボンナノチューブ内に水を閉じ込めると、100℃以上でも固体化するという現象を確認したと発表した。
12/09 22:45

前へ戻る   98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108  次へ進む