ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(211)

サイエンスのニュース(ページ 211)

鋼のごとく強いガラス

バークレー研究所とカリフォルニア工科大学の研究者チームは、鋼並みの耐衝撃性を持つガラスの開発に成功した。
01/15 13:00

虫は「地球に優しい」食用肉となる?

豚や牛、鶏の代わりに虫の肉を食べることが一般的になる日が将来やって来るかもしれない。
01/12 16:48

ネットで人気急増中の「寄り目のオポッサム」

ネット上に写真が掲載されたことがきっかけで、デンマークのLeipzig動物園にいる寄り目のオポッサム(フクロネズミ)「ハイジ」が大人気になっているらしい。
01/12 16:16

東北大、PRAM の消費電力を抑える新素材を開発

東北大学の須藤祐司准教授らが、次世代型メモリーとして期待されている PRAM (相変化メモリー) を実現するうえで大きな課題である消費電力を抑えるのに有望な新素材を開発したとのことだ。
01/11 11:00

1022語の言葉を覚えた犬

AFPの報道によれば、おもちゃの名前を1022個も覚えて区別し、言語の使われ方もかなり理解しているという犬に関する研究論文が発表されたとのことだ。
01/10 20:04

光に反応して色が変化する「光センサー分子」開発、新たな光ディスクの可能性

奈良先端科学技術大学院大学の河合壯教授らが、非常に高感度な「光センサー分子」を開発することに成功した。
01/09 17:00

北磁極の移動の影響により、タンパ国際空港の滑走路が閉鎖される

北磁極移動の影響により、米フロリダ州のタンパ国際空港のメイン滑走路が1月13日まで閉鎖される。
01/09 04:28

読みづらいフォントで学習効果がアップ

プリンストン大学の心理学者チームの研究によれば、読みづらいフォントは学習効果を上げるとのこと。
01/07 19:00

NASAが選ぶ科学的に最も根拠がない映画は「2012」

NASAの選ぶ「科学的に根拠がない映画」のトップに「2012」が輝いた(?)そうだ。
01/06 17:49

情通信機器から隔離された時の症状は薬物禁断症状と類似する

メリーランド大学の学生を対象に行われた実験によれば、携帯電話やパソコン、テレビ、ラジオ等の情報通信機器に依存している場合、使用を一時的にやめると薬物禁断症状と同様の症状が出ることが分かったそうだ。
01/06 12:10

米国のとある町で、年越し前後に数千羽の黒い鳥が空から落ちて絶命

米アーカンソー州の州都リトルロックから北西30マイルの小さな町であるBeebeにて、新年が迫った大晦日の夜から元日にかけて、ムクドリモドキと見られる黒い鳥が4000-5000羽ほど空から落ち、死んでいたとのことである。
01/04 09:01

ネアンデルタール人は野菜を調理して食べていた

米スミソニアン自然史博物館の人類学部が発表した研究論文によると、ネアンデルタール人は肉類とともに穀物や野菜を火であぶって食べていたことを示す形跡が発見されたとのことだ。
01/02 13:18

元素周期表で両隣の物質を材料に、パラジウムそっくりの合金を作成

読売新聞によれば、京都大学の北川宏教授らの研究チームが、元素の周期表でパラジウムの両隣の物質を材料にして、パラジウムそっくりの性質を持つ合金を作り出すことに成功したらしい。
12/31 09:02

衛星レーザーでキツツキを狙え

アイダホ大学の研究者らが、キツツキの個体数を観測する新たな方法を考案している。その方法とは、「NASAの地球観測衛星ICESatに搭載されているレーザーを用いてキツツキが住んでいるだろう地域を見つける」というもの。
12/30 14:40

北磁極、シベリアに向かって移動中

磁力線の方向が鉛直になる地点である「北磁極」は継続的に動いているが、近年その移動スピードが速くなっているそうだ。
12/30 11:52

あなたの並んだレジの列、隣より遅い気がするのは気のせいではない

年末の買出しなどでレジに並んだとき、隣の列より自分の列の方が進みが遅いような気がするのは気のせいではないそうだ。
12/28 10:17

日本の国立大学の研究活動が失速している?

科学技術政策研究所が、トムソン・ロイター社の文献情報データベースを基に、日本および世界の研究活動の状況を調査したレポートが公開されている。
12/26 18:33

太陽光発電するスズメバチが確認される

ナショナルジオグラフィックの記事によれば、太陽光から電気を生成する能力を持つスズメバチが確認されたとのことである。
12/26 09:02

小鳥のようにさえずるマウスを開発

大阪大学・八木健教授らの研究チームが、小鳥のようにさえずるマウスを遺伝子操作で作製したそうです。
12/24 18:40

NTT、「1つのケーキを2人で公平に分割する」アルゴリズムを開発

NTTが「一つのクリスマスケーキを2人で公平に分けるには、どこにナイフを入れたらいいか」という「ケーキ分割問題」を正しく解くアルゴリズムを開発したそうだ。
12/24 18:06

科研費を繰り越し可能にする制度改正を行う方針が決定される

YOMIURI ONLINE の記事によると、「科学研究費補助金 (科研費)」の翌年度への繰り越しが可能になる制度改正が検討されているそうだ。
12/22 12:00

活性酸素は老化の原因ではないとのマギル大学による研究

美容雑誌などでは老化の原因として悪の親玉かのような扱いを受ける「活性酸素」が、実際には老化を引き起こしている訳ではないらしいことをカナダのマギル大学の研究者らが突き止めたそうだ。
12/21 11:30

今度の「大人の科学マガジン」はミニビースト

一部アレゲ人に人気の「大人の科学」シリーズ最新号ふろくはテオ・ヤンセンのストランドビースト。
12/20 12:30

Science誌、「過去10年間の10大研究成果」を発表

2001年ってもう10年前なんだ・・・ 曰く、 時事通信によると、Science誌が過去10年間の10大成果を特集し、そのうちのひとつとして京都大・山中教授によるヒトiPS細胞の作成が「世界を仰天させた」と高く評価されたという。
12/17 17:25

炭化水素生産量 10 倍の藻類発見

藻類に炭化水素を作らせる研究があるが、筑波大のチームが従来知られているボツリオコッカス・ブラウニーより 10 〜 12 倍の生産効率をもつオーランチオキトリウムの株を沖縄の海で発見した。
12/17 12:00

前へ戻る   206 207 208 209 210 211 212 213 214 215  次へ進む