ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(212)

サイエンスのニュース(ページ 212)

秋田県田沢湖で絶滅したと見られていたクニマス、山梨県西湖で生きていた

秋田県の田沢湖の固有種で 1940 年に絶滅したとされるクニマスが山梨県の西湖で発見された。
12/16 12:30

しんかい 6500、白いスケーリーフットを発見

海洋研究開発機構、東京大学、高知大学の研究チームはインド洋でのしんかい 6500 の調査によって、硫化鉄のウロコを持つことでコアなファンも多い深海生物のスケーリーフット (ウロコフネタマガイ) の白い個体を発見した。
12/15 12:00

プログラムを書き込めるバクテリア

カルフォルニア大学サンフランシスコ校で、まるでコンピューターのようにプログラムを書き込めるバクテリアを作り出すことに成功したとのこと。
12/14 18:27

富士通、太陽光発電と熱電変換の両方を行える素子を開発

富士通が 1 つのデバイスで太陽光発電と熱電変換による発電の両方に対応可能な素子を開発したそうだ。
12/14 12:00

Doctor Who のソニックスクリュードライバーが現実に ?

英国 BBC の SF ドラマ「Doctor Who」で、ドクターの使うソニック・スクリュードライバーは、対象に触れることなく修理したり、鍵を開けたりできる便利な一品だ。
12/13 10:30

大量に食べることを想像すると、実際の摂食量が減る

食物を大量に食べている自分を想像すると、食欲が増すわけではなく、その後の摂食量がどうやら減ってしまうという研究結果が出たようだ。
12/12 13:32

煮付けにして食べていたエイ、実は新種

asahi.comによると、九州西部でアカエイとして捕獲され、煮つけ等に調理されていたエイが実は新種だったとのこと。
12/11 11:35

地球内部地下 3000 km に未知の層が発見される

九州大学の金島聡教授が地球の地下、約 3000 km の部分に周囲とは組成が違う未知の層があることを発見したそうだ。
12/10 11:30

NASAの「ヒ素で生きる細菌」に疑問の声

WIRED VISION の記事によると、先日 NASA が発表した「ヒ素で生きる細菌」(/.J 記事) に対し、問題点を指摘する声が上がっているそうだ。
12/10 11:00

富士通研究所、運転体験可能な広域道路交通シミュレーターを開発

富士通研究所が、広域の道路上にある数万台の車両それぞれの挙動をリアルタイムで再現する広域道路交通シミュレーターを開発したそうだ。
12/07 14:00

「中性子爆弾の開発者」サミュエル・コーエン氏死

やや旧聞となるが、米国で原子爆弾の開発に参加し、またかつては「クリーンな核爆弾」とも呼ばれた中性子爆弾の開発を行ったサミュエル・コーエン氏が11月28日に死去していたそうだ。
12/06 18:35

羊のドリー、再び

羊のドリーがまたこの世に誕生したそうだ。
12/04 09:05

DNAレベルでヒ素を使う微生物を地球で発見

米航空宇宙局(NASA)は12月3日、有毒化学物質ヒ素を利用して生息できる微生物を、カリフォルニア州のモノ湖(Mono Lake)で発見したと発表した。
12/03 13:45

NASAの「宇宙生物学上の新発見」は「リンの代わりにヒ素を利用する細菌を発見」だった

NASAが予告していた宇宙生物学上の発見に関する会見だが、リンの代わりにヒ素を利用する細菌をカリフォルニア州のMono湖で発見したということだったようだ。
12/03 11:35

ハーバード大医学部、マウスの「若返り」に成功

ハーバード大学医学部の研究チームが老いたマウスを「若返らせる」ことに成功したそうだ。
12/02 11:50

理研、温室効果ガスを発生させる酵素の立体構造を解明

二酸化炭素(CO2)より約300倍強力な温室効果ガス「亜酸化窒素」を発生させる酵素の立体構造を世界で初めて解明したと、理研が発表した。
11/28 12:58

大腸菌1gにつき900,000GBのデータを格納できる手法が開発

香港大学の研究チームがバクテリアにデータを格納する方法を開発したとのこと。
11/27 15:20

チューリング博士の論文を博物館に! 落札のため寄付を募る

ITmediaが伝えているが、英国のブレッチリー・パークの博物館が、オークションに出されたアラン・チューリング博士の論文「impressive quantity of Turing's offprints, including his first published paper.」を落札するため、寄付を募っているという。
11/26 18:05

NTT と京都大学、量子コンピュータ実現に近づく誤り耐性技術を開発

NTT と京都大学が量子コンピュータ実現への障壁を緩和する誤り耐性技術を開発したと発表したとのことだ。
11/26 10:30

「パンプキン・パイの香り」は新たな性欲増強剤 ?

18 〜 60 歳の被験者に 40 種類の香りを嗅がせたところ、パンプキン・パイの香りが最も性欲を増強させたそうだ。
11/25 12:30

「無線 LAN は樹木を病気にする」という研究結果

無線 LAN が人体に悪影響を与える、という話は色々と上がっているが、今度は「無線 LAN が樹木に悪影響を与える」という話が出ているそうだ。
11/25 11:30

犬と猫、どちらが賢い? 脳の発達では犬の勝利

犬と猫はどちらの方が賢いのだろうか?最新の研究では犬に軍配が上がっているそうだ。
11/24 19:28

在中国アメリカ大使館、北京の大気汚染のレベルが「いかれた酷さ」と表現

11月19日の金曜日、北京の大気は相当酷かったようだ。
11/23 17:32

世界初、氷のタッチスクリーン

Nokiaの開発チームはフィンランドで、氷のタッチスクリーンを作る実験を行ったとのこと。
11/23 10:14

2010 National Geographic Photography Contest 開催中

フォトコンテストというと /.J では Nikon Small World などの記事を掲載してきたが、/.J 記事でもたびたびお世話になっている National Geographic によるフォトコンテストが行われている。
11/22 12:00

前へ戻る   207 208 209 210 211 212 213 214 215  次へ進む