英スコットランドにあるセントアンドリューズ大学の宇宙生物学者であるJack O'Malley-James氏が、地球上の生命の滅亡についての検証を行ったそうだ。
10/31 12:35
人間が人生の3分の1を睡眠に費やさねばならない理由について、これまでも科学者の間で様々な議論がなされてきているが、Rochester大学の研究チームが睡眠の新たな働きを解明することに成功した。
10/22 07:00
ハワイ大学の研究グループが、気候変動予測シナリオである「代表的濃度パス(RCP)」を用いて、「新たな気候」(過去数年の極端な猛暑が日常になる気候)が実感されるようになる時期を世界的に推定し、natureに発表したという。
10/21 13:37
キリンの基盤技術研究所(横浜市金沢区、所長 水谷悟)は、東京大学大学院薬学系研究科との共同研究で細胞内温度計測用の「蛍光プローブ」を開発し、それを用いて、酵母細胞やほ乳類細胞の正確な細胞内の温度計測を実現した。
10/20 12:57
パナソニックは15日、40m先にある自動車や歩行者、自転車を、20cm離れれば0.1秒以下でそれぞれを個別に分離し検知する、ミリ波レーダーの高精度・広視野角化技術を開発したと発表した。
10/15 13:12
米国国立点火施設はこの九月に行った実験により、核融合によって投入したエネルギー以上のエネルギーを生み出すことに成功したようだ。
10/11 14:06
2013年のノーベル化学賞は、複雑な分子構造をコンピューター上でシミュレーションするマルチスケールモデルを開発した米ハーバード大学のMartin Karplus氏と米スタンフォード大学のMichael Levitt氏、米南カリフォルニア大学のArieh Warshel氏が共同受賞した。
10/10 18:46
10月7日、スイスで「Human Brain Project」の発足イベントが行われた。
10/10 15:06
2013年のノーベル物理学賞は、ヒッグス粒子の存在を提唱したベルギー・ブリュッセル自由大学のFrançois Englert氏と英エジンバラ大学のPeter Higgs氏が共同受賞した。
10/09 18:30
2013年のノーベル医学・生理学賞がJames E. Rothman博士、Randy W. Scheman博士)、 Thomas C. Sudhof博士の3氏に贈られた。
10/08 17:26
シドニー大学、ニューヨーク大学、イェール大学医学大学院が共同で行った研究によれば、年齢とともに決断能力が低下するため、65歳以上の高齢者は若い世代と比べると金銭的な決定を行う際に本来の意思と矛盾する方を選んでしまう傾向があるとのこと。
10/02 18:39
バイクの事故で右足をなくしたワシントン州のソフトウエアエンジニア、ザック・ボウター氏(32)が、脳からの信号だけで義足をコントロールでき、普通に階段も上り下りできるようになったという記事がWSJに掲載されている。
09/30 15:29
KDDI研究所と古河電気工業が、大洋横断光ファイバ伝送において世界最大となる毎秒140テラビットの超大容量信号を約7,300km伝送することに成功したとのこと。
09/28 13:05
Proceedings of the National Academy of Sciences に掲載された研究報告書によれば、幼児にとって昼寝は、記憶を脳に固定させる役割があり効果的な学習に不可欠なのだそうだ。
09/27 06:00
デンソー(東・名:6902)とヤフー(東:4689)は25日、スマートフォンをカーナビのディスプレイ上で操作できるデンソーの車載連携情報サービス「ARPEGGiO(アルペジオ)」と、話しかけると情報を音声で答えるYahoo! JAPANのAndroidスマートフォン向けアプリ「音声アシスト」を、12月から連携させると発表した。
09/25 17:38
米ユタ大学の研究チームが、ポリマー半導体の発光色を調整する方法を発見し、本物の白色光を発する有機発光ダイオード(OLED)の実現を目指しているそうだ。
09/22 16:24
放射線医学総合研究所(放医研)は、ポジトロン断層撮影(PET)用の薬剤「PBB3」を開発し、認知症の神経細胞死に直結するタウタンパク質(タウ)の蓄積を生体内で画像化することに世界で初めて成功したとのこと。
09/21 17:44
南極の海氷の総量は、人工衛星による観測が始まった1970年代より徐々に増え続けており、今年また新たな記録に達することになるようだ。
09/19 06:00