ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(177)

サイエンスのニュース(ページ 177)

イグ・ノーベル賞、日本人が7年連続受賞

今年の「イグ・ノーベル賞」で日本人研究者が「医学賞」と「化学賞」を受賞したそうだ。
09/13 19:13

人は遺伝子的に近い相手を友人に選ぶ?

ソーシャルネットワークの研究により、人々は自分に似た友人を選ぶ傾向が知られているが、最新の研究で選ばれる友人は遺伝子的にも近いことが判明したそうだ。
09/08 16:11

米国、潮汐力発電技術に1600万ドルを投資

今週、米国のエネルギー省は潮の満ち引きで発電を行う「潮汐力発電」関連プロジェクトに対して1600万ドルを投資することを決めた。
09/06 06:00

NEDO、炭素繊維強化熱可塑性プラスチックスを開発 量産車の車体軽量化に応用

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は3日、NEDOの「サステナブルハイパーコンポジット技術の開発」プロジェクトにおいて、東京大学、東レ、三菱レイヨン、東洋紡、タカギセイコー等のグループが、加熱すると成形しやすくなる熱可塑性樹脂を用いたまったく新しい「炭素繊維強化熱可塑性プラスチックス(CFRTP)」の開発に成功したと発表した。
09/04 14:35

115番元素、元素周期表に追加へ

スウェーデン・ルンド大学を中心とした研究チームが、115番元素の存在を確認したそうだ。
09/01 11:22

幹細胞からの「脳に似た組織」の作製に成功

オーストリア科学アカデミー分子生物工学研究所の研究者らが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って人間の脳に似た豆粒大の組織を作り出すことに成功した。
08/30 12:27

宇宙から送電する太陽光発電システム、2025年までに完成できるかも

NASAに所属する航空宇宙起業家で太陽エネルギー(SBSP)の専門家であるJohn Mankins氏が、世界初の実用的な衛星軌道上の太陽光発電プラントを設計した。
08/27 16:21

血液サンプルから自殺行動を予測する研究

米インディアナ大学の研究グループが、自殺リスクを測定できる「バイオマーカー」を突き止めることに成功したとのこと。
08/22 13:07

理研、粘菌の行動原理に基づいて「多本腕バンディット問題」を解く方法を考案

理化学研究所は単細胞生物「粘菌」の行動原理に基づいた、「新しい概念のコンピュータ」を開発したと発表した。
08/19 15:01

MS、スマホなどのスピーカーの音でデータ転送するシステムを開発

最新のスマートフォンには近距離無線通信技術が組み込まれており、非接触型の電子決済やデバイス間のデータ交換などに使用できるものも多い。
08/19 12:35

愛犬の「もらいあくび」は飼い主との絆の強さの証

仕事を終えて、帰宅して愛犬が座っているソファーに並んで座り、思わず疲れであくびをする。
08/18 14:29

アイルランドで人を襲うイルカが出没、負傷者続出中

アイルランド西部の海岸で、野生のイルカに襲われてけがをする人が続出しているらしい。
08/06 06:00

核融合エネルギーの研究、先行きは明るくない

米ローレンス・リバモア国立研究所の国立点火施設(NIF)では、レーザー核融合の研究開発が進められている。
08/05 13:51

線虫は死ぬときに青い光を放つ

University College Londonの研究者David Gems氏が、線虫が死ぬときに青色の光を発することを発見したそうだ。
07/31 15:03

サムスン、「世界最速」の組み込み向けフラッシュメモリを開発

サムスンが「eMMC 5.0規格をサポートする世界最速のNANDフラッシュメモリデバイスを開発した」と発表した。
07/31 07:00

マウスに対し、実際と違う誤った記憶を植え付けることに成功

米マサチューセッツ工科大の利根川進教授と理化学研究所の研究グループが、マウスに対し人為的な記憶を植え付ける実験に成功したという。
07/30 08:00

自動採血ロボット、開発中

米カリフォルニア州のベンチャー企業Veebotが「自動採血ロボ」を開発中だそうだ。
07/29 13:28

イルカは名前で呼び合っている

イルカは各個体で特有の音を持っており、その音を仲間が真似することで個体を識別する「名前」のように使用しているとの研究成果が発表された。
07/28 12:53

インフルエンザウイルスの約10倍という巨大サイズのウイルスが発見される

仏エクス・マルセイユ大の研究者たちは、チリ中部の河口と、豪メルボルン近郊の浅い池の底からウイルスの概念を覆しかねないほど巨大なウイルスを発見したそうだ。
07/25 06:00

CIA、気候を制御する方法を研究中

米中央情報局(CIA)が、63万ドルの予算と21か月の研究期間をかけ、気候変動の影響とそれに対処するためのジオエンジニアリング技術に関する研究を行っているという。
07/22 11:45

T2K実験で電子型ニュートリノ出現現象の存在を示す決定的な測定結果

T2K実験国際共同研究グループによると、ミュー型ニュートリノが飛行中に電子型ニュートリノに変化する「電子型ニュートリノ出現現象」が存在することを示す決定的な測定結果が得られたそうだ。
07/21 17:47

粘性の高いピッチのしずくが落ちる瞬間、ダブリン大学トリニティカレッジで撮影に成功

アイルランド・ダブリン大学トリニティカレッジの研究チームは11日、漏斗に入れたピッチのしずくが落ちる瞬間を撮影することに世界で初めて成功した。
07/21 11:26

人間の尿で携帯電話のバッテリーを充電

Bristol Robotics LaboratoryのIoannis Ieropoulos氏率いる研究チームが、人間の尿を燃料とする微生物燃料電池を利用して発電した電力で携帯電話のバッテリーを充電することに成功したそうだ。
07/19 14:04

運動後の衣服から取り出した汗を飲料水に変える「スウェット・マシン」

スウェーデンのエンジニアAndreas Hammar氏が、運動後の衣服から絞った汗を飲料水に変える「Sweat Machine」を開発した。
07/19 13:35

「小澤の不等式」が証明される

物理原理の1つである「不確定性原理」に関する理論「小澤の不等式」が、光を使った一般的な実験で証明されたという。
07/18 18:14

前へ戻る   172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182  次へ進む