ソーシャルネットワークの研究により、人々は自分に似た友人を選ぶ傾向が知られているが、最新の研究で選ばれる友人は遺伝子的にも近いことが判明したそうだ。
09/08 16:11
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は3日、NEDOの「サステナブルハイパーコンポジット技術の開発」プロジェクトにおいて、東京大学、東レ、三菱レイヨン、東洋紡、タカギセイコー等のグループが、加熱すると成形しやすくなる熱可塑性樹脂を用いたまったく新しい「炭素繊維強化熱可塑性プラスチックス(CFRTP)」の開発に成功したと発表した。
09/04 14:35
オーストリア科学アカデミー分子生物工学研究所の研究者らが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って人間の脳に似た豆粒大の組織を作り出すことに成功した。
08/30 12:27
NASAに所属する航空宇宙起業家で太陽エネルギー(SBSP)の専門家であるJohn Mankins氏が、世界初の実用的な衛星軌道上の太陽光発電プラントを設計した。
08/27 16:21
理化学研究所は単細胞生物「粘菌」の行動原理に基づいた、「新しい概念のコンピュータ」を開発したと発表した。
08/19 15:01
最新のスマートフォンには近距離無線通信技術が組み込まれており、非接触型の電子決済やデバイス間のデータ交換などに使用できるものも多い。
08/19 12:35
米マサチューセッツ工科大の利根川進教授と理化学研究所の研究グループが、マウスに対し人為的な記憶を植え付ける実験に成功したという。
07/30 08:00
仏エクス・マルセイユ大の研究者たちは、チリ中部の河口と、豪メルボルン近郊の浅い池の底からウイルスの概念を覆しかねないほど巨大なウイルスを発見したそうだ。
07/25 06:00
米中央情報局(CIA)が、63万ドルの予算と21か月の研究期間をかけ、気候変動の影響とそれに対処するためのジオエンジニアリング技術に関する研究を行っているという。
07/22 11:45
T2K実験国際共同研究グループによると、ミュー型ニュートリノが飛行中に電子型ニュートリノに変化する「電子型ニュートリノ出現現象」が存在することを示す決定的な測定結果が得られたそうだ。
07/21 17:47
アイルランド・ダブリン大学トリニティカレッジの研究チームは11日、漏斗に入れたピッチのしずくが落ちる瞬間を撮影することに世界で初めて成功した。
07/21 11:26
Bristol Robotics LaboratoryのIoannis Ieropoulos氏率いる研究チームが、人間の尿を燃料とする微生物燃料電池を利用して発電した電力で携帯電話のバッテリーを充電することに成功したそうだ。
07/19 14:04
スウェーデンのエンジニアAndreas Hammar氏が、運動後の衣服から絞った汗を飲料水に変える「Sweat Machine」を開発した。
07/19 13:35