ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(174)

サイエンスのニュース(ページ 174)

人間の食用に改良されたバナナはサルの餌として不適切

「サルの好物といえばバナナ」というイメージは広く知れ渡っているが、英イングランド南西部デボン州のペイントン動物園ではサルの餌にバナナを与えることを禁止したそうだ。
01/17 17:25

IHIとベンチャー、ジェット燃料にも使える藻の屋外大量培養に成功

バイオ燃料の研究を行っているIHI子会社、IHIネオジーアルジが燃料として使える「藻」の安定培養に成功したとのこと。
01/16 15:56

沖ノ鳥島の南東で発見された観測できるマントル、「ゴジラ・メガムリオン」と命名される

沖ノ鳥島の南東約700kmの海底で、マントルが露出した岩塊が存在することが確認されたそうだ。
01/15 12:00

「パンクしないタイヤ」ついに実用化?

ブリヂストンが開発している「パンクしないタイヤ」こと非空気入り自動車用タイヤ「エアフリーコンセプト」の開発が、2020年の実用化に向けて進んでいるという。
01/14 14:32

環境省、ミドリガメを「特定外来生物」に指定の方針

一般に「ミドリガメ」と呼ばれているミシシッピアカミミガメについて、外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定する方針を環境省が固めたとのこと。
01/11 12:53

宇宙ゴミを漁網のノウハウで除去、2014年早々に宇宙空間で本格的実験開始へ

以前、漁網メーカーがスペースデブリを回収するための「導電性テザー」を開発しているという話が報じられたが、2014年、ついにこの導電性テザーを使った実験が宇宙空間で行われるという。
01/10 17:28

感情と感覚の関係性は世界共通

感情には身体的感覚が伴い、それは文化を超えて共通しているらしいことが明らかになった。
01/10 07:00

生理学研究所、“掻くと気持ちいい”仕組み解明 アトピー悪化防止に期待

自然科学研究機構生理学研究所の望月秀紀特任助教授、柿木隆介教授は9日、掻くことによって生じる快感に報酬系と呼ばれる脳部位が関係することを明らかにしたと発表した。
01/09 17:07

ワインファンに朗報?ブドウの収穫期を教える「電気仕掛けの舌」が登場

スペインのバレンシア・ポリテクニク大学の研究チームが、ワイナリー「トッレ・オリア (Torre Oria)」の協力の元に「電気仕掛けの舌」を開発した。
01/08 18:30

地球の軌道のブレが海底を年輪のように変化させる

地球が太陽の周りを回る公転軌道は、惑星同士などの重力による相互作用により、わずかに蛇行したり上下にぶれたりといったように変化している。
12/31 17:17

霧に映像を投影する3Dディスプレイ、タッチ操作も可能

SFの世界でよく登場するような、何もない空間に映像を投影する「空中投影型」のディスプレイは映像技術の次のステップとして期待されている。
12/30 17:10

ウォッカの蒸発でビットを表現しメッセージを送信することに成功

空気中に揮発したウォッカの濃度で0/1のビットを表現し情報を伝達する試みが行われたそうだ。
12/25 13:36

フィルム状のマグネシウムを使った新型マグネシウム電池が開発される

東京工業大学の矢部孝教授ら研究チームが、マグネシウムを使った電池の開発およびこれを使った電気自動車の走行試験に成功したという。
12/25 06:00

研究データの8割は20年後には残っていない

カナダのブリティッシュコロンビア大学が行った研究によると、科学的研究で集められたデータの8割は、その20年後のうちに失われているそうだ。
12/24 11:59

京大、非円形歯車を使用した変速時に駆動力抜けのない変速システムを開発

非円形歯車を使用することで変速時に「駆動力抜け」のない変速システムを京都大学が開発したそうだ。
12/21 12:59

アレルギーを治したいなら犬を飼え

犬を飼うとアレルギーを軽減できる、という研究結果が発表されたそうだ。
12/19 18:02

化学反応を使ってプログラミングされた薬を作り出す試み

ハーバード大学のコンピュータ科学者たちは、化学反応を使ってプログラムする技術により人工知能を構築、状況に応じて異なる反応を示す「賢い薬」を作り出そうとしている。
12/19 16:01

2.4万km先へのVMのライブマイグレーションに成功

大阪大学を中心とする研究グループが、仮想マシンを2.4万km離れた場所へライブマイグレーションする実験に成功したそうだ。
12/18 14:33

ノーベル賞を受賞したランディ・シェックマン教授、3大科学誌に対し不満の意を示す

今年ノーベル生理学・医学賞を受賞した米カリフォルニア大バークレー校のランディ・シェックマン教授が、Nature、Science、Cellという「3大科学誌」に対し、今後論文を投稿しないことを表明した。
12/16 16:04

受精前に父親が摂取した食事の内容が生まれてくる子供に影響を与える可能性

これまで、母親の妊娠中の食事内容と生まれてくる子供との関連性に焦点をあてた研究は多くなされてきたが、このたびMcGill大学が行った研究によれば、妊娠前に父親が摂取した食事内容や喫煙や飲酒行為についても、生まれてくる子供が先天性障害を持つかどうかに影響することが分かったとのこと。
12/16 14:03

南極で-93℃を観測、最低気温を更新

「世界で最も低かった気温」は2010年8月10日、南極で観測されていた-93.2℃だったそうだ。
12/10 17:02

マイクロソフトリサーチ、ストレスによる過食を防いでくれるスマートブラジャを開発

マイクロソフトリサーチが、ストレスによる過食を防ぐ機能を持つハイテクなダイエットブラジャーを開発した。
12/10 14:06

前帯状皮質への電気刺激が困難を乗り越える意思を生み出す

スタンフォード大学の研究によれば、脳の前帯状皮質を弱い電流で刺激することで、困難を乗り越えるためのやる気を起すことができるのだそうだ。
12/08 12:59

理研、100万×100万の巨大行列の固有値計算を1時間で達成

理化学研究所がスーパーコンピューター「京」を使い、100万×100万の密行列の固有値を1時間で計算することに成功したそうだ。
12/07 14:35

歴史が変わるかも? 40万年前の人類DNA解読で、定説見直しか

スペイン北部の洞窟で発見された人類の大腿骨から、40万年前の人類のDNAの解読に成功したとの研究論文を、4日のネイチャー誌が掲載した。
12/06 07:30

前へ戻る   169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179  次へ進む