「サルの好物といえばバナナ」というイメージは広く知れ渡っているが、英イングランド南西部デボン州のペイントン動物園ではサルの餌にバナナを与えることを禁止したそうだ。
01/17 17:25
バイオ燃料の研究を行っているIHI子会社、IHIネオジーアルジが燃料として使える「藻」の安定培養に成功したとのこと。
01/16 15:56
沖ノ鳥島の南東約700kmの海底で、マントルが露出した岩塊が存在することが確認されたそうだ。
01/15 12:00
ブリヂストンが開発している「パンクしないタイヤ」こと非空気入り自動車用タイヤ「エアフリーコンセプト」の開発が、2020年の実用化に向けて進んでいるという。
01/14 14:32
一般に「ミドリガメ」と呼ばれているミシシッピアカミミガメについて、外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定する方針を環境省が固めたとのこと。
01/11 12:53
以前、漁網メーカーがスペースデブリを回収するための「導電性テザー」を開発しているという話が報じられたが、2014年、ついにこの導電性テザーを使った実験が宇宙空間で行われるという。
01/10 17:28
自然科学研究機構生理学研究所の望月秀紀特任助教授、柿木隆介教授は9日、掻くことによって生じる快感に報酬系と呼ばれる脳部位が関係することを明らかにしたと発表した。
01/09 17:07
スペインのバレンシア・ポリテクニク大学の研究チームが、ワイナリー「トッレ・オリア (Torre Oria)」の協力の元に「電気仕掛けの舌」を開発した。
01/08 18:30
地球が太陽の周りを回る公転軌道は、惑星同士などの重力による相互作用により、わずかに蛇行したり上下にぶれたりといったように変化している。
12/31 17:17
SFの世界でよく登場するような、何もない空間に映像を投影する「空中投影型」のディスプレイは映像技術の次のステップとして期待されている。
12/30 17:10
東京工業大学の矢部孝教授ら研究チームが、マグネシウムを使った電池の開発およびこれを使った電気自動車の走行試験に成功したという。
12/25 06:00
カナダのブリティッシュコロンビア大学が行った研究によると、科学的研究で集められたデータの8割は、その20年後のうちに失われているそうだ。
12/24 11:59
ハーバード大学のコンピュータ科学者たちは、化学反応を使ってプログラムする技術により人工知能を構築、状況に応じて異なる反応を示す「賢い薬」を作り出そうとしている。
12/19 16:01
今年ノーベル生理学・医学賞を受賞した米カリフォルニア大バークレー校のランディ・シェックマン教授が、Nature、Science、Cellという「3大科学誌」に対し、今後論文を投稿しないことを表明した。
12/16 16:04
これまで、母親の妊娠中の食事内容と生まれてくる子供との関連性に焦点をあてた研究は多くなされてきたが、このたびMcGill大学が行った研究によれば、妊娠前に父親が摂取した食事内容や喫煙や飲酒行為についても、生まれてくる子供が先天性障害を持つかどうかに影響することが分かったとのこと。
12/16 14:03
マイクロソフトリサーチが、ストレスによる過食を防ぐ機能を持つハイテクなダイエットブラジャーを開発した。
12/10 14:06
スタンフォード大学の研究によれば、脳の前帯状皮質を弱い電流で刺激することで、困難を乗り越えるためのやる気を起すことができるのだそうだ。
12/08 12:59
理化学研究所がスーパーコンピューター「京」を使い、100万×100万の密行列の固有値を1時間で計算することに成功したそうだ。
12/07 14:35
スペイン北部の洞窟で発見された人類の大腿骨から、40万年前の人類のDNAの解読に成功したとの研究論文を、4日のネイチャー誌が掲載した。
12/06 07:30