ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(172)

サイエンスのニュース(ページ 172)

アラスカで25年前に発生した原油流出事故、いまでも環境に影響が残る

1989年、アラスカ州プリンス・ウィリアム湾のブライ・リーフでタンカー「エクソンバルディーズ号」号が座礁し、積んでいた原油1100万ガロンが海に流出した。
03/06 16:04

理研と産総研、「特定国立研究開発法人」に指定へ 高い報酬で優れた研究者確保を狙う

現在は「独立行政法人」となっている理化学研究所(理研)と産業技術総合研究所(産総研)が、新たに「特定国立研究開発法人」に指定されるという。
03/06 13:52

動物愛護団体が懸賞金を用意した「人工鶏肉の作成」、実現せずに期間終了

動物愛護団体PETAが2008年、成長したニワトリの細胞から人工肉を作成する技術に100万ドルの賞金を用意することを発表した。
03/06 12:33

日本の気温、今世紀末には最大3.5度上昇する?

環境省が気候変動が将来の日本に与える影響についての予測をまとめた。
03/05 19:14

遺伝性難聴の原因メカニズムを解明 新たな創薬研究に期待

順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学の神谷和作講師ら研究チームは、遺伝性難聴の最大の原因であるGJB2(コネキシン26遺伝子)変異による難聴の原因メカニズムを明らかにした。
03/05 13:37

高効率な青色有機EL素子が開発される

九州大学の安達千波矢教授らの研究グループが、高効率な青色発光有機EL素子の開発に成功したことを発表した。
03/05 07:00

森林の香り成分が気候変動を抑えるという研究結果

ドイツ・Institute for Energy and Climate Researchやヘルシンキ大学などに所属する研究者らによると、森林の発する香りの蒸気が気候変化を抑制していることが確認されたという。
03/04 13:00

中学生がスパコンを使って「魔方陣」を解く

茨城県立並木中等教育学校の生徒が、筑波大学のスーパーコンピュータで「魔方陣」と呼ばれる数字の組み合わせについて、全パターンを計算することに成功したという。
03/03 15:09

STAP細胞の追試失敗が相次ぎ、理研が手順公開へ

他の研究機関・研究者によるSTAP細胞の再現実験(追試)失敗が相次ぎ、論文の不備が指摘される事態となり、理研が詳細なSTAP細胞の製作手順を公開することになったそうです。
03/03 12:37

痛みを伴わない虫歯の根管治療法が開発される

虫歯で歯の根や神経まで進行してしまった場合、強い痛みを伴う「根管治療」が必要となる。
02/27 13:00

鶏卵を使用しない新インフルエンザワクチン

従来、インフルエンザワクチンの製造には鶏卵が用いられていた。
02/25 13:00

父親の高齢化にともない、精子の突然変異率が高くなる

父親が高齢になるほど、生まれてくる子供がアペール症候群や自閉症、精神分裂症となるリスクが高くなるとのこと。
02/25 12:58

暴力やアルコールなどの問題は親から子へ遺伝的に受け継がれる

暴力やアルコール依存症といった社会問題について、生物学的に解明することを目指した研究が行われているという。
02/20 07:00

脳は:-)を笑顔だと認識する

人間は、顔文字を実際の人間の顔と同様に認識するという研究結果が明らかになった。
02/19 17:15

STAP細胞、画像使い回し疑惑に世界も注目 海外はどう報じたか?

理科学研究所は17日、新型万能細胞「STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞、英: Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells)」の研究データについて、疑問の声が上がっているとし、13日から調査を始めていることを明らかにした。
02/19 16:30

「iPS細胞、がん化リスクは克服した」 山中教授が誤認識に懸念

理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダーによるSTAP細胞が世界中を湧かせている。
02/19 13:10

レーザーによる核融合で投入した量以上のエネルギーを発生させることに成功

米ローレンス・リバモア国立研究所にて、レーザーによって核融合反応を発生させる実験に成功したという。
02/17 18:28

米陸軍研究所、常温保存で賞味期限3年間のピザを開発中

米マサチューセッツ州にある米陸軍ネイティック兵士研究所では、常温保存できる賞味期限3年間のピザの開発が行われているという。
02/17 12:27

理化研究所、躁うつ病治療薬剤の作用メカニズムの一部を解明 副作用の回避につながる可能性

躁うつ病は、双極性障害ともいい、躁状態とうつ状態の極端な「気分の波」が繰り返し起きる精神疾患だ。
02/17 09:44

おむつやばんそうこうに装着するセンサが登場 東大らが開発

赤ちゃんやお年寄りのおむつの状態を無線で知らせてくれる。
02/16 13:01

脳に電流を流して刺激することで、数学力を上げることは可能なのか?

オックスフォード大学心理学科では、「経頭蓋電気刺激法」を用いて数学に対する理解力を向上させるという研究が行われているという。
02/14 15:02

水産総合研究センターがウナギの新しい養殖技術を開発

ウナギは完全養殖が難しく、現在の「養殖ウナギ」はウナギの子供であるシラスウナギを漁獲して育てているということはよく知られているが、水産総合研究センターがこのシラスウナギを育てる新たな手法を開発したとのこと。
02/14 14:36

イングランドで80万年以上前の人類の足跡が見つかる

2014年2月7日、大英博物館が80万年以上も前の人類の足跡を発見したと発表した。
02/13 07:00

パナソニックがマイクロ波で制御する超小型電力変換システムを開発

パナソニックが2月10日、マイクロ波を用いてパワーデバイスを制御する電力変換システムを世界で初めて開発し、半導体チップに集積化することに成功したと発表した。
02/12 15:51

ゴキブリが電池になる? 災害救助に応用の可能性も 日本の研究チームが開発

生きている昆虫の体液を利用し、化学反応によって電気を発生させ、昆虫を“動き回る電池”にする――。
02/12 14:45

前へ戻る   167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177  次へ進む