ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(116)

サイエンスのニュース(ページ 116)

鱗食魚の左右の「利き」が成長とともに強化されることを発見―名大・小田洋一氏ら

名古屋大学の小田洋一教授、および富山大学の竹内勇一助教を中心とした共同研究チームは、左右性のモデルとして知られる鱗食性シクリッド科魚類を用いて、捕食行動の利きの獲得過程の全体像を調べ、体の成長とともに利きが強化されることを明らかにした。
02/11 23:52

スイス連邦工科大学、単一原子サイズの光スイッチ作成ができたと発表

スイス連邦工科大学チューリッヒ校の研究者が、世界最小の光スイッチの作成に成功したと発表した。
02/10 09:56

高温超伝導の新しいメカニズムを発見―東大・酒井志朗氏ら

東京大学の酒井志朗助教(現:理化学研究所研究員)らによる国際共同研究グループは、銅酸化物高温超伝導体の超伝導が高温で起きる新しいメカニズムを発見した。
02/09 21:38

スマホにしゃべった言葉を指でなぞって文字表示する「しゃべり描きUI」

三菱電機は9日、世界で初めて、タブレットやスマートフォン向けに話した言葉を指でなぞった軌跡に表示できる音声認識表示技術「しゃべり描きUI(ユーザーインターフェース)」を開発したと発表した。
02/09 17:37

2型糖尿病治療の新手法に光明――東大など

予備軍を合わせると2,000万人にも上ると推計される日本の糖尿病患者。
02/09 15:08

貴金属やレアアースを使わない排ガス触媒が開発される

東北大学の研究者らが、レアアースを使わない高性能排ガス触媒の開発に成功したという。
02/09 11:59

歳をとると毛が薄くなる仕組みを解明―東京医科歯科大・松村寛行氏ら

東京医科歯科大学・難治疾患研究所・幹細胞医学分野の松村寛行助教、毛利泰彰特任助教、西村栄美教授らの研究グループは5日、加齢による薄毛・脱毛の仕組みを明らかにしたと発表した。
02/07 23:50

脳も腸もない謎の深海生物「珍渦虫」、生物の進化の初期に位置する生物だった

脳も腸もなく、生殖器や肛門もないという「珍渦虫(ちんうずむし)」を系統発生的に分析した結果、旧口動物の系統基部か初期の左右相称動物として位置付けられたそうだ。
02/07 18:02

自閉スペクトラム症の人は、対人距離を短く取る傾向がある―東大・浅田晃佑氏ら

東京大学の浅田晃佑特任研究員らの研究グループは、自閉スペクトラム症の人は、そうでない人に比べて、不快と感じる対人距離が短いことを明らかにした。
02/06 23:40

日本が世界をリードする! 次世代の不揮発性メモリに高まる期待

近年、あらゆる分野で省エネ化が進んでいるが、省エネと一口にいっても大きく二つある。
02/06 22:23

高齢者は歩きスマホに注意! スマホ操作と歩行への注意は左右の脳で別々に処理

近年、歩きスマホ中の事故が社会的な問題となっている。
02/05 18:10

産総研と日亜化学工業、可視光全域の波長をカバーする標準LEDを開発

産業技術総合研究所(産総研)が日亜化学工業と共同で、可視光全域の波長をカバーする発光ダイオード(LED)を開発したと発表した。
02/04 22:01

曲げでも圧力を正確に測定できるセンサーを開発―東大・染谷隆夫氏ら

東京大学の染谷隆夫教授、リー・ソンウォン博士研究員らの研究グループは、曲げても性質が変化しないフレキシブル圧力センサーの作製に成功した。
02/04 16:53

宇宙では、体長1mmの線虫の筋肉もやせ細ることが明らかに―東北大・東谷篤志氏ら

東北大学の東谷篤志教授と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の東端晃主任開発員らは、国際宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟で線虫を育て、筋肉がやせ細ることを遺伝子やタンパク質の解析で明らかにした。
02/04 16:42

ショック直後の別事象もPTSDの引き金に

ある経験で強い精神的ショックを受けたあとに、同じような状況になると恐怖症状がぶりかえす心的外傷後ストレス障害(PSTD)。
02/02 11:24

有機材料による偽造できないセキュリティータグとは 産総研が開発

高性能な家電製品や高級ブランド品、ソフトウエアなど、高価で品質の高いものが出回る現在の社会では、近年模倣品が大きな問題となっている。
02/01 12:45

電気を通す透明ラップフィルムを開発、曲面タッチパネルなどへの応用に期待―産総研・吉田学氏ら

産業技術総合研究所の吉田学研究チーム長・植村聖主任研究員・延島大樹特別研究員は、トクセン工業株式会社と共同で、電気を通す透明ラップフィルムを開発した。
01/31 21:39

加齢による高血圧のリスクを高める受容体を特定―NIPS西村明幸氏ら

自然科学研究機構生理学研究所の西村明幸特任助教・西田基宏教授らの研究グループは、加齢に伴い発現上昇するプリン作動性P2Y6受容体(P2Y6R)がAT1Rと複合体を形成(AT1R-P2Y6R)することで、アンジオテンシンIIによる血圧上昇が促進されることを明らかにした。
01/31 21:15

自閉症の人は対人距離が短いことが判明――東大など

自閉症というと、人との接触を拒み、自分の世界に入り込むといったイメージを持ちがちだが、東京大学などの研究グループは、「自閉症者は対人距離を短く取る」という研究結果をまとめた。
01/31 19:45

雪道で滑る前に教えてくれる? 東大が発明

記録的な寒波の来襲で、普段は積雪に慣れていない西日本や都心では歩行中に滑って転ぶ人が続出した。
01/30 22:47

騒音性難聴のなりやすさに関係するタンパク質を発見―予防法の開発に期待=東北大・本橋ほづみ氏ら

東北大学の本橋ほづみ教授と防衛医科大学校の松尾洋孝講師の研究グループは、生体の酸化ストレス応答を担う制御タンパク質NRF2の活性が、騒音性難聴のなりやすさに関連することを発見した。
01/30 16:05

iPSから作った幹細胞を凍結保存する新技術

慶應大学の研究者らと日本ユニシスが共同で人間のiPS細胞由来の幹細胞を凍結保存する技術を開発したと発表した。
01/30 13:05

マラリア原虫のタンパク質構造を解明―抗マラリア薬物療法の開発に期待=OISTウルフ・スコグランド氏ら

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、熱帯熱マラリアの病原体であるマラリア原虫(P. falciparum)のひとつのタンパク質と、それに対して感染初期段階の生体防御反応を担う抗体分子が結合した三次元構造を明らかにした。
01/29 22:48

海水の水柱で電波を送受信可能な海水アンテナ

三菱電機がポンプを使って噴水のように吹き上げた海水をアンテナとして使用する技術を開発したと発表した。
01/29 18:08

2015年は1880年以降最も暑い年だった

2015年は世界各地で高い気温が記録されたが、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)が、2015年は観測史上最も暑い年だったことを発表した。
01/27 17:55

前へ戻る   111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121  次へ進む