ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(121)

サイエンスのニュース(ページ 121)

ES/iPS細胞から神経難病の神経細胞を「作り分ける」新技術を開発―慶大・岡野栄之氏ら

慶應義塾大学は6日、同大医学部生理学教室の岡野栄之教授らの研究グループが、ヒトES/iPS細胞から脳・脊髄にある任意の神経細胞を作製することができる新たな技術を開発したと発表した。
11/09 14:33

東京理科大がホログラムディスクの技術開発

東京理科大学は新開発の「3次元クロスシフト多重方式」で「5インチサイズのディスクで2TBのホログラム多重記録を可能とするメモリ技術」の開発に成功したと発表した。
11/09 12:01

1対1のスポーツで攻防を制する仕組みを明らかに―名大・藤井慶輔氏ら

名古屋大学の藤井慶輔博士らのグループは、二者間の攻防を制するには、「自分は居着かず、相手が居着いた瞬間を狙う」ことが重要であることを、モデルシミュレーションを用いて明らかにした。
11/08 14:34

ヒトが顔を「見る」ことの意味は成長につれて変化する―京大・明和政子氏ら

京都大学の明和政子教授らの研究グループは、ヒトが他者の顔へ注意を向けるときの特徴と、その発達プロセスを明らかにした。
11/07 19:31

コオロギとショウジョウバエで学習メカニズムに違いがあることを明らかに―北大・水波誠氏ら

北海道大学の水波誠教授のグループは、コオロギを用いた研究によってコオロギの学習メカニズムの一端を解明し、昆虫の種間で学習の基本メカニズムに違いがあることを明らかにした。
11/07 19:00

疲れを和らげる香りに応答する嗅覚受容体を特定―抗疲労技術の開発に期待=大阪市大・渡辺恭良氏ら

大阪市立大学の渡辺恭良特任教授・山野恵美特任助教らの研究グループは、香りによる抗疲労作用機構の一端を明らかにした。
11/06 16:36

ホヤは脊椎・無脊椎動物、両方の感覚神経を持っていることを明らかに―京大・佐藤ゆたか氏ら

京都大学の佐藤ゆたか准教授らの研究グループは、脊椎動物にもっとも近縁な動物であるホヤが、脊椎動物型の感覚神経と無脊椎動物型の感覚神経の両方を持っていることを突き止めた。
11/06 16:11

粒子と反粒子が同じである「マヨラナ粒子」の存在を理論的に確認―NIMS川上拓人氏ら

物質・材料研究機構の川上拓人特別研究員・古月暁主任研究者のグループは、今年1月に中国の研究グループによって報告された「特殊な超伝導状態に関する実験結果が」マヨラナ粒子の存在証拠になっていることを理論的に示した。
11/04 23:04

動きの映像をもとに、運動技術の習得を支援する技術を開発―筑波大・山際伸一氏ら

筑波大学の山際伸一准教授らの研究グループは、動きを捉えたセンサーや映像のデータを多数収めた「動きビッグデータ」から、スポーツにおいて目標とする理想の動きへの道筋を教示してくれる技術を開発した。
11/03 19:52

持久力が高い高齢者ほど、脳の認知能力が高い―筑波大・征矢英昭氏ら

筑波大学の征矢英昭教授と中央大学の檀一平太教授の共同研究グループは、高齢期の男性では、身体の持久力が高いほど認知機能が高いことを発見した。
11/03 19:29

JAXA、超音速機から発生するソニックブームの低減技術を実証

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、機体が安定した飛行状態で、先端と後端のソニックブームを同時に低減することを世界で初めて実証した。
11/03 19:22

鳥の羽を参考に、刺激によって色が変化する高分子ゲルを開発―名大・大塚由美子氏ら

名古屋大学大学院の大塚由美子研究員らの研究グループは、角度依存性のない青い構造色を示す鳥の羽を参考にして、温度などの刺激によって様々な色に変わる高分子ゲルを開発した。
11/02 22:57

光で電気の流れを制御する仕組みを開発―東工大・深谷亮氏ら

東京工業大学の深谷亮産学官連携研究員らの研究グループは、銅酸化物超伝導体中の電気の流れをレーザー光でオフ・オンする方法を発見した。
11/02 20:51

名古屋大学、植物を透明化して内部を観察できる技術を開発

名古屋大学が植物の葉や根、茎、花などを丸ごと透明化する試薬「ClearSee」を開発した。
11/01 17:58

JAXA、ソニックブームを低減する技術を開発

超音速飛行時に爆音が発生する現象は『ソニックブーム』と呼ばれているが、JAXA(宇宙航空研究開発機構)がこれを低減させる技術を開発、超音速機の飛行試験で実証したそうだ。
10/29 00:35

ワニは片目を開けて眠る

オーストラリアのラ・トローブ大学の研究チームによると「ワニは外敵の脅威がある環境では片目だけを閉じて眠る」ことが明らかになったそうだ。
10/28 09:28

レム睡眠の意義を初めて科学的に示すことに成功―筑波大・林悠氏ら

筑波大学の林悠助教、理化学研究所糸原重美チームリーダーらの共同研究グループは、レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えを司る脳部位を発見し、レム睡眠にはデルタ波と呼ばれる脳回路の再編成に重要な神経活動をノンレム睡眠中に誘発する役割があることを明らかにした。
10/27 17:37

新生児に個性的な名前をつける傾向が増加―京大・荻原祐二氏ら

京都大学の荻原祐二研究員・内田由紀子特定准教授らの研究グループは、新生児の名前の経時的な変化を分析することによって、日本文化は個性をより重視する個人主義文化に徐々に変容しつつあることを示した。
10/27 16:53

ボノボは100~180万年前にコンゴ川を渡り、独自の進化を遂げた―京大・竹元博幸氏ら

京都大学の竹元博幸研究員・川本芳准教授・古市剛史教授は、ヒト科の進化の舞台と種分化の過程に関する新しい説を提唱した。
10/26 22:09

「虫歯菌の99%を殺せる」という抗菌剤入り3Dプリント義歯

「虫歯菌の99%を殺せる」という、3Dプリンタで作られた義歯の開発が進められているそうだ。
10/26 18:25

中高年のメンタルヘルスには、趣味や人と一緒の運動が有効―筑波大・武田文氏ら

筑波大学の武田文教授らの研究グループは、中年者のメンタルヘルスに対して、趣味・教養や運動・スポーツの余暇活動が有効であることを明らかにした。
10/25 23:01

NICTらが次世代パワーデバイス材料の酸化ガリウムエピウエハを開発 ベンチャー設立し事業化へ

酸化ガリウムは、日本発の新しい半導体結晶材料である。
10/24 22:45

変異マウスが自発的なうつ状態を繰り返すことを発見―新たな治療薬の開発につながる可能性=理研・加藤忠史氏ら

理化学研究所の加藤忠史チームリーダー・笠原和起副チームリーダーらの共同研究グループは、うつ病・躁うつ病を伴う遺伝病の原因遺伝子の変異マウスが、自発的なうつ状態を示すことを発見した。
10/23 17:51

地球の生命は41億年前から存在していた?

カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究者などが10月19日に発表した論文が注目されている。
10/23 17:03

NICT、「攻殻機動隊」をモチーフにしたサイバー模擬攻防戦を可視化するエンジンを開発

情報通信研究機構のサイバーセキュリティ研究室は、「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT × SECCON CTF for GIRLS」専用可視化エンジンAMATERAS零(アマテラス・ゼロ)を開発した。
10/21 22:44

前へ戻る   116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126  次へ進む