日本の社長の出身校は日大、輩出率は山形がトップ

2014年4月12日 22:49

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

 日本の社長の出身校は日本大学、輩出率は山形県がトップだった。株式会社東京商工リサーチは8日「2013 全国社長 出身地・出身校」調査の結果を発表した。

 これによると、都道府県別の社長「輩出率」トップは4年連続で山形県だった。社長の出身地と会社所在地を対比した「地元率」では、沖縄県が94.4%と前年に引き続き最高だった。

 この調査は、東京商工リサーチの企業データベースから、2013年12月時点の約254万件の代表者データ(個人企業を含む)を抽出し、出身地や出身校(最終学歴)をまとめた。調査は10年から4回目である。

 今回の結果は、社長の出身校は、日本大学が断トツ。上位50校では、国公立大は7大学にとどまり、国公立大のなかでトップは全体で15位の東京大学だった。社長の出身地の都道府県別では、最多は東京都の7万6739人だった。次いで、北海道5万272人、大阪府4万6470人、愛知県4万2963人、神奈川県3万726人、福岡県2万8520人、広島県2万8018人と大都市、地方の中核都市が続く。これに対し、最も少なかったのは鳥取県の4400人。次いで、滋賀県5980人、佐賀県6199人、島根県6774人の順。

 出身地別の社長数と人口(総務省「人口推計」2013年10月1日現在による)を対比した「輩出率」では、最も比率が高かったのは山形県の1.30%で、4年連続でトップとなった。

 山形県は「辛抱強くて、堅実」な県民性に加えて、江戸時代から商工業の重点が高い土地柄だ。絹織物「米沢織」や「山形鋳物」など有名な伝統商品を数多く有し、老舗企業の割合が高いのも特徴である。一方、新設事業所の割合および廃業率は全国平均を下回り、産業の新陳代謝が鈍い一面も指摘される。さらに1996年以降は人口減少が続き、1985年に126万人だった人口は、13年には115万人を下回り、こうしたことで輩出率が高止まりしている側面もあるとした。

 2位は徳島県の1.29%。質素・倹約を旨とし、実利に富む県民性で知られる。以下、香川県1.22%、秋田県1.08%、愛媛県1.02%と続き、トップ3は前年と変わらず、上位には東北と四国が目立った。これに対し、輩出率が低いのは埼玉県(0.25%)、千葉県(0.27%)、神奈川県(0.33%)など、首都圏のベッドタウンが顔をそろえた。

 社長の出身地と会社所在地を対比した「地元率」では、地元出身社長の比率が最も高かったのは沖縄県の94.4%(前回94.3%)で4年連続トップ。次いで、愛知県89.7%、北海道87.8%、広島県86.7%の順だった。愛知県や広島県のように自動車産業など主力産業がある地区では、お膝元に関連業種が集中し、結果的に地元出身者が創業して社長になるケースも多いとみられる。

 一方、「地元率」が最も低かったのは佐賀県の65.8%。次いで、奈良県67.0%、鹿児島県67.4%と続く。全国平均は79.7%で、19道府県で平均を上回った。地区別では、北海道が87.8%で最も高かった。

 社長の「出身校」では、最多は日本大学の2万2124人で4年連続トップ。都道府県別でも日本大学が上位3校に入っていないのは、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県、沖縄県の8府県だけだった。

 次いで、2位が慶応義塾大学1万1120人、3位が早稲田大学1万934人。4位明治大学9,358人、5位中央大学8695人、6位法政大学6925人と続く。国公立大学では、15位(前回15位)に東京大学3430人、21位京都大学2229人、25位北海道大学1894人、36位大阪大学、37位東北大学、40位神戸大学、43位九州大学の順だった。(編集担当:慶尾六郎)

■関連記事
十社十色の入社式。「ジャンボジェット」から「カンナがけ」まで
急成長前夜のカンボジア市場に進出する日本の小売業
JR北海道副社長に、JR東日本の西野氏が就任
ルノーと日産が企業の重要4部門を統合、43億ユーロのコスト削減を目指す
みずほFG、新しい役員人事を発表。女性役員も

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連記事