ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス(1114)

IT・サイエンスのニュース(ページ 1114)

ゲーム開発者はゲームの「筋書き」を過大評価している?

先月に開催されていたゲーム開発者向けイベントGDCで、人気対戦型ゲーム「League of Legends」を開発しているRiot Gamesの開発者やMicrosoft Game Studioの開発者らが、「ゲームのプロットは過大評価されているのではないか」と語ったという。
05/08 12:27

総務省が各社のスマートフォン通信速度を実測へ

総務省が携帯電話各社のスマートフォンの通信速度について、全国約1500カ所での測定を行うという。
05/08 11:54

NEC、10.1型法人向けタブレット「LifeTouch L」の新モデル 手書き・LTE対応

NECは8日、Android搭載のビジネス向け10.1型タブレット「LifeTouch L」から、手書き操作ができる「ペン対応モデル」と、LTE通信モジュールを内蔵した「LTEモデル」を同日販売開始すると発表した。
05/08 11:39

NEC、セルロース系バイオプラスチックの製造エネルギーを1/10に削減

日本電気(NEC)は8日、非食用植物資源のセルロースを主成分とした高機能バイオプラスチックを、従来比1/10の低エネルギーで合成できる新しい製造技術を開発したと発表した。
05/08 11:19

超低電圧で稼動するCPUを実現する技術

Intelが開発している超低消費電力プロセッサの話がASCII.jpの「太陽電池で動作する超低消費電力プロセッサーNTVとSTV」という記事で紹介されている。
05/08 08:00

iOS 7のメールアプリで添付ファイルが非暗号化状態で保存されているという問題

iOS 7.1.1/7.1/7.0.4の標準メールアプリで、本来暗号化などで保護されるべきメールやその添付ファイルが非暗号化状態で保存されているという問題が発覚したという。
05/08 08:00

腸内に「振動するカプセル」を入れて慢性的な便秘を解消するという新療法

緩下剤や食物繊維飲料、浣腸といった一般的な便秘解消方法でも解決できない慢性的な便秘に対し、「振動するカプセル」を使って治療するという新療法が米シカゴ市で開催されているDigestive Disease Weekで紹介されたそうだ。
05/07 20:19

GitHubが開発するテキストエディタ「Atom」、オープンソース化される

GitHubがリリースしたテキストエディタ「Atom」だが(過去記事)、このたび完全なオープンソースソフトウェアとして公開されることになったようだ。
05/07 19:26

「レアアイテム商法」の是非が話題に

ニンテンドー3DS向けゲーム「妖怪ウォッチ」の関連商品である「妖怪メダル」という玩具が人気のため品薄になっているそうだ。
05/07 18:36

ソニー、約185gの防水球体型と20W出力のポータブルスピーカー2機種を発表

ソニーは7日、ワイヤレスポータブルスピーカー「SRS-X1」と「SRS-X2」の2機種を発売すると発表した。
05/07 17:52

スタンフォード大学、人間の脳をモデルにした電子回路「Neurogrid」を開発

米スタンフォード大学の研究チームが人間の神経細胞やシナプスを模した電子回路基盤「Neurogrid」を開発した。
05/07 15:07

英オープンソースソフウェアよりMicrosoft製品の方が安くつく?

英ハンプシャー州議会の情報統括役員(CIO)を務めるJos Cresse氏が英ITニュースサイト「Computing」に対し、フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェア(FOSS)よりもマイクロソフト製品を選択したほうが長期的に見て費用を低く押さえられると述べている。
05/07 14:32

シマンテック曰く、「ウイルス対策ソフトウェアはもう死んでいる」

シマンテック曰く「ウイルス対策ソフトウェアはもう死んでいる」とのこと。
05/07 13:57

AMD、x86とAMDとでピン互換のあるSoCや独自の高性能ARMコア「K12」を開発へ

AMDが2015年~2016年の低消費電力CPUのロードマップを発表した。
05/07 13:19

ファルコン9-R、再び飛行試験 高度1000mまで上昇

スペースX社が開発中のファルコン9-Rロケットが2回目の飛行を実施し、前回の高度250mの4倍となる、高度1000mまでの上昇と着陸に成功した。
05/07 07:30

Western DititalのHDDを100TB分購入するとPS4が入手できるキャンペーン

「WD(Western Digital)のHDDや自作PCに役立つ情報サイト」というサイトHDD-Fanが5月1日より開始している販促キャンペーン「WDオトナ買いキャンペーン」が話題になっている。
05/07 07:00

OpenBSD 5.5、2038年問題に対応

OpenBSD 5.5がリリースされました。
05/07 06:00

Google Chrome、URLの表示されないアドレスバーが標準となるか

Googleが昨年12月から一部のユーザーを対象に、WebページのURLがアドレスバーに表示されないGoogle Chromeのテストを行っているそうだ。
05/06 17:33

盗難にあったスマートフォンを自ら取り戻そうとする人が米国で増加

最近のスマートフォンでは紛失時などにGPS機能を使用してリモートから現在位置を確認する機能が標準搭載されているが、米国ではこの機能を利用して盗難にあったスマートフォンを自ら取り返そうとする人が増えているそうだ。
05/06 16:05

EFF、ユーザーの追跡を遮断するブラウザ拡張機能「Privacy Badger」のアルファ版を公開

Electronic Frontier Foundation(EFF)は1日、サードパーティードメインによるユーザーの追跡を検出・遮断するWebブラウザ拡張機能「Privacy Badger」のアルファ版を公開した。
05/06 14:28

第24回世界コンピュータ将棋選手権、Aperyが初優勝

5月3日~5日に開催された第24回世界コンピュータ将棋選手権で、「Apery」が初優勝した。
05/06 12:46

可能性は無限大 ビッグデータが未来を開く

大人から子供まで、誰もが一度は口にしたことのあるお菓子、カルビーのポテトチップス。
05/06 11:24

日本全国の湖沼の水生植物100年の変遷 東邦大がデータ公開

東邦大学 理学部生命圏環境科学科 西廣淳准教授らの研究チームは28日、日本の268の湖沼について過去100年以上にわたる水生植物相の変遷を示すデータベースを作成し、公開した。
05/06 10:42

上海問屋、iPhone 5S/5向けの6~18倍望遠レンズセット

上海問屋は2日、iPhone 5S/5用の望遠レンズセットを販売開始した。倍率を6倍から18倍に簡単に切り替えて撮影できる。
05/05 22:19

九州大、新しい解析手法によって、南海トラフの断層の様子を明らかに

九州大学の辻健准教授らは、波形トモグラフィという解析手法を用いることで、南海トラフで津波を発生させる可能性がある断層の間隙水圧分布を推定し、分岐断層がこれまで予想されていた位置とは異なることを明らかにした。
05/05 20:26

前へ戻る   1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119  次へ進む