関連記事
Google Chrome、URLの表示されないアドレスバーが標準となるか
Googleが昨年12月から一部のユーザーを対象に、WebページのURLがアドレスバーに表示されないGoogle Chromeのテストを行っているそうだ(CNETの記事、HotHardwareの記事、本家/.)。
テスト中のバージョンではOmnibox(アドレス/検索ボックス)の隣に「origin chip」と呼ばれるUI要素が追加されており、ここには表示しているWebページのドメイン名のみが表示される。Omniboxにはこれまで通り語句を入力して検索したり、URLを入力してWebページを表示させたりすることが可能となっているが、実際のURLは表示されない。URLをOmnibox内に表示させるには、origin chipをクリックするか、CTRL+L/Command+Lキーを押す必要がある。実際に使用しているドメイン名が明確になることでセキュリティ上の問題が起こりにくくなるという見方もあるが、URLをコピーしたり、直接編集したりすることの多いユーザーは不便に感じるかもしれない。/.Jerはどう考えるだろうか。なお、現行版のGoogle Chromeでも「chrome://flags」に移動して設定を変更することで、origin chipを有効にできるようだ。 スラッシュドットのコメントを読む | ITセクション | GUI | Chrome | IT
関連ストーリー:
Firefox、新規タブへの広告表示を開始へ 2014年02月12日
Chromeでユーザーの気付かぬ間に音声が録音される可能性、音声入力APIを悪用 2014年01月27日
アドウェアベンダー、広告を仕込むためにChrome拡張を買い取る 2014年01月21日
Google、手を使わずに音声検索できるChrome用の拡張機能を公開 2013年12月01日
Operaのブックマーク機能が復活、Chrome互換に 2013年08月28日
新レンダリングエンジン「Blink」を搭載した「Chrome 28」リリース 2013年07月12日
Microsoftが作成したGoogle Chromeのパロディー動画が流出 2013年05月19日
Google Chrome 最新ビルド、音声がアクティブになっているタブが分かる新機能 2013年03月01日
やはり将来的にアドレスバーは無くなる運命なのか ? 2011年05月30日
Google Chrome開発版、アドレスバーを非表示にするオプション搭載 2011年05月22日
ChromeのUI改良、将来的にURL欄は非表示になる? 2011年02月22日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク