ロシア内務省が、Torの匿名化を解除する技術を発見した者に対し、390万ルーブル(約11万ドル)の賞金を出すという。
08/13 16:20
米カリフォルニア州サンノゼ連邦地裁のLucy Koh判事は8日、従業員の引き抜き防止協定を結んでいたシリコンバレーの企業を相手取った従業員によるクラスアクション訴訟で、企業側が提示した3億2,450万ドルの和解額が低すぎるとして和解案を却下した。
08/13 12:50
NASAが開発中の「空飛ぶ円盤」のような火星着陸用実験機「Low-Density Supersonic Decelerator(LDSD)」について、今年6月に行われた実験結果を報告した。
08/13 12:20
8月6日、米Appleと韓国Samsung Electronicsは、両社間で争われている特許訴訟について、米国外でのすべての訴えを取り下げることで合意した。
08/13 12:19
東京大学の中川桂一特別研究員らによる研究グループは、既存の高速度カメラとは異なる原理で、4.37兆分の1秒毎に画像を取得することで動画撮影をおこなう新しい技術を開発した。
08/12 20:30
岡山大学の田原誠教授らによる研究グループは、DNA増幅後、わずか15分でイチゴの品種を判定することのできる新しい技術を開発した。
08/12 20:30
ペルセウス座流星群の季節がやってきたことから、今年も国立天文台では「夏の夜、流れ星を数えよう 2014」キャンペーンを実施中です。
08/12 20:25
以前、野生動植物写真家David Slater氏が「猿が撮影した写真の著作権は自分にある」として写真を掲載したニュースサイトに削除を求めるという話題があったが(猿が撮影した写真、著作権は誰に?)、このSlater氏がWikimedia Commonsからの写真削除をWikimedia財団に求めたところ、財団側はカメラのシャッターを押したのはスレーター氏本人ではなく、1匹のクロザルであり、該当の写真は『パブリックドメイン』であるとしてこれを拒否。
08/12 20:24
中国・小米科技(Xioami)製のスマートフォンが、ユーザーの個人情報を無断で中国のサーバに送信していることが判明した。
08/12 19:55
SNSやニュースサイト、政府のWebサイトなどから情報を収集して分析し、ウイルスや疾病の世界的な流行に対し警告を発するHealthMapというWebサイトが、現在アフリカにおいて感染者が増えているエボラ出血熱について、WHO(世界保健機関)よりも先にアラートを出していたそうだ。
08/12 19:31
ロシアのサイバー犯罪グループが12億件以上のアカウントを不正入手していたと、米セキュリティ企業が発表したそうだ。
08/12 11:06
ヤフー(東1:4689)は11日、病気や薬、健康にかかわる情報を提供するサービス「Yahoo!ヘルスケア」が取り組む新プロジェクト「HealthData Lab」において、10月より一般向けゲノム解析サービスの提供を開始すると発表した。
08/12 11:05
東芝(東1・名1:6502)は11日、2週間充電不要のリストバンド型活動量計(WERAM1100)を20日に発売すると発表した。
08/12 10:27
諜報機関に必要とされる技術を研究する米Intelligence Advanced Research Projects Activity (知能高等研究計画活動、IARPA)が、人間の学習能力や適正を外部から判別する技術を開発しているそうだ。
08/11 17:48
Dellのセキュリティ部門の研究者の分析によれば、あるハッカーがBGPハイジャック攻撃を使い、Bitcoinなどの仮想通貨マイニングプールへのトラフィックを偽プールに振り向けるという手法で8万3,000ドル以上の不正な利益を得たという。
08/11 17:48