ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス(1066)

IT・サイエンスのニュース(ページ 1066)

京大、湖水中で脱窒メタン酸化細菌が優占していることを発見

京都大学の奥田昇准教授らによる研究グループは、亜熱帯ダム湖の湖水中で脱窒メタン酸化細菌が優占していることを発見した。
08/08 20:39

富士山頂で「docomo Wi-Fi」の提供を開始

NTTドコモが公衆無線LANサービス「docomo Wi-Fi」を富士山頂で提供開始すると発表した。
08/08 20:39

京大の山中教授ら、iPS細胞作成にレトロウイルスが関わっていることを明らかに

京都大学の山中伸弥教授らによる研究グループは、iPS細胞の作成と分化に、内在性レトロウイルスが深く関わっていることを明らかにした。
08/08 20:37

ドイツ政府が購入したとの話がある監視ソフト「FinFisher」のパンフレットや価格表などがリークされる

以前、世界36カ国で使われている商用スパイウェアとして話題になった「FinFisher」のドキュメントがリークされたそうだ。
08/08 20:01

長野県諏訪市、ご当地キャラを使った住基カードを発行へ

以前、アニメ調のご当地キャラ「諏訪姫」を使った「結婚証」の発行で話題になった長野県諏訪市が、今度はアニメ調のご当地キャラ「諏訪姫」を使った住民既報台帳カードを発行すると報じられている。
08/08 20:00

スマートフォンにCDを直接リッピングできる無線LAN接続のCDドライブ

アイ・オー・データ機器が、無線LAN経由でスマートフォンと通信し、音楽CDを直接スマートフォンに取り込めるCDドライブを発売する。
08/08 17:02

正直者と嘘つきあなたはどっち? 京大が脳活動からその原因を解明

世の中には正直者と嘘つきがいる。
08/08 16:56

H-IIAロケット25号機の打ち上げは10月7日に 気象衛星「ひまわり8号」を搭載

三菱重工業株式会社と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、気象庁の静止気象衛星「ひまわり8号」を搭載したH-IIAロケットを、2014年10月7日に打ち上げると発表した。
08/08 16:30

自動車の運転支援機能を使い、高速運転中にドライバーが運転席を離れる動画

ドイツ人男性が、日産のインフィニティQ50(「スカイライン V37」の海外版)の自動運転機能を使って高速道路を走行中、運転席を離れた様子を撮影した動画をYouTubeに投稿したことが話題になっている。
08/08 16:14

スクエニ、海外版DQ4を「DARGON QUEST IV」とスペルミスしたまま配信

スクウェア・エニックスが、iTunes Storeでドラゴンクエスト4の海外版(Dragon Quest IV)の配信を開始したのだが、肝心のタイトルを「Dragon Quest」ではなく、「Dargon Quest」と誤って登録していたことが話題になっている。
08/08 15:24

IEのサポートサイクル、2016年1月より変更へ

Internet Explorerのサポートサイクルが2016年1月より変更され、各プラットフォームで動作する最新版のみをサポート対象とするとMicrosoftが発表している。
08/08 14:52

Microsoft、Windows向けのSSD/HDD評価ツールを公開

MicrosoftがWindows向けのストレージデバイス評価ツール「StorScore」を公開した。
08/08 14:52

Wikipedia、「Googleの検索結果から削除された記事一覧」を作る

欧州で「忘れられる権利」が認められるようになり、これを理由にGoogleの検索結果から少なくない数のWebページが消えているが、これに対しWikipediaは「Googleの検索結果から削除されたWikipedia記事の一覧」を作成することで対抗しているという。
08/08 14:03

エクアドル政府がビットコインの禁止と独自の電子通貨発行を検討

エクアドル政府がビットコインでの取引を非合法化し、代わりに自国で暗号通貨を発行することを検討しているそうだ。
08/08 13:37

リベリアでエボラ熱に感染した2名に対し、実験薬の「Zmapp血清」が投与される

先日、西アフリカのリビアで米国人医師ら2名がエボラ出血熱に感染、米国に移送されるという話題があったが、彼らに米バイオテクノロジー企業のMapp Biopharmaceuticalが開発した実験薬ZMappが投与され、効果が見られたそうだ。
08/08 09:27

1950年代の抗生物質乱用によって耐性が高まった細菌

仏パスツール研究所によると、1950年代に無分別に使用された抗生物質「テトラサイクリン」の乱用により細菌の耐性が高まり、新生児の感染リスクが増大したそうだ。
08/08 09:26

中国政府機関、アップル製品の使用も禁止となる

中国はすでに政府機関において、Windows 8やシマンテック製セキュリティソフトの採用を禁じているが、新たにApple製品の調達も禁じたことが分かったとのこと。
08/08 09:26

SymantecのCOOはレベル70のパラディン

セキュリティソフトで知られる米Symantecの最高執行責任者(COO)、Stephen Gillett氏の履歴書には、「回復能力に特化したレベル70のパラディン/プリースト」と書かれていたそうだ。
08/07 22:16

HTTP/2の最終草案がリリースされる。Firefoxのナイトリービルドでサポートへ

The Internet Engineering Task ForceがHTTP/2の最終草案をリリースしました。
08/07 22:14

北大、アラスカで大量の恐竜化石を発見し、その集団行動を解明

北海道大学は、アラスカで大量の保存状態が良い恐竜の化石を発見し、ハドロサウルスが集団で生活していたことや北極圏で越冬していたことを明らかにした。
08/07 19:40

京大、正直者と嘘つきの脳の働きの違いを明らかに

京都大学の阿部修士特定准教授らによる研究グループは、正直者と嘘つきは脳の働きに違いがあることを明らかにした。
08/07 19:35

無線LANの電波から電力を取り出して利用する試み

無線LANの電波から電力を取り出すことで、電源を内蔵したり、有線で電力の供給を受けることなしに作動するデバイスをワシントン大学のエンジニアが考案したそうだ。
08/07 17:23

物質が微少振動する映像から音声を復元するアルゴリズム

MITやMicrosoft、Adobe Systemsの研究者チームが、動画内の物体の微小振動を解析し、そこから音声を再現するというアルゴリズムを開発したという。
08/07 16:30

脳波でフライトシミュレーターを操縦することに成功

ミュンヘン工科大学のTim Fricke教授らの研究チームは「思考の力」のみで飛行機を操縦するという実験に成功したそうだ。
08/07 16:21

一日1時間以内のビデオゲームは子供に良い影響を与える、という調査結果

「1日1時間以内のビデオゲームは子供達に良い影響を与える」という研究結果が発表されたそうだ。
08/07 14:12

前へ戻る   1061 1062 1063 1064 1065 1066 1067 1068 1069 1070 1071  次へ進む