ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス(1062)

IT・サイエンスのニュース(ページ 1062)

Androidやヘッドアップディスプレイを搭載したオートバイ用ハイテクヘルメット

ヘッドアップディスプレイやAndroid端末を内蔵したオートバイヘルメット「Skully P1」を開発するSkullyが、クラウドファンディングサービスIndiegogoにて資金調達を行ったところ、100万ドル以上の資金が寄せられる状況になっているという。
08/18 16:20

IPv4の経路が512,000を超え、インターネットが不安定になる可能性

IPv4アドレスの枯渇問題が騒がれているが、それと同時にIPv4におけるルーティング(経路)の増大も一部で問題になっているという。
08/18 16:19

ソニー・コンピュータエンタテインメント、500GBのPS3を値下げして発売

ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは18日、「PlayStation 3 チャコール・ブラック500GB」(CECH-4300C)を28日から発売すると発表した。
08/18 16:02

ソフトバンク、初の日米共同開発スマホ「AQUOS CRYSTAL」を発表

ソフトバンクモバイルは18日、Android 4.4搭載スマートフォン「AQUOS CRYSTAL(アクオスクリスタル)」(シャープ製)を発表した。
08/18 15:59

総務省が4G携帯電話サービスにおいてキャリアに対し低価格サービスの提供を義務付けるとの報道

総務省が携帯キャリア各社に対し、2016年ごろにサービスが開始されると言われている「4G」対応の携帯電話サービスにおいて、データ通信をあまり使用しないユーザーに向けた低価格の定額プランを提供するよう義務付けるという話が出ている。
08/18 15:17

独自に進化した日本の電報が海外で話題に

SNSや電子メールの普及によりほとんどの国では電報は廃れてしまっている。
08/18 15:16

猫を使ってセキュリティの弱い無線LANアクセスポイントを探す試み

自動車に無線設備を乗せて脆弱な無線通信機器を探す試みは「ウォードライビング」などと呼ばれるが、猫を使って同様の行為を行う首輪型デバイス「ウォーキティー」なるものがセキュリティ関連カンファレンスDEF CONで発表されたそうだ。
08/18 15:15

京大、網膜色素変性の進行を抑制する物質を発見

京都大学の垣塚彰教授・池田華子准教授らによる研究グループは、網膜色素変性の進行を抑制する効果を持つ物質を発見することに成功した。
08/17 23:16

東大、細胞内ビッグデータから多階層ネットワークを再構築する手法を開発

東京大学の柚木克之助教らによる研究グループは、2つのオミクス階層にまたがるネットワークを再構築する手法を開発した。
08/17 23:05

エンジンがクールにしゃべる? 世界初の翻訳アプリ

その昔、犬の鳴き声を翻訳する「バウリンガル」なるものが一世を風靡した。
08/17 20:45

山手線新駅の名称を巡って論争が盛り上がる

JR東日本が山手線の田町-品川駅間に建設を計画している新駅(過去記事)の名称について、地元を中心に論争が盛り上がっているそうだ。
08/17 20:40

8月の月例更新、一部の環境でWindowsが起動しなくなるなどの問題が発生

Microsoftは8月の月例更新で問題が発生しているとして、一部の更新プログラムの配布を中止して調査を進めている。
08/17 20:39

スウェーデンの父親、ビデオゲームをプレイしたがる子供たちに本物の戦争を見せるため、中東へ連れていく

あるスウェーデンの父親が、ビデオゲーム「Call of Duty」をプレイしたいと言った10歳と11歳の息子たちに現実の戦争を見せようと、中東へ連れていったそうだ。
08/17 20:38

GoogleのSafe Browsing、「ブラウザ設定を勝手に変更する」ソフトもブロックへ

Googleが提供する悪意のあるサイトやそのようなソフトウェアのダウンロードを警告する「Safe Browsing」が、Webブラウザの設定を勝手に変更するようなソフトウェアもブロックするようになる。
08/17 20:38

Appleが発表した従業員の多様性リポート、男性が70%、白人が55%

本家/.「Apple's Diversity Numbers: 70% Male, 55% White」よりAppleが従業員の性別および人種構成に関する多様性リポートを発表した。
08/16 17:55

Apple、中国のユーザーのデータを中国国内のサーバーに保存開始

Appleが中国のユーザーのデータを中国国内のサーバーに8日から保存し始めたそうだ。
08/16 15:49

コミケ会場での通信エリア対策、コスプレをしたKDDIの「人間Wi-Fi隊」が注目を集める

15日から開催されているコミックマーケット86の会場では、通信各社がエリア対策のために仮設基地局の設置などを行っているが、KDDIでは車載型基地局に加えてコスプレをした「人間Wi-Fi隊」を投入して注目を集めているそうだ。
08/16 15:48

北海道のホテルがスキンヘッドや坊主頭の宿泊客限定の「ハゲ割」をスタート

北海道上川郡上川町の層雲峡マウントビューホテルで、スキンヘッドや坊主頭の宿泊客限定で料金を割引く「ハゲ割」を開始したそうだ。
08/16 15:45

アトラスVロケット、地球観測衛星ワールドビュー3の打ち上げに成功

ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社は13日、デジタルグローブ社の地球観測衛星ワールドビュー3を搭載した、アトラスV 401ロケットの打ち上げに成功した。
08/16 11:22

Intel、Broadwellベースの新CPU「Core M」の詳細を発表

Intelが新しいモバイル向けCPU「Core M」(コードネーム「Broadwell-Y」)の詳細を発表した。
08/16 00:06

Haswell世代のCPUにエラッタが見つかる、Haswellの新機能「TSX」を無効化へ

IntelのHaswellに搭載された新機能「「Transactional Synchronization Extensions(TSX)にエラッタが見つかった模様。
08/15 23:37

NASAの温室効果ガス観測衛星OCO-2、ファーストライトに成功

NASAが7月2日に打ち上げた観測衛星「OCO-2」が運用軌道に到達した。
08/15 19:55

名大、GFPによって細胞内の液胞構造を明らかに

名古屋大学の瀬上紹嗣博士・前島正義教授らによる研究グループは、細胞内にある液胞の構造を、GFPによって可視化することに成功した。
08/15 16:53

脊髄を迂回して脳と歩行中枢を繋ぐことに成功―脊髄損傷患者の歩行再建に期待

自然科学研究機構の西村幸男准教授らによる研究グループは、脳からの信号を読み取り腰髄を刺激することで、脊髄を迂回して脳と歩行中枢を繋ぐことに成功した。
08/15 16:50

ケプラー予想の証明が完了

10年以上を費やしていた「ケプラー予想」の証明が完了し、その内容が正しいことが示されたそうだ。
08/15 15:48

前へ戻る   1057 1058 1059 1060 1061 1062 1063 1064 1065 1066 1067  次へ進む