ホーム > ニュース一覧 > 分析・コラム(50)

分析・コラムのニュース(ページ 50)

相場展望11月5日号 大統領選結果より、『決着の遅れ』の不透明感を警戒 米上院は共和党優位、捻じれ現象で混迷継続か

■I.米国株式市場 ●1.米株式市況の推移 1)11/02、NYダウ+423ドル高の26,925ドル ・大幅下落の反発と、米10月ISM製造業PMIが2年ぶりの高水準を好感して急上昇。
11/05 10:58

【どう見るこの相場】フィニッシュはコロナ禍の「ピンチをチャンス」の耐性クラスター株で冬支度

11月相場がスタートし、年内相場も残り2カ月と押し詰まってきた。
11/02 10:55

相場展望11月2日号 米国株は次期大統領決定まで、『下放たれ』警戒? 日本株は欧米株の下落にどこまで耐えられるか

■I.米国株式市場 ●1.米株式市況の推移  1)10/29、NYダウ+139ドル高の26,659ドル ・アップルなどハイテク株が業績期待で買われ、市場を牽引した。
11/02 08:24

米大統領選の結果は日本時間でいつ分かる? 大統領選よりも重要なポイントとは? 後編

さらに、トランプ大統領が「不正の温床」として郵便投票に反対していることも大きな問題だ。
11/01 07:55

米大統領選の結果は日本時間でいつ分かる? 大統領選よりも重要なポイントとは? 前編

11月3日(火・現地時間)、アメリカではいよいよ運命の瞬間が訪れる。
10/31 09:40

投資に使えるキャッシュフロー分析

企業の財務状況を知るうえで、欠かせないのが決算書だ。
10/29 18:27

相場展望10月29日号 バイデン勝利は、増税回避で株式は売られやすい 日経平均にも異変の兆し

■I.米国株式市場 ●1.米株式市況の推移 1)10/26、NYダウ▲650ドル安の27,685ドル ・(1)欧米で新型コロナ感染急拡大 (2)追加経済対策合意の後退、を嫌気して大幅安。
10/29 08:33

オーストラリアがマイナス金利を採用する日はくるか

豪・ウエストバック銀行は、10月6日にオーストラリアの中央銀行にあたるRBA(オーストラリア準備銀行)が0.25%から0.1%に利下げすると予想していた。
10/28 15:23

【特集】長期金利上昇による利ザヤ拡大、運用環境の改善の影響を受けるメガバンク株、保険株ともども要マーク

長期金利のうち米国の10物国債利回りは、前週末に一時0.87%と今年6月5日の0.95%以来の高水準となった。
10/26 09:11

【どう見るこの相場】「それほど悪くない」が「それほど良くない」と拮抗なら金利上昇メリットの金融株が浮上

「それほど悪くない」というマーケット・コメントを聞く機会が増えた。
10/26 09:09

相場展望10月26日号 米大統領選投票率60⇒70%でないと、トランプ勝利? 日経平均はハイテク成長株⇒景気敏感株の兆し?

■I.米国株式市場 ●1.米株式市況の推移 1)10/22、NYダウ+152ドル高の28,363 ・▲150ドル近く下げたが、ペロシ下院議長が「合意は近い」と楽観的見通しを示したことで、下げ幅を消し、景気敏感株が軸となり上昇に転じた。
10/26 08:13

QEのグリーン化がコロナ後の世界に定着する!?

ECBがグリーン量的緩和(QE)に踏み切るのだろうか?ECBのシュナーベル専務理事は9月28日、グリーンQEの可能性を示唆した。
10/24 09:08

相場展望10月22日号 米大統領選の投資は『後出しジャンケン』で 米司法省はグーグルを提訴⇒株式市場波乱要因?

■I.米国株式市場 ●1.米株式市況の推移  1)10/19、NYダウ▲410ドル安の28,195 ・追加経済対策の成立期待が剥落し、売りが膨らんだ。
10/22 08:23

自社株買いの株価押し上げ効果は約3% 日本証券経済研究所

20日、日本証券経済研究所が公表した「証券レビュー第60巻10号(2020年10月)」の中で、「自社株買いの株価押し上げ効果の推定」と題する評論が掲載された。
10/21 07:45

【特集】上方修正や好決算の発表銘柄から中国関連と証券株に「まだはもうなり」の可能性

■小型の割安株からトライして主力株へのレベル・アップ 当特集では、前週末16日に業績の上方修正や好決算を発表した銘柄から中国関連株と証券株に「まだはもうなり」の可能性があるとしてアプローチしてみることとした。
10/19 09:41

【どう見るこの相場】ビッグ・イベント控えの「まだはもう」銘柄に中国関連株と証券株が有力候補

「もうはまだなりまだはもうなり」と相場格言は教えている。
10/19 09:39

相場展望10月19日号 バイデン氏『ウクライナ疑惑』再浮上も、メディア支援 米政府、『アリペイ』を制裁リスト入り検討との報道

■I.米国株式市場 ●1.米株式市況の推移 1)10/15、NYダウ▲19ドルの28,494ドル ・欧州のコロナ感染急増で英仏が外出規制や会合禁止など規制強化を打ち出したことで投資家心理を冷やし、欧州株は大きく売られた。
10/19 07:51

アメリカ大統領選を前にして世界の株価指数を振り返る 後編

アジア圏内に戻り、アメリカと対立する中国(上海)の株価指数は、年内最安値が11,496ポイント、10月15日の終値は15,854ポイントであり、37.9%の伸び率となっている。
10/18 16:49

投資で注目される既存店売上高

各企業が公表しているIRを見たり、株主総会に出席したりしても、会社の成長性や安定性を見極めるのは難しい。
10/18 07:47

アメリカ大統領選を前にして世界の株価指数を振り返る 前編

アメリカ大統領選まで3週間を切ったところであるが、コロナウイルス禍を経て、世界の株価に強弱はついているのだろうか。
10/17 09:29

個人投資のリスクヘッジ、資産の一部を中国銘柄にシフトすべき理由とは

14日のNHKおはよう日本のオープニング・ニュースは、INFが公表した世界全体のコロナウイルス感染者数であった。
10/16 14:06

【中国の視点】米経済、需要・供給の縮小で遅いペースで回復も

米株式市場でダウ工業株30種平均はきのう12日4日続伸し、再び過去最高値に接近している。
10/13 12:50

大幅上昇だが オーバーシュートする米株相場にGAFAの暗雲立ち込める

今朝NYダウが前日比で+530.70(+1.91%)の大幅上昇を見せた。
10/08 16:37

【どう見るこの相場】「オクトーバー・サプライズ」の「二日新甫」シナリオには円高メリット株で万一の待機

■「オクトーバー・サプライズ」の「二日新甫」シナリオには円高メリット株で万一の待機 相次ぐ「オクトーバー・サプライズ」である。
10/05 08:58

前へ戻る   45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55  次へ進む

人気のビジネス書籍