ホーム > ニュース一覧 > 研究・開発(3)

研究・開発のニュース(ページ 3)

中国龍芯、第10世代Coreに匹敵するCPU「3A6000」

中国の龍芯中科が11月28日、新たな4コアCPU「3A6000」を発表した。
12/02 09:41

重度の近視患者に対する治療法を検証する臨床研究 東京医科歯科大

東京医科歯科大学のグループが、重度の近視患者に対する新たな治療法を検証する臨床研究を開始した。
12/02 09:25

加齢により筋肉が萎縮し固くなる根本的な原因を解明 若返りも視野に 九大

九州大学等は21日、加齢により筋肉が萎縮し柔軟性も低下する根本的な原因を解明したと発表した。
11/26 08:30

悪性度が高い大腸がんの転移、骨髄が促進に関係 抑制の治療法開発へ 京大

京都大学は10月27日、悪性度が高い大腸がんについて、その転移にトロンボスポンジン-1(以下THBS1)と呼ばれるタンパク質が重要な役割を果たしていることを突き止めたと、発表した。
11/01 08:06

中国の研究者、新種のコロナウイルスを発見

中国の科学者たちは調査により、中国・海南省で以前には見られなかったウイルスを8種類発見したそうだ。
10/31 08:30

感情のコントロールが苦手な幼児、特定の腸内細菌を多く持つ 京大の研究

京都大学の明和政子教授らの研究チームは、感情のコントロールが苦手な幼児に特定の腸内細菌が多いことを発見したとする論文を発表した。
10/30 08:36

近畿大学、ウナギの完全養殖に成功

日本経済新聞の記事によると、近畿大学水産研究所が26日、ウナギの完全養殖に成功したと発表したそうだ。
10/30 08:27

深海の熱水に含まれる『金』を藻のシートに吸着し回収、世界初 JAMSTECら

海洋研究開発機構とIHIの研究グループは、東京・青ヶ島沖の深海の熱水から金と銀を特殊なシートに吸着させて回収することに成功した。
10/24 08:44

今のスマホに求められているもの 限られた搭載スペースを有効に使うシリコンキャパシタとは

今や、生活必需品となったスマートフォンやタブレット型ウェアラブル端末。
10/22 20:39

ハリガネムシが寄生するカマキリを入水させる仕組み、遺伝子レベルで解明 京大ら

京都大学や理化学研究所は20日、寄生虫のハリガネムシが宿主のカマキリを操って川や池に入水させる際に、ハリガネムシがカマキリから獲得した遺伝子が関係している可能性があることを明らかにしたと発表した。
10/22 07:05

防衛装備庁、世界初となるレールガンの洋上射撃試験映像を公開

防衛装備庁は17日、公式Xアカウントで世界で初めて艦艇にレールガンを搭載しての洋上射撃試験に成功したと発表した。
10/20 08:57

OIST、量子エンジンを製作 概念実証に成功

9月28日、OIST(沖縄科学技術大学院大学)は「量子エンジン」を設計・製作したことを発表した(テックプラス、Physicsworld、OISTニュースリリース)。
10/19 09:42

大きくなったがんが消失 優秀な薬の運び屋を開発 マウス実験で 東大ら

がんの治療法は日々進化しており、治療できる病気になりつつある。しかしその部位や進行度によっては、まだまだ治療が難しいことがあるのも事実だ。
10/17 08:19

「ゼラフィッシュ」で顔面奇形を起こす化学物質を判定 東大と花王

東京大学は花王との共同研究により、頭蓋顔面奇形を引き起こす化学物質の判定を、ゼラフィッシュ胚によって行う方法を発見した。
10/03 08:24

コーヒー豆かすを3Dプリント素材として用いる研究

コーヒーを抽出した後のコーヒー豆かす (Spent Coffee Ground: SCG) を 3D プリント素材として用いる研究の成果をコロラド大学ボルダー校などの研究グループが発表している。
09/28 08:58

寒冷地でもヒートポンプの効率は化石燃料暖房より優れている、オックスフォード大学

電気事業連合会に掲載された記事によると、英国のオックスフォード大学とシンクタンクRegulatory Assistance Project(RAP)が行った研究では、寒冷地域においてもヒートポンプの効率は化石燃料よりも優れた性能を持つことが明らかになったという。
09/26 08:53

政府、自動運転やドローンのインフラ整備へ 茨城や静岡などで

政府は深刻化する人手不足などの課題に対応するため、2024年度からドローン航路や自動運転車の運行を支援するためのインフラ整備を特定地域で始める方針を決めた。
09/21 08:49

富山大の「スーパー中和抗体」コロナ治療薬、開発中止 変異株が想定外の進化

富山大学と富山県などが共同研究していたCOVID-19治療薬の開発が中止されたそうだ。
09/15 08:12

音と電磁波で小電力を生成する技術 東大やソニーの研究

電力を生成する技術を二つまとめて。
09/10 17:17

がん細胞が細胞死を制御する仕組み、一端を解明 副作用抑え治療に期待 東大

東京大学は4日、がん細胞が細胞死を制御する仕組みの一端を解明したと発表した。タンパク質の1種であるテロメラーゼ逆転写酵素(以下、TERT)の細胞内における分布が、カギを握るという。
09/06 15:55

ガラス建材一体型太陽電池、長期実証実験を開始 パナソニック

パナソニック ホールディングスは、新しい太陽電池技術である「ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池」のプロトタイプを開発、1年以上にわたる実証実験を開始したそうだ。
09/06 08:28

動物アレルギー克服へ 光触媒で原因物質の分解に成功 東大ら

犬や猫など動物に対するアレルギーは、動物の体から出たフケなどが、アレルゲンと呼ばれるアレルギーの原因物質になっていると言われている。
09/05 08:26

NTT、光ファイバー1本で電力供給と10Gbpsの通信を同時実現 実証実験に成功

NTTと北見工業大学は8月29日、光ファイバーケーブル1本で14km離れた場所に1Wの電力を供給しつつ、10Gbpsの高速通信を実現する実証実験に成功したと発表した。
09/02 09:03

リサイクルに対応したペットボトルへの直接印刷技術 キリンが発表

ペットボトルの廃棄時にペットボトルのシュリンクラベルを剥がすよう求められることが多くなっているが、キリンホールディングスは8月29日、リサイクル可能なペットボトルに対する直接印刷技術を発表した。
09/02 08:59

東武と日立、生体認証による決済システムを開発

東武鉄道と日立製作所は8月29日、2023年度内に共通プラットフォームを立ち上げて、生体認証を利用した「手ぶら決済」を実現することで合意した。
09/01 08:33

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8  次へ進む