ホーム > ニュース一覧 > 研究・開発(2)

研究・開発のニュース(ページ 2)

非四肢細胞をリプログラミングして四肢前駆細胞へ 手足の再生医療に貢献 九大ら

九州大学などは6日、非四肢細胞を将来手足となる四肢前駆細胞にリプログラミングする技術の開発に成功したと発表した。
02/14 15:20

日本の道路が変わる!? 日本初の走行中給電、実証実験が開始

株式会社グローバルインフォメーションが2023年9月27日に発表した最新の電気自動車市場調査レポートによると、環境問題や温室効果ガス排出量削減の必要性に対する意識の高まりとともに電動モビリティの需要が世界的に加速しており、電気自動車(EV)の市場規模は、2023年の3881億米ドルからCAGR13.7%で成長を続け、2030年には9519億米ドルに達すると予測している。
02/11 17:34

尿の色を黄色にする酵素を特定 米メリーランド大ら

尿の色を黄色にする色素が生まれる原因となる酵素を米メリーランド大学などの研究グループが特定したそうだ。
01/31 15:38

抗老化候補物質「NMN」、ヒトへの長期投与で安全性確認 老化疾病の予防に期待 慶大

慶應義塾大学は24日、抗老化候補物質として注目されている「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」について、健康なヒトが長期間内服しても安全であることを確認したと発表した。
01/30 09:17

生分解性プラスチックは深海でも生分解されるとの研究成果

東京大学や JAMSTEC などの研究によると、ポリ乳酸を除く様々な生分解性プラスチックが深海でも分解されることが実証されたそうだ。
01/28 15:28

東京メトロら、5G活用した列車運行システムを実証試験

東京メトロを含む企業グループが24日、第5世代移動通信(5G)を活用した列車運行システムの実証試験を行うことを発表した。
01/26 09:08

メラトニン代謝物が記憶力を改善する可能性 立教大学ら

加齢と共に記憶力が低下していくことは、ある程度仕方がないこととこれまで思われてきた。
01/26 09:06

NTT、デジタル分身を低コストで生成するための技術開発

NTTは17日、少量のデータから個人の発話を再現する「個人性再現対話技術」と、個人の声色を反映した音声を合成できる「Zero/Few-shot音声合成技術」を開発したと発表した。
01/20 17:28

ドコモら、エリアや時間を指定したネットワークスライシングの実証実験

NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NEC、およびSandvineは15日、5Gコアネットワークと5G SAの商用無線基地局を使用して、エリアや時間を指定してネットワークスライスを提供する技術の実証実験に成功したと発表した。
01/18 20:53

IHI、エンジンのテールコーンに搭載可能な「1000kW級電動機」開発 世界初

IHIは12日、世界で初めてジェットエンジンのテールコーン部分に搭載可能な出力1000キロワット級の電動機を開発したと発表した。
01/18 20:36

マイクロソフトとPNNL、リチウムを7割削減できるバッテリー新素材

マイクロソフトとパシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL)は9日、全固体型リチウムイオンバッテリーの素材に関する共同研究を発表した。
01/16 17:13

温暖化により「台風の強さ」がどのように増すか、高精度に予測 名大

名古屋大学は10日、精度の高い気候モデルを使ったシミュレーション実験の結果、温暖化に伴って台風の強度は増していくものの、大型で移動速度が速い台風では温暖化の影響は比較的緩和されることが予測されると発表した。
01/14 08:31

LG、世界初「ワイヤレス透明有機ELテレビ」発表

LG Electronicsは9日、世界初のワイヤレス透明OLEDテレビ「LG SIGNATURE OLED T」を発表した。
01/11 16:13

有人潜水艇による日本海溝底の調査、海溝型地震で生じた断層崖を世界で初めて発見

新潟大学や東京海洋大学、西オーストラリア大学などの国際研究グループが 2011 年東北地方太平洋沖地震 (以降、東日本大震災) の震源域にある宮城県沖の日本海溝で有人潜水艇による海底調査を行い、同地震で隆起した海底に高さ 26 m の断層崖を発見したそうだ。
01/04 16:52

金沢大学とダイセル、ダイヤモンド表面に光を当ててCO2を還元する技術

金沢大学とダイセルは、ダイヤモンド表面からの可視光照射による電子放出を使って、二酸化炭素(CO2)を一酸化炭素に還元する技術を開発したそうだ。
12/30 16:04

ドコモと明大ら、相手の感じ方に合わせて味覚を共有する技術開発

NTTドコモ、明治大学、H2Lは共同で、人の感覚情報を活用し、相手の感じ方に合わせた味覚を共有する技術を開発したと発表した。
12/29 17:06

中国、巡航ミサイルをレーダー上で民間機に見せる技術を開発中

サウスチャイナモーニングポストの報道によると、中国は巡航ミサイルをレーダー上で民間航空機に見せる技術を開発したそうだ。
12/28 16:08

川のせせらぎが集中力を維持する 三菱鉛筆が実証実験

三菱鉛筆(東京都品川区)は21日、特定の音で聴覚を刺激することで、集中力が向上する可能性があることを、実証実験で確認したと発表した。
12/23 12:34

筋トレが筋肉の老化を抑制するメカニズム解明 運動模倣薬の開発に期待 名大

名古屋大学は15日、糖鎖生命コア研究所やハーバード大学との共同研究により、筋トレによって筋肉の老化が抑制されるメカニズムを遺伝子レベルで解明したと発表した。
12/22 09:08

自動運転車を欺くステルスカーは実現可能か 横浜国立大らの研究

横浜国立大学の研究者らは、LiDAR(光遠隔検知および測距装置)を用いた自動運転車から検知されない車両の可能性を検証した論文を発表した。
12/13 17:01

本わさび成分で高齢者の記憶力向上 人間環境大らの研究

松山市の人間環境大学や東北大学などの研究グループが、日本原産の「本わさび」の成分を摂取することが高齢者の記憶力向上につながる可能性があるという研究結果を発表した。
12/12 11:30

空飛ぶ基地局「HAPS」、2025年度中の実用化を目指す

成層圏を飛行する高高度プラットフォームを利用してスマートフォンやタブレットへの直接通信サービスを提供する空飛ぶ基地局「HAPS(High Altitude Platform Station)」の開発が加速している。
12/11 17:59

原子力機構、木材原料の繊維から作れCO2や金属吸着できるゲル材開発

日本原子力研究開発機構と豊橋技術科学大学、東京都立産業技術研究センターの研究チームは4日、木材パルプから生成されたセルロースナノファイバー(CNF)を使って、微細な穴が多数あり、壊れにくいゲル材料を開発した。
12/07 17:44

黒トリュフの人工栽培に成功 国内初

茨城県の森林総合研究所と岐阜県の森林研究所が、国内で初めて高級キノコである黒トリュフの人工栽培に成功したそうだ。
12/06 16:29

ウイルス感染後に続く倦怠感のメカニズム解明へ 理研の研究

新型コロナウイルス感染症は、感染中の急性期の症状だけでなく、その後に長引く罹患後症状、つまり後遺症に苦しむ人も少なくない。
12/06 08:47

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7  次へ進む