ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス > セキュリティ(26)

セキュリティのニュース(ページ 26)

逃亡者ジョン マカフィー、キューバから米大統領選出馬を目指す

セキュリティソフトメーカーMcAfeeの創設者であるうジョン・マカフィー氏が、2020年の米大統領選挙に仮想通貨(暗号資産)コミュニティを代表して出馬するという。
07/09 20:12

SOMPOケアは介護業界の「改善」を牽引できるか

匿名を条件に「自分もそのIRミーティングに参加していた」というアナリスト(仮にA氏とする)に聞いた。
07/08 11:50

英ISP協会、Mozillaを「インターネットの悪漢」にノミネート

英ISP業界団体ISPA UKは2日、2019年版「インターネットの英雄 (ISPA Internet Hero)」「インターネットの悪漢 (ISPA Internet Villain)」の最終候補各3組を発表した。
07/07 18:55

意外と知らないMicrosoft Windows 10のライフサイクルとは

2015年の登場から、それまでのWindowsというOSパッケージというだけの考え方から、「サービスとしてのWindows(WaaS)」として提供形態を大きく変えたWindows 10。
07/05 19:02

Android OS 10 Qリリース間近も、シェア上位は古いバージョン 問題は?

次期Android OS「Android 10 Q」のベータ版が、3月14日(日本時間)に公開されて以降、毎月初旬に順次アップデートが配信されている。
07/05 08:24

3人に1人が退職後も元職場のファイルやメールにアクセス可能

セキュリティソフトウェアなどを手がけるKasperskyが世界14か国・7000人を対象に調査を行ったところ、33%(日本では34%)の回答者が、退職した職場の共有ファイルや共同作業向けサービス、メールに退職後もアクセスできると答えたそうだ。
07/03 21:47

Microsoft、メーカー認定業者以外による機器の修理はセキュリティリスクに

Microsoftが、メーカー指定業者以外によるハードウェアの修理に対しセキュリティ的な問題が発生する可能性があると主張している。
07/02 20:45

G20大阪サミット、閉幕 海外メディアを魅了した日本のイノベーション

2019年6月28日、29日の2日間にわたって開催された令和時代最初のビッグイベント「G20大阪サミット」が無事に終了した。
06/30 20:35

OneDriveの保存ファイル使用するマルウェア・フィッシング攻撃急増

FireEyeの2019年第1四半期分Email Threat Reportによると、信頼されるクラウドストレージ・ファイル共有サービスを攻撃用ファイルの保存先として利用し、リンクを電子メールに記載する攻撃が急増したそうだ。
06/30 20:31

米、イランにサイバー攻撃で報復か

タンカー攻撃やその後の無人機撃墜など、緊張が高まるばかりのイラン情勢であるが、米サイバー軍がイランへの報復攻撃を行ったことが報じられている。
06/26 19:11

米政府のCISA、Windowsの脆弱性「BlueKeep」に警告

米国土安全保障省のサイバーセキュリティ部門であるCISA(The Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)は6月17日、マイクロソフトのOSに存在する「BlueKeep」と呼ばれる既知の脆弱性について、一部のWindows OSに関するアクティビティ・アラートを公開した。
06/26 18:57

NASA、無許可でネットワーク内に設置されたRaspberry Pi経由で不正アクセス

NASAのジェット推進研究所(JPL)で、ネットワーク内に無許可で設置されていたRaspberry Pi端末を経由した外部からの不正アクセスがあり、それによってJPL内の多数のデータにアクセスされるという事件が発生していたことが明らかになった。
06/26 07:36

中国の重慶大学、寮の出入り口の顔認証システムで地震からの避難に支障

中国・重慶市にある重慶大学の宿舎では出入り口に顔認証によるセキュリティチェックシステムが導入されており、そのせいで地震の際の避難に支障が出るトラブルが起きていたそうだ(レコードチャイナ)。
06/25 08:42

Firefoxにゼロデイ脆弱性、修正版が1日おきにリリース

Mozillaは18日、Firefoxの脆弱性(CVE-2019-11707)を公表し、修正版のFirefox 67.0.3/ESR 60.7.1をリリースした。
06/22 18:54

医療用のスマート輸液システム、LAN内から不正なファームウェアに書き換え可能な脆弱性

医療用の輸液ポンプ/シリンジポンプに電源とネットワーク接続機能を提供するBD社のAlaris Gateway Workstation(AGW)で、悪用すると輸液速度をリモートから変更することも可能になる脆弱性CVE-2019-10959が公表されている(BDのサポート記事[1]、CyberMDXの発表[1]、ICS-CERTのアドバイザリ、The Register)。
06/21 18:51

昨今のITトレンド 次世代のTV会議であるWEB会議システム

一昔前は、離れた場所にいる相手と電話会議やTV会議をするのは、それなりの機器が必要でコストもかかり大変でした。
06/17 10:59

Yahoo!知恵袋への投稿元に信用行動スコア、個人情報保護法違反の可能性と指摘

先日、ユーザーの「信用度」を数値化する「Yahoo!スコア」オプトアウトで開始、自身のスコア確認は今後検討という話があった。
06/13 21:58

昨今のITトレンド IDやパスワードの一括管理システム「SSO」とは

昨今、個人や会社のPC上では様々なアプリケーションが動いており、それぞれに対してログインIDやパスワードの設定が必要となっています。
06/12 11:34

Windows 10 バージョン1903、「更新プログラムのチェック」クリックしたユーザー全員に提供開始

Microsoftは6日、Windows Updateで「更新プログラムのチェック」をクリックしたWindows 10ユーザー全員に対するWindows 10 May 2019 Update(バージョン1903)の提供開始を発表した。
06/09 21:07

Microsoftの広告SDK通じた不正広告キャンペーン、未だ対策なし

Microsoftがストアアプリ向けに提供している広告SDKを通じた不正広告攻撃キャンペーンが4月から発生しており、1か月以上経過しても対策は行われていないようだ。
06/09 08:18

Apple、ペアレンタルコントロールアプリでのMDM使用認めるガイドライン変更

日本語版には未反映だが、Appleが3日付でApp Store Reviewガイドラインを改訂し、ペアレンタルコントロールアプリでのモバイルデバイス管理(MDM)機能の使用を認める文言を盛り込んだ。
06/08 19:39

Google、2019年6月のAndroid月例セキュリティ報告公開 更新の配布開始

Googleは、6月3日付けのAndroid月例セキュリティ報告において、Androidフレームワークやメディアフレームワークなどに関するクリティカルな脆弱性などに対応するセキュリティパッチを、「2019-06-01」と「2019-06-05」の2回にわけて配信すると発表した。
06/06 12:04

英諜報機関による通信傍受案、AppleやGoogleなどIT大手が拒否する書簡公開

英政府通信本部(GCHQ)は各種メッセージングサービスで送受信されるメッセージを法執行機関などが閲覧可能にするシステムの導入を提案しているが、これに対しApple、Google、Microsoft、Facebook傘下のWhatsAppといったIT大手やセキュリティ専門家らが共同でこの提案を放棄することを求めた書簡を送付した。
06/05 12:16

世界のセキュリティ担当「AI活用セキュリティに効果あり」8割超え

AIテクノロジーは既に企業業務のみでなく一般の社会生活の中に入り始めている。
06/05 12:12

トレンドマイクロ、無限アラートを「悪質なブラクラ」と誤解させるような記事

JavaScriptを使って無限にアラートを表示させる行為について、トレンドマイクロが「ウイルス供用罪の可能性があり非常に悪質な行為」だと主張していたことに対し批判が出ている(黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)。
06/03 23:31

前へ戻る   21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  次へ進む