ホーム > ニュース一覧 > IT・サイエンス > セキュリティ(25)

セキュリティのニュース(ページ 25)

Apple、iOSの脆弱性に対する攻撃をGoogleが誇張していると批判

GoogleのProject Zeroチームが8月末に公表したiOSの脆弱性を狙う攻撃について、実際よりもはるかに大規模な攻撃が行われているように印象付けているとして、AppleがGoogleを批判している。
09/09 07:53

東芝、衣服内の危険物をウォークスルーで検知する技術開発 テロ対策に

東芝は5日、テロ対策向けの高性能電波イメージング技術を開発したことを発表した。
09/07 10:17

ラピュタの滅びの呪文は多要素認証か

スタジオジブリのアニメ映画「天空の城ラピュタ」では、天空の城である「ラピュタ」を崩壊させるための滅びの呪文「バルス」が登場するが、このシステムは多要素認証の観点からして安全だとする説がTwitterに投稿されて議論になっている。
09/05 12:51

サポート期限切れのPC、IoTやAI導入の妨げか

日経新聞によると、サポートの切れた「老害パソコン」が数十万台規模で稼働していることから、「IoT」の波に国内の工場が乗り遅れているそうだ。
09/02 17:54

Microsoft、多要素認証使用すれば自動攻撃の99.9%がブロック可能と

Microsoftが8月20日、多要素認証を使うことでアカウントに対する攻撃の99.9%は防ぐことができる、といった内容のブログを公開した。
08/30 14:17

中国サイバー攻撃集団によるとみられる医療業界狙った攻撃、2013年より継続中か

セキュリティ企業FIREEYEが公開したレポートによると、ヘルスケア業界がサイバー犯罪グループなどのターゲットになっているという。
08/28 22:06

Apple、iOS 12.4.1配信 脱獄可能な脆弱性を修正

8月26日(米時間)、Appleが最新のアップデートとなる「iOS 12.4.1」をリリースした。
08/28 08:49

RubyGemパッケージrest-client、バックドア含むバージョン立て続けに公開

RubyGemパッケージ「rest-client」のメインテナーのRubyGem.orgアカウントが不正アクセスを受け、悪意あるコードを含むバージョンが立て続けに公開されていたそうだ。
08/25 20:17

ChromiumベースのMicrosoft Edge、ベータ版の提供開始

Microsoftは20日、Chromiumベースの新Microsoft Edge初のベータ版を提供開始した。
08/24 09:48

パスワードリセットを要請された英ISP、なぜか元のパスワードを郵送

英セキュリティ企業Cygenta共同設立者のFC氏(Freakyclown)が英プロバイダーVirgin Mediaのアカウント情報を思い出せず、パスワードリセットを要請したところ、なぜか元のパスワードが郵送されてきたそうだ。
08/23 14:31

あいHD、19年6月期は減収減益 20年6月期は増益予測

あいHD(3076)は19日、19年6月期の連結決算を発表した。
08/20 18:06

Windows 10、8月の月例更新プログラムをリリース

Microsoftは13日、Windows Updateにより、KB4512508 (OS ビルド 18362.295)のほか、旧バージョン用のOffice製品のセキュリティ向上プログラムなどをリリースした。
08/17 15:40

InteI、Ivy Bridge以降のCPUに新たな脆弱性見つかる

IntelのIvy Bridge以降のCPUに、新たな脆弱性「CVE-2019-1125」が見つかった。
08/13 20:56

LibreOffice 6.3リリース、イベントハンドラーによるLibreLogoマクロの実行をブロック

The Document Foundationは8日、LibreOffice 6.3をリリースした。
08/12 09:16

Broadcom、Symantecのエンタープライズセキュリティ事業を107億ドルで買収へ

BroadcomとSymantecは8日、Symantecのエンタープライズセキュリティ事業をBroadcomが買収することで合意に達したことを発表した。
08/11 23:42

Androidの8月セキュリティアップデートが公開 26件の脆弱性を修正

Googleは5日(現地時間)、月例のセキュリティアップデートを公開した。
08/08 18:11

「7pay」問題、セブン&アイの対応に懸念の声

先日、セブン&アイ・ホールディングスがスマートフォン決済サービス「7pay」のサービス終了を発表したが、これに関連するセブン&アイの対応について懸念の声が出ている。
08/08 09:12

LibreOffice 6.2.5で任意コード実行可能な脆弱性、完全には修正されず

LibreOfficeで任意コード実行が可能な脆弱性(CVE-2019-9848)が見つかり、バージョン6.2.5で修正されたのだが、完全には修正されていないようだ。
08/03 16:12

Google、二要素認証用の「Titanセキュリティーキー」を日本でも発売

二要素認証で利用できる物理セキュリティドングル「Titanセキュリティーキー」が日本でも発売された。
08/03 08:49

8割近くの企業は電子メールのなりすまし防ぐDMARCを採用せず

電子メールにおける「なりすまし」を防ぐための技術として「DMARC」があるが、世界の企業でこれを採用している例はまだ少ないという。
08/02 21:27

Microsoft EdgeのSmartScreen、ユーザーのセキュリティ識別子をサーバーに送信

Microsoft Edge (Spartan)のSmartScreenがアクセス先のフルURLなどに加え、WindowsにログインしたユーザーのSID(セキュリティ識別子)もサーバーに送信していることが発見された。
07/27 22:10

狙われた仮想通貨 脆弱性を狙うゼロデイ攻撃

6月17日、アメリカのサンフランシスコに本社を置く仮想通貨取引所「コインベース」が、ゼロデイ攻撃を受けていたことが発表された。
07/15 08:18

セブン-イレブンアプリ、外部IDで不正ログインできる脆弱性か

日経新聞が、スマートフォン向けのセブン-イレブンアプリに脆弱性があると報じている。
07/13 09:42

不正利用発生の7payアプリ、開発期間は実質半年 テスト期間は実質1カ月

不正利用被害報告が相次いだ決済アプリ「7pay」ではセキュリティの甘さが指摘されていたが(過去記事)、その開発現場では複数回の大きな仕様変更があり混乱していたという。
07/10 21:11

米トランプ政権、法執行機関が解読できない暗号化の禁止を検討

米トランプ政権が、企業に対し法執行機関によって解読できない暗号技術の使用を禁じることを計画しているという。
07/10 14:04

前へ戻る   20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ進む