サイエンスのニュース(ページ 6)一覧
ファイザー、90%の確率で発症防ぐ新型コロナワクチン発表 11月中に米当局に許可申請へ
米製薬大手ファイザーが9日、開発中の新型コロナウイルス用ワクチンが、90%を超える確率で発症を防ぐ効果があると発表した。 11/10 15:49
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
静岡県湖西市、スマートメーター導入で水道需要減少時代に対応する研究
静岡県湖西市で水道スマートメーターや各種センサー等のビッグデータを利用し、事業などに活用のための実証事件が行われるという。 11/10 08:58
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
昆虫・クモ・線形動物に関するカナダ国立コレクション(CNC)や大阪府立大学などの研究グループが新種の寄生バチを日本で発見し、「Microgaster godzilla」と命名した。 11/09 08:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
納豆菌は死んだ大豆を栄養源に? 大豆と納豆菌の関係が明らかに 京大の研究
大豆を使った日本の伝統的な発酵食品、納豆。 11/07 09:19
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
光合成と別の新しい光エネルギー利用機構を微生物から発見 東大などの研究
東京大学は10月30日、光合成微生物「シアノバクテリア」で新たな光エネルギー利用機構を発見したと発表した。 11/06 13:38
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
水分を含む柔らかい「ゲル素材」。日本原子力研究開発機構(JAEA)は10月30日、木材から採取したセルロースナノファイバーからゲル素材の開発に成功したと発表した。 11/04 14:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
犬のがんを治療する「免疫チェックポイント分子阻害剤」を山口大学の水野拓哉教授、伊賀瀬雅也助教らの研究グループが、日本全薬工業と共同で開発した。 11/03 11:51
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
横浜スタジアムでのコロナ対策実証実験、入場数が目標数に届かず
横浜スタジアムで30日から新型コロナ対策の実証実験が計画されていたが、31日までのところ想定されていた観客数に届かない状況であるようだ(朝日新聞、朝日新聞その2、東京新聞)。 11/03 09:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
全固体電池の実現に「分子結晶電解質」が新たな方向性示す 静岡大らの研究
現在リチウムイオン電池は電気自動車などの用途で広く使用されているが、発火や漏液による危険性が重要な課題とされている。 10/31 15:08
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
クリスパーキャス9によるゲノム編集を安全に実現する手法確立 広島大
広島大学と東京医科歯科大学の研究グループは26日、細胞分裂で生じた細胞が母細胞となり、再び細胞分裂するまでの細胞周期のメカニズムを生かし、クリスパーキャス9によるゲノム編集を安全かつ正確に行う技術を確立したと発表した。 10/30 15:57
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
各地で熊の出没が相次ぎ、人間への被害も増えているが、朝日新聞が死んだふりは効果があるのかなどについて専門家に問い合わせたという。 10/29 18:37
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告