サイエンスのニュース(ページ 2)一覧
骨のがん「骨肉腫」を無害な脂肪細胞へ変化させる 国立がん研究センターら
国立がん研究センター、慶應義塾大学などは5日、がんの1種である骨肉腫の細胞を無害な脂肪細胞に変化させることに成功したと発表した。 02/07 16:03
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
復元データにより約100年周期での台風上陸の変動を明らかに 北大らの研究
近年の日本では強力な台風による被害が発生しており、台風の変化を予測するために長期における過去データの集積が必要とされている。 02/07 07:33
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
東京大学工学系研究科の研究チームは1月29日、酸素の電子を使っても熱としてエネルギーを失うことなく、電気エネルギーを蓄えられる電極材料を発見したと発表した。 02/01 07:55
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
米動物園でコロナ感染のゴリラが人工抗体治療へ 現在は回復へ向かう
新型コロナウイルスに感染した雄ゴリラに、トランプ元大統領と同じ人工抗体治療が施されたそうだ。 01/30 10:04
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 米国
駿河湾深海で発見された新種の巨大深海魚、「ヨコヅナイワシ」と命名
JAMSTECなどのチームが駿河湾深海で発見したセキトリイワシ科クログチイワシ属の新種に「ヨコヅナイワシ (Narcetes shonanmaruae)」と命名したそうだ。 01/28 20:49
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
リチウムイオン電池用シリコン負極を高耐久化するコート技術開発 北陸先端大
電気自動車などに応用されているリチウムイオン電池は、さらなる高容量化が期待されている。 01/28 18:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
延命草のエキスが発毛を促進 男女共に効果がある育毛法として期待 近大ら
ロングセラーの育毛剤に配合されている延命草のエキスが、発毛をコントロールする毛乳頭細胞を活性化することがわかった。 01/26 17:28
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
鹿児島の島嶼域で新種のハタ科魚類「マホロバハタ」を発見 鹿児島大ら
かごしま水族館と鹿児島大総合研究博物舘が、種子島や奄美大島などの鹿児島県の島嶼域から新種のハタ科魚類を発見したと発表した。 01/25 16:34
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
地球外の有機物を食べる微生物を発見、その代謝過程を解明 京大の研究
京都大学は20日、地球外の有機物、2-アミノイソ酪酸(Aib)を代謝する放線菌を発見し、その代謝過程を解明したと発表した。 01/22 18:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
深海でセメントはどのように劣化するか 世界初の論文発表 宇部興産ら
深海は人類最後のフロンティアとも呼ばれており、様々な海洋資源の発見や開発が進められている。 01/22 08:22
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
地元由来ではないミズナラは地元のものより成長が遅い 森林総合研究所
森林総合研究所は14日、日本に広く分布する落葉広葉樹・ミズナラの種苗を異なる地域に植栽したところ、植栽した種苗の成長率が低下したほか、植栽した木と地元由来にあたる木の間で交雑が発生しているとの研究成果を明らかにした。 01/19 08:43
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
漁業などへの応用に向けて水中ドローンの開発が期待されており、それに伴いワイヤレス水中充電や情報通信技術の必要性が高まっている。 01/17 08:12
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
使い捨てマスクの廃棄増加、野生動物に絡まるなどの環境問題発生
のポイ捨てが増えたことで、野生動物に悪影響をもたらしつつあるという。 01/16 20:27
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告