サイエンスのニュース(ページ 4)一覧
キツネザルが持つ冬眠能力が人類の長期宇宙旅行を可能に カールトン大学の研究
国際宇宙ステーションは1998年11月に建設が開始され、少なくとも2024年まで運用される方針が決まっている。 12/15 17:26
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
クシクラゲが海の発光生物たちの「光の素」を産生することを発見 名大ら
発光生物と聞けば、ホタルやクラゲを思い浮かべるだろう。 12/13 19:21
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
PM2.5削減で高二酸化炭素濃度下での地球温暖化が加速 九大が予測
新興国や途上国では工業化に伴う大気汚染が深刻な問題となっており、世界全体で年間700万人が大気汚染が原因で死亡していると推計される。 12/12 17:25
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
中国科技大、光量子コンピュータの量子超越性を実証 Googleに次いで2番目
中国の研究チームが12月3日、量子コンピュータの計算能力が従来のスーパーコンピュータを上回ることを示す「量子超越性」を実証したと発表した。 12/07 16:59
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 中国
動物の複雑な模様は混ぜるという過程から? 模様ができる仕組みを解明 阪大
大阪大学は4日、動物の体表に現れる複雑な模様パターンは、シンプルな模様が交配の過程で混ざる途上に形成されるとの研究成果を発表した。 12/06 19:57
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
新型コロナワクチン、人種によって効果の有効率変わる可能性 MIT人工知能研究所
マサチューセッツ工科大学(MIT)によると、現在大手製薬会社が発表している新型コロナウイルス用ワクチンの有効性は人種によって異なる可能性があるという。 12/05 20:40
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
テロメアを簡便リアルタイムに可視化 老化・がん研究に新手法 京大
京都大学は2日、生きた細胞のテロメアを簡便にリアルタイムで可視化する新しい手法を開発したと発表した。 12/05 11:24
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
リチウム空気電池の実用化に前進 寿命決定の重要要因を特性 NIMSら
リチウム空気電池は、理論上では重量当たりのエネルギー密度が圧倒的に大きく「究極の2次電池」として期待されている。 12/04 08:12
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
コロナ禍時代に合わせ、非接触で操作できるエレベーターの開発相次ぐ
以前、手で触らずに購入可能な自動販売機の話があったが、今度はボタンを押さずに乗れるエレベーターが開発されたそうだ。 12/03 09:26
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
喫煙が排尿症状を悪化させる 世界初の大規模調査で明らかに 横浜市立大ら
日本人の8人に1人が患っているとされる「排尿障害」。 12/01 16:39
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
理研ら、耐性菌対策の微生物実験を実施 ロボットで大規模実験が可能に
感染症の治療に用いられる抗生物質への耐性をもつ病原菌の存在が、問題視されている。 11/27 18:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
ゴキブリの新種2種が国内で発見 35年ぶり ブルーメタリックの美麗種 法政大ら
日本国内では毎年、多くの昆虫が新種として発見、世の中に公表されている。 11/26 16:33
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
長距離ランナーは腸内細胞に変化 「ランナー下痢」解明へ 摂南大などの研究
日常的に長時間かつ強度の強い運動を行う長距離ランナーは、運動後に下痢などの消化器異常が起きやすいことが知られている。 11/26 12:31
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告