北海道大学は10日、常圧220度という温和な条件下で、CO2と水蒸気から、電気分解により、メタノール、エタノールなどの有用化学品を直接合成することに世界で初めて成功したと発表した。
11/13 08:48
NTTは10月31日、量子計算機が古典計算機よりも高速に解けることを示す新たなアルゴリズムを世界で初めて考案したと発表した。
11/08 11:28
凸版印刷と情報通信研究機構(NICT)は24日、「耐量子計算機暗号(PQC:Post-Quantum Cryptography)」を搭載したICカード「PQC CARD」を世界で初めて開発したと発表した。
10/29 19:06
共同通信によると、JR東日本はスマートフォンに表示したQRコードをかざすと通過できる新型の自動改札機を2024年春から実用化する方針だという。
10/26 16:12
京都大学などの共同研究グループは、北海道の春採湖などに生息する緋色のフナ「ヒブナ」について、クローンフナと約 100 年前に放流されたキンギョの交雑に由来することを突き止めた。
10/24 09:22
京都大学、順天堂大学などは11日、微生物由来中分子化合物レノレマイシンが、大腸がん幹細胞に対して非常に高い選択性と有効性を示すことを確認したと発表した。
10/14 08:18
財団法人トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation/TMF)は、昨年12月から沖縄県において、矢崎総業、トヨタレンタリース沖縄、JTBとレンタカー利用者の安全運転支援のための実証実験を実施してきた。
10/09 19:21
産業技術総合研究所は、熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換できる有機熱電素子を用いて、世界で初めてリチウムイオン電池を充電することに成功したそうだ。
10/07 11:50
塩野義製薬は9月28日、COVID-19向けの経口抗ウイルス薬「ゾコーバ錠」について、最終段階の治験で発熱などの症状を改善する効果が確認されたと発表した。
10/06 08:03
自動車のアクセルやブレーキを車両が操作する「ACC(アダプティブクルーズコントロール)」や、道路上の車線を検知し、車両が車線から逸脱しそうになるとドライバーに警告を発するLDW(車線逸脱警報)」など、レーダーやセンシングカメラなどを駆使した先進運転支援システム(ADAS)の普及が順調に進んでいる。
10/02 18:43
エーザイは米製薬会社バイオジェンと共同開発するアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の第3相臨床試験(治験)で有効性が確認できたと発表した。
09/30 17:39