ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(49)

サイエンスのニュース(ページ 49)

カップル成立の決め手はメスの脳内ホルモン 東大などがメダカで特定

動物のオスがメスに求愛をした際、カップルになれるかどうかの決め手になる脳内ホルモンを、メダカを使った実験で特定したと東京大学大学院農学生命科学研究科の研究グループが6日、発表した。
08/08 14:34

藻類による脂質生産の制御因子を特定 京大などの研究

京都大学や東京工業大学などの研究グループは、有用脂質生産を期待される藻類「クラミドモナス」で、リン・窒素欠乏時にオイルの蓄積を制御する因子の同定に成功した。
08/08 11:54

トヨタ燃料電池バス、安全性・輸送力・定時性など向上 ITS機能を活用

トヨタ自動車は、ITS機能の活用により、燃料電池バス(FCバス)「SORA」の安全性、輸送力ならびに速達・定時性を向上させたモデルを販売開始した。
08/08 09:09

黒毛のマウス、起源は江戸時代のペット用ネズミ 国立遺伝学研究所

遺伝情報の欠損によって生じるアルビノ等の毛の変色。
08/07 21:52

千葉大など、植物の数億年にわたる代謝進化を再現 創薬にも前進

千葉大学、理化学研究所、かずさDNA研究所からなる植物分子科学の研究チームが、植物の代謝進化を科学的に再現することに成功した。
08/07 09:35

三菱電機、人工衛星搭載技術用いて人の行動把握もできる赤外線センサー開発

三菱電機は6日、従来より10倍の高画素、5倍の高温度分解能性能を、従来比20%の小型パッケージで実現できるサーマルダイオード赤外線センサーを開発し、「MelDIR(メルダー)」として11月1日より発売すると発表した。
08/06 17:59

中部大など、海底洞窟で新種の光るクモヒトデを発見

真っ暗闇の海底洞窟の中に暮らす、閃光を発する新種のクモヒトデが発見された。
08/06 17:47

東芝と統数研、欠損多いデータでも品質低下や歩留悪化の原因特定するアルゴリズム開発

東芝は2日、情報・システム研究機構 統計数理研究所(以下、統数研)と共同で、機械学習アルゴリズム「HMLasso」を開発したと発表した。
08/05 15:50

たたら製鉄が野生動物に及ぼした影響は千年を越えて残る 帯広畜産大の研究

たたら製鉄と自然の関係といえば映画『もののけ姫』に詳しい。
08/05 10:45

埼玉工業大、一般の公道走行できる自動運転バスを公開 私大では初の開発

埼玉工業大学は私立大学としては初めて、一般の公道を走行できる自動運転バスの開発に着手し、1日、埼北自動車学校で開発状況の公開と、試乗会を開催した。
08/05 07:22

ADAS進化の裏で求められる部品の小型化 難題を超えた小型MOSFETが登場

ダイムラーとベンツの手によってガソリン自動車が誕生したのが1885年。
08/04 21:58

神大、奄美大島で新種の菌従属栄養植物「アマミヤツシロラン」を発見

また新種の菌従属栄養植物が発見された。
08/03 21:33

細菌と放射線で「ヒトスジシマ蚊を根絶」する実験、生態系へのリスクは

先日、放射線で蚊を不妊化し、細菌で卵の孵化を押さえる手法で蚊を根絶するという話題があった。
08/03 16:11

30個しか細胞をもたない寄生虫、複雑な生態がゲノム解析で明らかに 阪大など

タコの腎嚢(じんのう)に住むニハイチュウ。
08/03 07:17

ノックアウトウニの成体を世界で初めて作成 広島大学の研究

ノックアウト動物というのは、研究のために特定の遺伝子を破壊した動物のことである。
08/02 21:50

画期的ながん治療法「光免疫療法」 実用化はいつ?

いよいよ、治験の第III相に突入した「光免疫療法(PIT)」のこれまでの治験結果は、今後にかなり期待を持たせるものだった。
08/02 18:08

「液体の永久磁石」が開発される

史上初めて液体の永久磁石が開発されたそうだ(カラパイア、ScienceAlert、Science誌掲載論文)。
08/02 12:13

穂発芽を起こさないよう小麦を遺伝子改良 岡山大などの研究

収穫前の麦が雨に濡れるなどして発芽してしまうことを穂発芽という。
08/01 13:05

従来より約10倍厚い有機ELを開発 既成概念を覆す 九大などの研究

ディスプレイや照明への使用が期待される有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)。
08/01 06:36

カルフォルニア大、ズーム機能を持つコンタクトレンズを開発

カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究者らが、ズーム機能を持つコンタクトレンズを開発した。
07/31 22:57

筋肉の質と競技パフォーマンスの関係性が明らかに 順大の研究

競技パフォーマンスは、短距離では硬く伸縮しにくい筋肉の選手ほど高い一方で、長距離は軟らかく伸縮しやすい選手が高くなりやすい――。
07/31 19:38

IoTを使ったメロンの水耕栽培を共同研究 越谷市と富士通

埼玉県越谷市と富士通(東京都港区)は30日、効率よく高品質のメロンを収穫できる方法の確立を目指し、IoTを使ったメロンの水耕栽培の研究を開始すると発表した。
07/31 06:03

ハリセンボンのトゲはウロコと同じ遺伝子で作られる 東大などの研究

ハリセンボンが代表的な例だが、フグの仲間にはトゲを持つものが多い。
07/30 07:47

オオメジロザメはなぜ淡水で暮らせるのか 東大などの研究

サメのほとんどは海棲である。
07/28 06:51

Samsungが支援する韓国の研究グループ、3進法半導体を開発

韓国・蔚山科学技術研究所の研究チームが、大型ウエハ上でエネルギー効率の良い3進法金属酸化物半導体(MOS)を実現する手法の開発に成功したと発表した。
07/25 19:00

前へ戻る   44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54  次へ進む