ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(124)

サイエンスのニュース(ページ 124)

ハーバード大などによるSTAP細胞再現実験、試行133回で成功ゼロ。検証論文がNatureに掲載

STAP細胞論文不正事件を受け、米ハーバード大学の研究グループなどが再現実験を行ったものの、STAP細胞の作製はできなかったことが発表された。
09/25 17:04

体内時計が狂うと不妊症になりやすいことを明らかに―阪大・中村准教授ら

大阪大学の中村渉准教授らの研究グループは、体内時計が狂うと、30代半ば~40代に性周期不整や不妊を呈することを発見した。
09/22 14:01

三菱鉛筆、次世代素材「セルロースナノファイバー」を世界で初めて実用化

三菱鉛筆は9月8日、第一工業製薬と共同で微細な木質繊維(パルプ)であるセルロースナノファイバー(CNF)をゲルインクボールペン用インクの増粘剤として実用化したと発表した。
09/22 13:15

生きた霊長類の脳内で神経細胞「スパイン」を可視化する手法を開発―理研・定金氏ら

理化学研究所の山森哲雄チームリーダー、定金理研究員らの研究グループは、猿の一種であるマーモセットの大脳皮質で、2光子顕微鏡を用いてスパインと呼ばれる神経細胞の微細形態を生体内で可視化する手法を開発した。
09/20 20:18

紫黒米の原因遺伝子を特定、ブランド米を紫黒米にすることも可能に―生物研・及川氏ら

農業生物資源研究所と富山県農林水産総合技術センターは、紫黒米品種の黒米形質(お米が黒くなる性質)のメカニズムが、Kala4遺伝子の変異であることを特定した。
09/20 19:31

貯蔵された記憶を可視化・消去する技術を開発―東大・林、河西氏ら

東京大学の林朗子特任講師、河西春郎教授らの研究グループは、シナプスを形成するスパインと呼ばれる突起を特異的に標識し、青色光を照射することでスパインを小さくする記憶プローブを開発した。
09/19 22:10

着るだけで腰への負担を可視化できるセンサ内蔵ウェアを開発―北大・田中孝之氏

北海道大学の田中孝之准教授はニコンと共同で、着るだけで作業中の腰の負担を可視化することができる複数のセンサを内蔵したセンサ内蔵ウェアを開発した。
09/19 21:41

類人猿は一度見たドラマを覚えている―京大・狩野、平田氏

京都大学の狩野文浩霊長類研究所特定助教と平田聡野生動物研究センター教授は18日、チンパンジーとボノボが一度見た動画の内容を記憶していることを発見したと発表した。
09/18 15:51

ニフティ、都内の一般家庭で振り込め詐欺検知システムの実証実験

ニフティは17日、10月から2016年3月までの6カ月間、都内の一般家庭にて「スマートサーブ」を活用した振り込め詐欺検知システムの実証実験を行うと発表した。
09/17 14:58

富士通、人工知能で中国語の手書き文字認識率96.7%を達成―人間の識別能力超える

富士通の子会社富士通研究開発中心有限公司(FRDC)と富士通研究所は17日、人間の脳の働きを模した人工知能技術を活用し、学会で提唱された人間の識別能力相当の認識率を超える96.7%の手書き文字認識技術を開発したと発表した。
09/17 14:50

女性がマスクを着用する時は、白色よりもピンクの方が魅力的になる―北大・河原氏ら

北海道大学の河原純一郎特任准教授らの研究グループは、ピンク色のマスクの着用が女性の見た目の魅力を上げることを明らかにした。
09/15 17:08

胎児期の脳神経細胞の異常が精神疾患を引き起こす仕組みを明らかに―慶大・石井、久保氏ら

慶應義塾大学の仲嶋一範教授、石井一裕博士、久保健一郎専任講師らは、マウスの脳が形成される際に本来とは異なる場所に神経細胞が配置されてしまうと、成熟期になっても障害部位から遠く離れた脳領域の活動に影響が及び、結果として認知機能障害や行動異常が引き起こされることを解明した。
09/15 12:24

アフリカで新種のヒト科動物の化石が発見、「ホモ・ナレディ」と命名

南アフリカ・ヨハネスブルク郊外の洞窟でヒト属(ホモ属)の新種が発見され、ホモ・ナレディ(Homo naledi)と名付けられたそうだ。
09/15 08:52

折り畳み・展開できるオリガミ構造物を従来の100倍の固さに―東大・舘知氏ら

東京大学の舘知宏助教らの研究グループは、折紙に基づく変形可能な立体構造を組み合わせることで、展開時に従来の100倍の固さを持つ折り畳み構造を開発した。
09/12 22:29

ビスマス半導体、50年の時を経てようやく実証

東京工業大学は9月4日、ビスマスの薄膜が半導体としての性質を持ち、次世代の高速電子デバイスとして可能性があることを発表した。
09/12 21:07

北大、猛禽類の保全が他の鳥類の保全にも繋がることを明らかに

北海道大学は、北海道苫小牧地方の湿帯において、チュウヒという湿地性の猛禽類の繁殖成功度を3年間調べ、チュウヒの繁殖成功度が高い湿地を保全すれば、その他の小鳥の繁殖成功度の高い地域も保全できることを明らかにした。
09/11 22:46

東北大など、原子1個の厚みしかない二酸化チタンシートの作製に成功

東北大学の大澤健男助教と一杉太郎准教授らの研究グループは、「原子1個の厚み」の二酸化チタン(TiO2)シートの作製に成功した。
09/11 14:15

トヨタ、「完全無事故車」の研究開発に5000万ドルを投入へ

トヨタ自動車は米国時間9月4日、米国防高等研究計画局(DARPA)の防衛科学研究室(Defense Sciences Office)でプログラムディレクターを務めていたGill Pratt博士を社員として招聘したことを発表した。
09/10 12:08

東大、オキシトシンの投与が自閉スペクトラム症を改善させることを明らかに

東京大学の山末英典准教授らは、オキシトシン経鼻剤の投与によって自閉スペクトラム症の中核症状が改善することを発見した。
09/09 23:26

キヤノンがAPS-Hサイズで19580×12600画素のCMOSセンサを開発

キヤノンがAPS-Hサイズで19580×12600画素(約2億5000万画素)を持つCMOSセンサを開発したと発表した。
09/08 22:35

NEDOの次世代フライホイール蓄電システム実証試験施設が完成

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)による次世代フライホイール蓄電システムの実証施設が、山梨県米倉山に完成した。
09/07 23:02

東大など、次世代素材「グラフェン」を高速・高効率に得る手法を開発―大量生産の実現に期待

東京大学の相田卓三教授、松本道生大学院生らの研究グループは、新しく合成開発したイオン液体とマイクロ波の組み合わせを用いることで、30分で天然グラファイトから1原子分の厚さしかない2次元炭素シート「グラフェン」を剥がす手法を開発した。
09/06 23:18

阪大、突然変異マウスを高効率で誕生させることに成功

大阪大学の内村有邦特任助教らの研究グループは、通常とは異なる形質を持つマウスを高頻度で誕生させることに成功した。
09/06 20:23

少なくとも4300年前にはチンパンジーは石器時代に突入していた?

アフリカ・象牙海岸に生息していたチンパンジーは少なくとも4300年前から石器を使っていたという。
09/05 10:13

前へ戻る   119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129  次へ進む