ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(125)

サイエンスのニュース(ページ 125)

少なくとも4300年前にはチンパンジーは石器時代に突入していた?

アフリカ・象牙海岸に生息していたチンパンジーは少なくとも4300年前から石器を使っていたという。
09/05 10:13

阪大など、人間に酷似した美人顔アンドロイド「ERICA」を開発

大阪大学の石黒浩教授、京都大学の河原達也教授らは、人間に酷似したロボットのアンドロイド「ERICA(エリカ)」を開発した。
09/04 14:08

理研、自然免疫の記憶メカニズムを解明―エピゲノムの変化が持続

理化学研究所の吉田圭介特別研究員、石井俊輔上席研究員らの共同研究チームは、自然免疫に記憶が存在し、病原体感染によるエピゲノム変化の持続がその記憶メカニズムであることを明らかにした。
09/04 13:41

横浜ゴム、理研ら、バイオマスを原料とした合成ゴムを開発

横浜ゴムは3日、国立研究開発法人理化学研究所(理研)、日本ゼオンとの共同研究により、バイオマスからイソプレンを合成することに成功したと発表した。
09/03 18:21

毒性のないヒトES/iPS細胞用の細胞凍結保存液が商品化される

京都大学再生医科学研究所(再生研)とリプロセルが、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究成果を元に「毒性のないヒトES/iPS細胞用の細胞凍結保存液」を開発したそうだ。
09/03 13:09

電通大や理研などの研究チーム、世界最短波長の原子準位レーザーを実現

電気通信大学や理化学研究所などの研究チームが、X線自由電子レーザー施設「SACLA」を使い、世界最短波長の原子準位レーザーを実現したと発表した。
09/03 13:08

筑波大、昆虫の口器の祖先型を明らかに―口器の進化について新説を提唱

筑波大学の町田龍一郎教授、アレクサンダー・ブランケ特別研究員らは、昆虫類の口器の祖先型を明らかにし、昆虫類の口器の進化に関する新たな見方を提唱した。
09/02 21:38

名大、微生物で油を分解する装置を開発―油分解効果を可視化するデモ機も

名古屋大学は25日、堀克敏教授らが驚異的な油分解能力を持つ共生微生物製剤を開発し、デモ機を使った実証実験を開始したと発表した。
08/31 21:19

北大、「慣れた刺激」と「新しい刺激」への反応の違いを明らかに

北海道大学の小川宏人准教授らによる研究グループは、コオロギに同じ方向から繰り返し気流を与えて刺激した後に別の方向から気流で刺激すると、反復刺激の気流よりも反応が大きくなることを発見した。
08/31 21:11

理研など、神経回路構築を制御する脂質を発見

理化学研究所の上口裕之チームリーダー・平林義雄チームリーダーらの共同研究グループは、異なる種類の感覚を伝える神経突起を分別してその行き先を制御する新たな脂質を発見した。
08/30 19:50

筑波大、育てやすく高糖度なトマト変異体を発見

筑波大学の江面浩教授らは、新規の単為結果性と高糖度性を示す、トマトの新しい育種素材を発見し、その原因遺伝子候補の同定に成功した。
08/30 19:33

九大、キノコ「霊芝」からインフルエンザ治療に使える成分を発見

九州大学の清水邦義准教授、朱欽昌特任助教らの研究グループは、古くから和漢薬に用いられているマンネンタケ科のキノコ「霊芝(レイシ)」から抗インフルエンザ薬のリード化合物を発見した。
08/30 19:16

東工大、ヒレから手足に進化した仕組みの一端を解明

東京工業大学の田中幹子准教授と鬼丸洸元大学院生らの研究グループは、鰭(ひれ)から四肢への進化をもたらした要因の解明に成功した。
08/29 18:19

理研など、サッカーボール型分子「フラーレン」の超伝導発現メカニズムを解明

理化学研究所の酒井志朗研究員、有田亮太郎チームリーダーらの国際共同研究グループは、分子性固体として最高の超伝導転移温度を持つフラーレン固体の超伝導発現メカニズムを解明した。
08/28 18:40

MITが「システムクラッシュしてもデータ損失が発生しないことを数学的に証明した」というファイルシステムを開発

データの損失がほぼ起きないファイルシステムを開発したとMITが発表している。
08/28 17:01

NEDOとタウ技研、崩落現場で被災者を発見するワーム型ロボットの実証実験

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は28日、NEDOプロジェクトにおいて、タウ技研が開発した災害調査ロボットの実証実験を開始すると発表した。
08/28 15:38

人工衛星「ひので」「IRIS」で、太陽コロナ加熱メカニズムの証拠を観測

国立天文台などは、太陽観測衛星「ひので」などを用いた研究によって、コロナ加熱問題を解決する糸口となる、波のエネルギーが熱エネルギーへの変換される過程を捉えることに成功した。
08/27 18:10

名古屋大学らが開発したオープンソースの自動運転ソフト、公開

名古屋大学と長崎大学、産業技術総合研究所(産総研)が共同で開発した自動車の自動運転ソフトウェア「Autoware」がオープンソースで公開された。
08/27 17:35

メガロドンと思われる巨大なサメの化石がクロアチアで見つかる

クロアチアで、1600万年前から260万年前の新生代に生息していたとされるサメ「メガロドン」の歯と思われる化石が発見されたそうだ。
08/26 21:12

京大、ウシの体細胞から全能性を持つiPS細胞株を作製

京都大学の今井裕教授と川口高正博士課程3回生らの研究グループは、ウシの生殖系列の細胞を含むすべての組織・ 器官に分化するiPS細胞株の作製に成功した。
08/25 21:33

ヤマハ、成田・関空でスマホ向けに多言語で案内情報を配信する実証実験

ヤマハは24日、同社が成田国際空港と新関西国際空港と協働して開発した「おもてなしガイド」を活用した「音のユニバーサルデザイン化」に関する実証実験を「成田国際空港×ヤマハSound UD化プロジェクト」、「関西国際空港×ヤマハSound UD化プロジェクト」としてそれぞれ9月1日(火)から12月15日(火)まで実施すると発表した。
08/24 22:12

海洋研究開発機構、福島第一原発沖の放射線セシウムの様子を明らかに

海洋研究開発機構は、福島第一原子力発電所の南東沖の大陸斜面において、放射性セシウムが付着した海底堆積物が沖合に向かって水平移動している様子を捉えることに成功した。
08/23 22:32

東北大、隕石衝突でDNAの構成分子が生成されることを明らかに

東北大学の古川善博助教らは、生命誕生前の地球の海洋に隕石が衝突する際に、無機物からDNAおよびRNAの構成物質である核酸塩基や、タンパク質の構成物質である種々のアミノ酸が生成することを明らかにした。
08/23 22:23

ミツバチのDNAから捕食性ダニの脅威を克服した進化を明らかに

沖縄科学技術大学院大学のミケェエブ准教授らによる共同研究グループは、1977年に採集したミツバチ標本のDNAと2010年に同じ森林で採集したミツバチのDNAとを比較することにより、同地域の野生のミツバチにおける遺伝的な変化を調査した。
08/21 23:33

リチウムイオンバッテリーをより安全かつ長寿命にできる新しい固体電解質をMITとSamsungが開発

米マサチューセッツ工科大学、韓国Samaung、およびカリフォルニア州とメリーランド州の研究者チームは、リチウムイオンバッテリーに使用可能な新しい固体電解質を開発した。
08/21 10:58

前へ戻る   120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130  次へ進む