ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(45)

サイエンスのニュース(ページ 45)

理研、棋士の脳から直観的判断のメカニズムを解明

理化学研究所は21日、田中啓治チームリーダーらの研究チーム(脳科学総合研究センター認知機能表現研究チーム)が、脳内で行われるヒトの直観的な戦略決定のメカニズムを明らかにしたと発表した。
04/21 12:24

神経のシナプスは継続した刺激で減少―環境に適応して過剰な興奮を抑制=東工大

東京工業大学の鈴木崇之准教授らは、外界からの継続した刺激に対し、脳の神経細胞がシナプスの構成タンパク質を入れ替え、数を減らすことによって、環境に適応することを発見した。
04/20 13:42

東北大、フラーレン超電導体の転移温度を最大にする方法を明らかに

東北大学のコスマス・プラシデス教授らによる研究グループは、フラーレン超伝導体の超伝導転移温度が最大になる条件を明らかにした。
04/20 13:19

秋田大、甲状腺がん悪性化の機構を解明―治療・診断法の開発に期待

秋田大は17日、同大生体情報研究センター・大学院医学系研究科 微生物学講座の佐々木雄彦教授らの研究チームが、甲状腺癌が悪性化する機構を発見したと発表した。
04/19 21:38

東日本大震災後、めまい患者が2年にわたって増加していたことが明らかに―東北大

東北大学の日高浩史准教授・長谷川純医師らのグループは、福島県沿岸地域における「めまい」をはじめとする神経耳科疾患が、東日本大震災の後約2年にわたり増加していることを明らかにした。
04/19 14:08

阪大、脳内で記憶情報が割り当てられる仕組みの一部を明らかに

大阪大学の松尾直毅独立准教授は、反復学習には脳内の同じ神経細胞の組み合わせが使われる仕組みが存在することを発見した。
04/19 13:44

京大、悪性脳腫瘍の遺伝子異常の全体図を解明

京都大学の小川誠司教授らによる共同研究チームは、700例を超える世界最大規模の網羅的遺伝子解析を行い、700例以上の低悪性度神経膠腫における遺伝子異常の全貌を明らかにした。
04/17 23:19

飼い主とイヌの絆には、視線とオキシトシンが関与―哺乳類の母子間に類似=麻布大など

麻布大学、自治医科大学並びに東京医療学院大学の共同研究グループは17日、ヒト(飼い主)とイヌの関係性が、哺乳類の母子間に共通に認められるような、オキシトシンと視線を主としたアタッチメント行動のポジティブループによって促進されるものであることを明らかにしたと発表した。
04/17 11:13

難病筋ジストロフィーの特効薬となるか―筋肉を再生するG-CSFの効用とは

筋ジストロフィーは、筋肉が徐々に壊死し、筋肉の萎縮と筋力低下が進行していく遺伝性筋疾患だ。
04/17 11:04

誕生直後の地球には栄養豊富な地殻が存在していた―東大

東京大学の飯塚毅講師らの研究グループは、隕石に含まれるジルコン鉱物を用いて、太陽系の176Hf初期存在量を正確に決定し、さらに珪長質地殻が誕生直後(45億年前)の地球に存在していたことを明らかにした。
04/16 20:34

東大、重力に準ずる未知の相互作用が存在しうる範囲の精度を向上

東京大学の神谷助教らは、中性子とキセノン原子の散乱過程を世界最高となる精度で測定し、実験感度の範囲内で新しい相互作用は存在しないことを明らかにした。
04/16 19:22

スワイプの方向で快・不快が変わる―身体の動作は直前の感情を書き換えることが明らかに

九州大学の佐々木恭志郎博士後期課程学生らによる研究グループは、人間の感情に関する新現象として、「画像を見て生じた感情が、直後に画面を上にスワイプすると快くなり、下にスワイプすると不快になる」ことを発見した。
04/15 14:47

理研、多動障害や社会行動異常に関わる分子機構を新たに発見

理化学研究所の御子柴克彦チームリーダーらによる研究グループは、細胞内カルシウムチャネルの制御因子であるアービット(IRBIT)が、脳神経系においてα型カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII(CaMKIIα)の活性制御を介して、注意力や衝動性の制御に関わる脳内カテコールアミン量の恒常性を維持していることを明らかにした。
04/15 12:36

大阪市立大、睡眠障害の治療が糖尿病の血糖改善や血管障害防止に有効であることを解明

大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学の稲葉雅章教授らのグループは、糖尿病の血糖コントロール悪化で睡眠の質の劣化を伴う睡眠障害が引き起こされること、また睡眠障害が早朝高血圧を起こすことで糖尿病の心血管障害の原因となることを明らかにした。
04/15 11:13

Elsevierの雑誌に掲載されるCERN研究者による高エネルギー物理学分野の論文、無償公開へ

欧州原子核研究機構(CERN)とElsevierが協定を結び、CERNに所属する研究者が著者として含まれている論文をオープンアクセスにすることが発表された。
04/15 06:00

九大、植物が硫黄の少ない環境で吸収量を増加させる仕組みを明らかに

九州大学の丸山明子准教授らの研究グループは、植物が硫黄栄養の少ない環境におかれた時に、硫酸塩の吸収に働く遺伝子を増やす新しい仕組みを明らかにした。
04/14 21:11

カプサイシンの痛みメカニズムを解明―新しい鎮痛薬の開発に期待

自然科学研究機構の高山靖規特任助教らによる研究グループは、カプサイシンによってイオンチャネルTRPV1が活性化すると、アノクタミン1の活性化が強く誘発され、痛みがさらに増強することを明らかにした。
04/13 19:55

着々と進化する再生医療 腫瘍を引き起こすヒトiPS/ES細胞を除く技術

iPS/ES細胞は再生医療の要として多大な期待が寄せられている。
04/12 18:26

ペルム紀末に急速な海洋酸性化が進み、海洋生物の大量絶滅を引き起こしたことを示す研究成果

地球史上最大規模の大量絶滅とされるペルム紀の大量絶滅が引き起こされた原因としては、さまざまな仮説が提唱されている。
04/12 17:38

北大、診断が困難な線維筋痛症候群の鑑別方法を開発

北海道大学は、慢性全身性疼痛を特徴とする原因不明の難病「線維筋痛症候群」を診断する方法を開発した。
04/11 20:16

NICT、災害時にリアルタイムでSNSの情報を分析・検索できるシステムを試験公開

情報通信研究機構(NICT)は、耐災害ICT研究センター及びユニバーサルコミュニケーション研究所において開発を行っている対災害SNS情報分析システム「DISAANA(ディサーナ)」のリアルタイム版をWeb上に試験公開した。
04/11 20:02

京大、パーキンソン病発症メカニズムの一部を解明

京都大学の髙橋良輔医学研究科教授らの研究グループは、パーキンソン病の発症に関わる遺伝子変異メダカの作製し、パーキンソン病の発症機序の一端を解明した。
04/11 20:00

ナミブ砂漠のフェアリーサークルと皮膚細胞のパターンに共通点―OIST

沖縄科学技術大学院大学のロバート・シンクレア准教授らによる研究グループは、皮膚細胞とアフリカのナミブ砂漠のフェアリーサークル(妖精の輪)に、似通ったパターンがあることを発見した。
04/09 15:12

日本のミジンコは雌だけで世代を維持、起源はたった4個体だけ―東北大

東北大学の占部城太郎教授の研究チームは、ミジンコが有性生殖能力を失い、雌だけで世代を維持していることや、遺伝的多様性が極めて乏しくたった4タイプの遺伝子型しか分布していないことを明らかにした。
04/08 21:49

京大、近視の発症に関わる遺伝子変異を発見

京都大学の山城健児講師・吉村長久教授らは、近視の発症に関わる遺伝子変異を発見した。
04/08 21:42

前へ戻る   40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50  次へ進む