ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(41)

サイエンスのニュース(ページ 41)

海洋の酸性化が一酸化二窒素増加を招く、従来の見解覆す発見 東工大などの研究

従来、海洋の酸性化は一酸化二窒素(N2O)の生成を弱めると考えられていた。
11/14 09:25

南鳥島沖でプチスポット型の深海火山を発見 東北大などの研究

南鳥島の南東およそ90キロメートルの海底でプチスポット火山が発見された。
11/13 16:58

東北大、切断されたDNAの末端形状を解明 従来説覆す

東北大学は11日、DNAが切断された際の末端の形状構造を明らかにした。
11/13 12:31

陽子の半径は今まで想定されていたものよりも小さい

陽子の半径(電荷半径)については議論が続いており、最新の研究では従来予測されていた陽子電荷半径よりも小さい値が測定されているという。
11/13 09:44

19年ぶりにHIVの新種亜型が特定される

米製薬会社Abbottなどが、新しいエイズウイルス(HIV)の亜型(サブタイプ)を特定したと発表した。
11/12 21:44

Samsung、独自のCPUコア開発プロジェクトを中止

韓国・Samsungは独自のCPUコア開発を行っているが、これが中止されることになるようだ。
11/12 21:35

NHK・シャープも画面部分を巻き取って収納できる有機ELディスプレイ開発中

フレキシブル有機ELを使った、「巻き取り可能」なディスプレイをNHKとシャープが共同で開発した。
11/12 21:34

発達障害・自閉スペクトル、嗅覚脳波に差異 支援の手掛かりに 東大らの研究

ASD(自閉スペクトラム症)は、社会性の欠如やコミュニケーション障害、興味の限定などの症状を呈する神経発達障害として知られ、かつて広汎性発達障害と呼ばれていたものであり、自閉性障害、アスペルガー障害などと独立して呼ばれていたものが2013年改訂の米国診断マニュアルで統合されたものである。
11/12 09:08

海洋性ラン藻からのアスタキサンチン生産に成功 神戸大の研究

光と水と二酸化炭素から、アスタキサンチンを大量生産する技術が開発された。
11/11 18:42

植物が増殖するための仕組みは4億年以上前に発生した 神戸大などの研究

植物はその生涯に渡って増殖を続ける。
11/11 17:41

等しく学習しても搾取は生まれる 東大が囚人のジレンマによる新モデルを提示

19世紀のドイツの思想家カール・マルクスは、労働階級と資本階級との関係を「搾取」という言葉で形容した。
11/11 08:55

NIMS、全固体電池の高容量化に新手法 シリコンナノ粒子で高出力な負極電極体

電気自動車等への用途として注目される次世代の蓄電池「全固体電池」。
11/10 20:15

血液1滴でアルツハイマー病の診断ができる可能性 名古屋市立大らの研究

アルツハイマー病患者の脳へのアミロイドβの沈着は症状が現れる20年ほど前から始まっている。
11/10 06:44

千葉大ら、排卵済みの卵胞から高確率で卵子を回収 体外受精に成功

千葉大学は7日、排卵済みの卵胞から回収した卵子から、高確率で体外受精に成功したと発表した。
11/09 18:15

菌類の持つ記憶能力を発見 東北大などの研究

脳や神経などの機構を持たない菌類にも、記憶能力すなわち知性の一種が見られることが分かった。
11/09 16:23

Microsoft、75.6GBのデータを石英ガラスに記録することに成功

Microsoft Researchは石英ガラスにデータを記録する研究を行っているそうで、このたび75.6GBのデータを75×75×2mmの石英ガラスに記録する実証実験に成功したそうだ。
11/09 09:11

近畿大学、ニホンウナギの人工ふ化と50日間の飼育に成功

近畿大学がニホンウナギの人工孵化と50日間の飼育に成功したと発表した。
11/08 12:06

傷害された植物の細胞がリプログラミングされる仕組みを解明 理研

理化学研究所(理研)らの国際共同研究グループは4日、植物が傷害を受けた場合にその細胞がリプログラミングされる仕組みを分子レベルで解明したと発表した。
11/07 09:21

ウナギ減少の原因はネオニコチノイド系殺虫剤か 産総研などの研究

ウナギがいま絶滅の危機に瀕している、という話は耳にするようになって久しい。
11/06 07:43

最初の解剖学的現生人類はボツワナ北部で生まれたという研究結果が発表

最初の解剖学的現生人類(anatomically modern humans)はアフリカのボツワナで20万年前に誕生したとの研究論文が発表された。
11/05 20:16

フノリの分類を再検討、未分類種を複数発見 神戸大などの研究

フノリは糊の原料や食用にもなる海藻の一種である。
11/05 08:40

東大、急性腎障害(AKI)の発症メカニズムを新たに解明 治療法開発に期待

急性腎障害(AKI)は何らかの原因で腎臓の働きが急に悪くなる病気である。
11/04 21:39

マテリアルズ・インフォマティクスで解釈可能な材料開発を実現 NECや東北大

AIと材料化学を融合させた「マテリアルズ・インフォマティクス」は新しい材料、素材の開発の観点から注目されている。
11/03 21:39

てんかんは脳の局所冷却で治療できる 群馬大学の研究

てんかんを起こしている脳は、てんかん原生域の温度が約1度高くなっているという。
11/03 07:10

Samsung、縦方向に折りたためるスマホを開発中

Samsungが開発者向けイベントで、いわゆるガラケーの折り畳み型携帯のような縦折りが可能なディスプレイを搭載したスマートフォンのコンセプトモデルを披露した。
11/02 14:44

前へ戻る   36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  次へ進む