英スコットランドにあるセントアンドリューズ大学の宇宙生物学者であるJack O'Malley-James氏が、地球上の生命の滅亡についての検証を行ったそうだ。
10/31 12:35
講談社は28日、アニメやドラマの動画共有サイトを運営する米クランチロールと提携し、電子書籍の英語版を購読できるサービスを開始する、と発表した。
10/31 11:30
NTTドコモは10月31日より、「iPhone 5s」「iPhone 5c」の両モデルの取り扱いをすべてのドコモショップに拡大する。
10/31 11:13
組み込み聞く向けのコンサルティングを行っているBarr Group社がトヨタ車のエンジン制御モジュール(ECM)の分析を行ったところ、安全重視であるはずの電子制御スロットルシステム(ETCS)に、意図していない急加速を生じさせるバグが発見されたそうだ。
10/31 08:00
先日、滑走路への着陸に失敗したドリーム・チェイサーの初滑空飛行試験について、開発を担当しているシエラ・ネバダ社のMark Sirangelo副社長は10月29日に行われた記者会見の中で、「我々は確かに100%の成功を望んでいましたが、99%は達成したと言えるでしょう」と延べ、滑空試験としての目標は達成したとの見解を示した。
10/31 07:00
Vicarious社というソフトウェア企業が、90%以上の精度でCAPTCHAを識別することが可能になったと発表している(Science、本家/.)。
10/31 07:00
中国国家航天局(CNSA)は10月29日、地球観測衛星「遥感十八号」を搭載した、長征二号丙(CZ-2C)ロケットを打ち上げた。
10/30 22:00
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの携帯5社は、11月1日より「070」から始まる電話番号を携帯電話番号として利用開始する。
10/30 21:15
中国国家航天局(CNSA)は10月25日、技術試験衛星「実践十六号」を搭載した、長征四号乙(CZ-4B)ロケットを打ち上げた。
10/30 19:00
警察車両が逃走車を高速で追跡すると大きな危険を伴うため、米国ではGPS弾なるものが使用されているのだという。
10/30 18:07
Ubuntuの開発元であるCanonical社の創業者Mark Shuttleworth氏が、オーストリアの「Big Brother賞」を受賞した(本家/.)。
10/30 14:15
犯罪や暴力によって成り上がっていく、というテーマの人気ゲーム「Grand Theft Auto」(GTA)最新作「GTA V」は日本語版も発売されているが、日本語版でのみ行われている「自主規制」が海外で話題になっている(Kotaku、海外版と日本版との比較動画)。
10/30 13:47
鹿児島テレビが他局が行ったインタビューで使用されたワイヤレスマイクの音声を盗聴し、番組に使用したとして、通信の秘密を定めた電波法59条に違反したとして、総務省九州総合通信局から厳重注意を受けた。
10/30 07:00
米国の民間企業シエラ・ネバダ社が開発中の宇宙船ドリーム・チェイサーが10月26日、初めてとなる滑空飛行試験をNASAドライデン飛行研究センターにおいて実施したものの、着陸に失敗した。
10/29 23:00
インターナショナル・ローンチ・サービシズ社は10月26日、通信衛星シリウスFM-6を搭載したプロトンM/ブリーズMロケットを打ち上げた。
10/29 19:00
大日本印刷(東:7912、以下「DNP」)とオールアバウト(Jス:2454)は29日、オールアバウトの電子書籍サービス「All About Books」で販売している電子書籍3000タイトルを、DNPなどが運用する電子図書館サービスのコンテンツとして、2014年4月から提供を開始すると発表した。
10/29 15:09
Googleが提供しているCAPTCHAサービス「reCAPTCHA」が改良され、人間にとってはより対象文字列が読みやすくなったそうだ(Google Security Blog)。
10/29 12:34
大日本印刷(DNP)、日本ユニシス、図書館流通センター(TRC)、丸善の4社は29日、共同で図書館向けにクラウド型で提供する新たな電子図書館サービスを2014年4月に開始すると発表した。
10/29 12:19
OS X MavericksではOSに標準で付属するメールアプリ「Mail.app」の仕様が変わっているが、SPAMが自動的に振り分けられる、いわゆる迷惑メールフォルダ内のメールが突如増殖するというバグが発見された模様(本家/.、元ネタのFastMail Weblog、The Register)。
10/29 12:00
パナソニックは、病院内の薬剤や検体を人手に替わって、全自動で搬送する「病院内自律搬送ロボットHOSPI(ホスピー)」の販売を開始する。
10/29 11:09