ホーム > ニュース一覧 > しごと(15)

しごとのニュース(ページ 15)

事前シミュレーションで問題なし 育休明けの職場復帰

寒い冬が終わり、あたたかな春が来ると暮らしの環境の変化を経験する人も多いと思う。
02/17 20:20

ストレスを感じる 経営層5%、管理職20%、社員20%

日本の長時間労働は海外でも有名なようだ。
02/08 10:12

がん患者の働き方 周囲の理解不足も

成人した日本人の多くは自ら働く事を望んでいる。
01/21 09:35

医師の休息時間、9時間確保を義務化へ 医療の質確保のため

厚生労働省は長時間労働が問題視されている医師の労働時間について、退勤と次の出勤の間のインターバルを9時間にする方向で検討に入った。
01/16 10:07

待機児童数、低学年で減少も高学年では増加 新たな需要増に追い付けず

政府統計によれば子育て中の女性の就業率は増加傾向だ。
01/15 08:39

仕事をする理由、「生きがいのため」は1割 4割が「まったく楽しくない」

好きなことを仕事にするとうまくいかないとよく言われる。
01/06 21:55

年末年始の挨拶まわり、必要22% 不要43% 必要派は20代・営業職に多い

業務のIT化や働き改革への取り組みによって、職場の仕事の仕方もより合理的になってきているのではないだろうか。
12/25 08:57

患者からのハラスメント 医療業界が抱えるストレス

医療や介護の現場で働く職員達が日々大きなストレスを抱えているだろう事は想像に難くない。
12/17 09:21

「忘年会は仕事の一部」47% 女性は「育児・介護」で出席できず

日本社会は宴席文化であると言われる。
12/13 09:25

オフィスで働く人の多く、必要なファイル見つけ出すのに苦労

情報管理プラットフォームを提供するM-Filesの調査によると、オフィスで働く人々の多くが必要なファイルを見つけ出すのに苦労しているそうだ。
12/10 09:02

ゲームプレイ結果をエンジニア採用の判断に使う「ゲームプレイ採用」

Webサービスやアプリを手がけるゆめみが、「ゲームプレイ採用」なる採用プロセスを行うという。
11/15 22:13

保育所にあえて落選 育休延長に利用急増

待機児童を解消するために政府が対策を打っている一方で新たな問題が浮上している。
11/15 09:00

対策が求められるパワハラ問題 適切な指導とハラスメントの差とは

近年の日本では様々なハラスメントが職場内でのトラブルを引き起こしている。
11/13 08:45

働く60代男性の9割以上が「元気なうちは働きたい」 花王が調査

仕事をもっている60代男性の9割以上が「年齢に関係なく、元気なうちは働きたい」-花王の生活者研究センターが行った意識調査で、こうした働き方への考え方が広まっていることが分かった。
11/08 21:08

転職はハンデにならない 変わりつつある日本人の働き方

日本に住む人々にとって、終身雇用はこれまで当たり前の働き方として受け入れられてきた。
11/07 08:54

睡眠で生産性向上へ、睡眠報酬導入企業も

働き方改革が日本中を席巻する中、「眠り方改革」も徐々に企業間に広がりつつある。
10/23 08:54

保育士資格者、就労希望者多くとも7割が「保育士として働かず」

保育施設の不足が問題化している。
10/18 11:53

日本の大卒労働者、高卒レベル相当の仕事をしている人も多く

OECDが各国の教育についてのレポートEducation at a Glance 2018を公開した。
09/25 22:23

コンビニ店員は高度技能労働者か 外国人労働者に期待で

コンビニエンスストア業界が、コンビニエンスストア店員の仕事は「複雑な高度技能」であると訴えている。
09/20 23:10

退職者から高評価1位はグーグル 理由は「環境の良さ」 ヴォーカーズ調査

18日、ヴォーカーズが発表した「退職者が選ぶ『辞めたけど良い会社ランキング2018』」によると、多くの退職者から高い評価を得たのはグーグルだった。
09/20 09:16

新入社員、「業務負荷や労働時間が増しても挑戦したい」6割

現在、日本の就労現場は政府主導の働き方改革が推し進められており、従来の日本の職場環境と大きく様変わりしてきている。
09/10 09:09

就活用語ランキング、「お祈り」「サイレント」を抑えた1位は?

マイナビ(東京都千代田区)は16日、2019年卒業予定の学生の間で流行した「就活用語ランキング」と「就職活動に影響したニュースワードランキング」を発表した。
08/17 21:19

システム開発と運用を行う人材、自社雇用の動きも

日本ではシステムの開発とSEの派遣を同時に行う「システムエンジニアリングサービス(SES)」という契約が広く導入されているが、これは多重下請けや偽装請負といった日本のIT業界の問題を産む原因にもなっているとも言われている。
08/14 11:11

働く上で重視する点、最多は「通勤時間、勤務地」 半数以上が重視

情報通信技術の進化普及によって産業構造が急変するなど不確実性が増大している。
08/14 11:05

前へ戻る   10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  次へ進む