ホーム > ニュース一覧 > 自然環境・動植物(2)

自然環境・動植物のニュース(ページ 2)

衝撃波を出すテッポウエビ、自らを衝撃波から守る仕組みを備えていた

テッポウエビ属やツノテッポウエビ属のエビはハサミ状の第一脚から衝撃波を出すことで知られるが、外骨格に自らを衝撃波から守る仕組みを備えているというサウスカロライナ大学の研究グループによる研究成果が発表された。
07/16 19:29

ヨコヅナイワシ、水深2000m以深に棲息する世界最大の深海性硬骨魚類だった

JAMSTEC が昨年新種として報告したヨコヅナイワシについてさらに調査したところ、水深 2,000 m 以深に棲息する深海固有種として世界最大の硬骨魚類であることがわかったそうだ。
07/03 17:02

海亀が増えて、ウミショウブの藻場が減少 西表島

読売新聞の記事によれば、沖縄県西表島に近い黒島などで絶滅危惧種のアオウミガメが近年急増中だという。
07/02 08:23

世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180kmにわたり拡大か

豪シャーク湾で世界最大の植物が発見されたそうだ。
06/06 17:26

謎の古生物「パレオスポンディルス」、ミッシングリンク的存在だった

これまで正体不明だった謎の脊椎動物「パレオスポンディルス」の正体について、理化学研究所などが正体を突き止めたと発表した。
05/31 08:37

ヤドカリの家を「建て増し」する新種のイソギンチャク 東大などの研究

イソギンチャクの中には、ヤドカリの家の上で共生関係を営む種があることはかねてより知られていたのだが、今回、そのヤドカリの家の構造体を、自らの分泌液を硬化させて増大する新種が発見された。
04/27 11:47

ネコは親しい相手の名前を聞き分けられる 京大の研究

ネコは人の言葉が分かる、と少なからぬ数の人間が信じているが、科学的に見てその真偽のほどはどうなのであろうか。
04/26 07:40

筑波大ら、蚊の発育を停止させるフラボノイド発見

筑波大学などの研究グループが、蚊の成長を止める化合物を発見したそうだ。
04/16 08:52

魚にも右利きと左利きがある

世界淡水魚園水族館「アクア・トトぎふ」と名古屋大、富山大の共同研究チームによると、特定の種類の魚には体の左右一方をよく使う「利き」があるそうだ。
04/13 13:27

大阪空港でアルゼンチンアリが大量発生

NHKの記事によれば、南米原産の特定外来生物「アルゼンチンアリ」が、大阪空港で大量に繁殖しているそうだ。
04/06 09:04

植物はなぜ雨に打たれると免疫を活性化するのか 仕組みを解明 名大

名古屋大学は9日、植物が雨に打たれることで免疫を活性化する仕組みを解明したと発表した。
03/17 07:43

米昆虫学会、マイマイガの新しい一般名を「Spongy Moth」に

若干旧聞となってしまったが、米昆虫学会 (ESA) ではマイマイガの新しい一般名を「spongy moth」と決めたそうだ。
03/13 15:11

最古の家禽はガチョウだった? 7000年前の痕跡、北大などの研究

従来の知見では、最古の家禽はニワトリで、それも紀元前二千年以降のことと考えられてきたのだが、どうやらその情報は大きく覆されることになったようだ。
03/09 10:52

幻の花ラフレシアの新たな自生地を発見 国立環境研究所などの研究

ラフレシアは「世界最大の花」として知られているため、名前や姿くらいは知っているという人も多いと思うが、実は生息地は少なく、また生態に関しても謎が多い。
03/03 10:47

東京都内でカタツムリに寄生する新種の寄生虫を発見 東邦大の研究

東京都港区にある国立科学博物館附属自然教育園で、カタツムリの仲間に寄生する新種の吸虫が見つかった。
03/01 11:36

新種の寄生甲殻類、「オシリカジリムシ」と命名 鹿児島大の研究

鹿児島県出水市の干潟で、新科新属新種の珍しい甲殻類が発見された。
02/03 11:54

佐渡島周辺で発見されたゴカイ類の新種、キングギドラにちなんだ名前に

東京大学・三崎臨海実験所やドイツ・ゲッティンゲン大学などの研究グループが佐渡島周辺の浅海で発見したゴカイ類の新種にキングギドラにちなんだ学名「 Ramisyllis kingghidorahi 」が付けられた。
02/02 12:30

ヒルは木から落ちて来ない 足もとから登ってくる

毎日新聞の記事によると、ヤマビルの生態を調査している「子どもヤマビル研究会(略称・ヒル研)」の活動成果をまとめた本が、反響を呼んでいるという。
01/27 10:35

脚の数が千を超えるヤスデ、初めて見つかる

千本を超える脚を持つヤスデが史上初めて発見されたそうだ。
12/20 11:38

廃タイヤが幽霊漁業でヤドカリを捕食 弘前大の研究

弘前大学は5日、海洋廃棄された廃タイヤにより、ヤドカリのゴーストフィッシング(幽霊漁業)が起きているとする研究成果を発表した。
11/07 18:48

ふ化直後の“カキの幼生”は何を食べているのか 初めて確認

卵からふ化した直後のマガキが海中の植物プランクトンの藻類を食べて成長していることが初めて確認された。
10/15 11:42

グリーンランド山頂で降雨観測 史上初

グリーンランドの標高3000メートルという場所にある米国立科学財団のサミットステーションでこれまでで初めて「雨」が観測されたそうだ。
08/25 08:54

菅平高原の草原減少、国立公園指定後に加速 過去300年の追跡調査 筑波大

世界の草原は過去100年間で急速に減少しており、草原性の動植物の絶滅により生態系が損なわれることが危惧されている。
08/22 07:34

海洋研究開発機構、石油と同じ成分作る植物プランクトンを発見

海洋研究開発機構は19日、石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつ植物プランクトンを発見したと発表した。
07/26 17:13

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7  次へ進む