ホーム > ニュース一覧 > 自然環境・動植物(20)

自然環境・動植物のニュース(ページ 20)

植物は、太陽から直接届く光よりも大気中で散乱された光を好む―九大・久米篤氏ら

九州大学の久米篤教授らの研究グループは、太陽からの光の色(直達日射)と空の色(散乱日射)に分けて空全体の色を精密に観測する装置を開発し、陸上植物の葉は、直達日射の最も強い波長域の吸収を避けるような性質を持つことを明らかにした。
03/31 23:12

謎の生物「タリー・モンスター」は脊椎動物だった

タリー・モンスターと呼ばれる謎の生物の正体が判明したそうだ。
03/31 11:17

毛づくろいを多く受ける「社交的」なニホンザルはシラミの寄生が少ない―京大・Julie Duboscq氏ら

京都大学のJulie Duboscq日本学術振興会外国人特別研究員、Andrew MacIntosh特定准教授らの研究グループは、宮崎県幸島に生息するメスのニホンザルに寄生するシラミ数を検証し、毛づくろいされる機会が多い個体ほど寄生しているシラミが少ない傾向が見られることを明らかにした。
03/26 14:24

米FDA、遺伝子操作したネッタイシマカの放出実験による環境への影響は少ないとの事前判断

米食品医薬品局(FDA)は11日、フロリダ州で計画されている遺伝子操作したオスのネッタイシマカを放出する実験について、環境への影響は少ないとの事前判断を示した。
03/14 11:27

オスのマウスが、ポルノを見たがることを確認―ヒト以外の動物で初めて=慶大・渡辺茂氏ら

慶應義塾大学の渡辺茂名誉教授と麻布大学の菊水健史教授らは、オスのマウスが他のマウスの性行動のビデオを見たがることを実験で確認した。
03/09 18:28

3月8日はミツバチの日。日本の蜜蜂飼育の現状と、消えたミツバチの謎

3月8日は、1985年に全日本ミツバチ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定した「ミツバチの日」。
03/08 11:44

ハエの「足」にある味覚神経には、「食物の上で止まる」「摂取を促す」2種が存在―東北大・Vladimiros Thoma氏ら

東北大学のVladimiros Thoma大学院生と谷本拓教授らを中心とした研究グループは、ショウジョウバエの「足」にある味覚神経細胞が、食物を探し出すために必須であることを明らかにした。
03/03 23:06

福井で2007年に発掘された恐竜の化石、新種だったことが判明

福井県立恐竜博物館 (FPDM)と福井県立大学は2月26日、同県勝山市北谷町で2007年8月に発掘された小型の獣脚類の化石が、原始的なコエルロサウルス類マニラプトル形類の新属新種の恐竜と判明したと発表した。
02/29 22:41

働かないアリはコロニーの長期存続に欠かせないことを明らかに―北大・長谷川英祐氏ら

北海道大学の長谷川英祐准教授らによる研究グループは、働かないアリはコロニーの長期的存続に欠かせないことを明らかにした。
02/27 12:08

「働かない働きアリ」は交代要員として必要であるという研究結果

アリの集団には必ず8割の働くアリと2割の働かないアリが居る、という逸話は非常に有名だと思われるが、北海道大などの研究チームの調査の結果、これらは働くアリが疲れた時に代わりに働く交代要員であることが明らかになったという(北海道新聞、毎日新聞)。
02/19 20:10

求ム、ヒョウ柄ナメクジの目撃情報

ナメクジ研究者として知られる京大理学研究科の宇高寛子助教が、外来種マダラコウラナメクジの目撃情報を募っている。
02/18 11:50

ダイオウグソクムシの脱皮を確認、国内初

極めて少食であることが知られている深海生物のダイオウグソクムシの脱皮が2月12日に三重県の鳥羽水族館で確認された。
02/15 20:07

脳も腸もない謎の深海生物「珍渦虫」、生物の進化の初期に位置する生物だった

脳も腸もなく、生殖器や肛門もないという「珍渦虫(ちんうずむし)」を系統発生的に分析した結果、旧口動物の系統基部か初期の左右相称動物として位置付けられたそうだ。
02/07 18:02

2015年は1880年以降最も暑い年だった

2015年は世界各地で高い気温が記録されたが、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)が、2015年は観測史上最も暑い年だったことを発表した。
01/27 17:55

沖縄本島で初めて「雪」が観測される

1月24日夜、沖縄県名護市でみぞれが降ったそうだ。
01/27 16:05

西之島、わずかに小さくなる

国土地理院によると、4か月ほど前に計測した時より西之島の面積がわずかに減少し、最高標高も低くなっていることが分かった。
01/12 23:31

JAMSTEC、新しい大気海洋結合現象「ダカール・ニーニョ/ニーニャ」を発見

海洋研究開発機構(JAMSTEC)のパスカル・オエットリ特任研究員、森岡優志研究員、山形俊男上席研究員は、西アフリカのダカール沿岸に発生する地域的な大気海洋結合現象を世界で初めて発見し、「ダカール・ニーニョ/ニーニャ」と命名した。
01/11 16:24

ダイオウグソクムシが餌を食べるシーンの撮影に名古屋港水族館が成功

深海に生息する甲殻類の一種である「ダイオウグソクムシ」が摂食する姿を名古屋市の名古屋港水族館が撮影に成功したそうだ。
12/22 19:11

北極圏の気温、1900年の観測開始以来最高に

北極圏の昨年10月から今年9月までの平均気温が、1900年に観測を始めて以来で最高の値を記録したそうだ。
12/18 18:55

幾何学図形の「見え方」は、「ウマ」「イルカ」「チンパンジー」「ヒト」とも類似している―京大・友永雅己氏ら

京都大学の友永雅己准教授・松沢哲郎教授らの国際研究グループは、ウマ、チンパンジー、ヒト、イルカは、曲線や直線といった共通の要素を含む図形が類似して知覚される傾向にあることを明らかにした。
12/02 15:52

セイキチョウは、求愛行動時に“タップダンス”をすることを発見―北大・太田菜央氏ら

北海道大学は、一夫一妻制で雌雄ともにさえずり踊ることができるルリガシラセイキチョウのダンス行動をハイスピードカメラで撮影することにより、ヒトの目では捉えることができない非常に高速度で複雑なダンス行動を発見した。
11/27 23:02

10月の世界平均気温、歴史的な最高値を記録

歴史的に見ると今年の10月は過去最高に暖かい月であったそうだ。
11/21 16:37

チンパンジーが重度の障害を持つ赤ちゃんを育てる際の行動を観察―京大・松本卓也氏ら

京都大学の松本卓也博士後期課程学生らの研究グループは、先天的障害のあるチンパンジーの赤ん坊が2年近く生存した事例を観察し、母親が過去の子育てとは異なる方法で障害児のケアを行っていた点、他個体が障害児に対して恐れや攻撃といった特異な反応を示さなかった点などを明らかにした。
11/14 22:05

ワニは片目を開けて眠る

オーストラリアのラ・トローブ大学の研究チームによると「ワニは外敵の脅威がある環境では片目だけを閉じて眠る」ことが明らかになったそうだ。
10/28 09:28

地球の生命は41億年前から存在していた?

カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究者などが10月19日に発表した論文が注目されている。
10/23 17:03

前へ戻る   15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25  次へ進む