ホーム > ニュース一覧 > 分析・コラム(23)

分析・コラムのニュース(ページ 23)

相場展望4月14日号 3月決算発表をイベントと捉えた買い仕掛け始まる 金融引き締め(金利引き上げ、B/S縮小)には注意

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/11、NYダウ▲413ドル安、34,308ドル(日経新聞) ・米長期金利が上昇し、相対的な割高感が意識されやすい高PERのハイテクを中心に売りが膨らんだ。
04/14 09:00

【株式市場特集】木材関連銘柄が活況、「カーボンニュートラル」の側面からも大きく見直し余地

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 ■ロシア木材の輸入停止など買い材料に 11日の東京株式市場では、ホクシン<7897>(東証スタンダード)とウッドワン<7898>(東証スタンダード)が年初来の高値を更新。
04/12 09:51

【株式市場特集】リユース(Reuse・再利用)、リサイクル(Recycle、廃棄物利用)関連株に一考の余地

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 今週の特集は、投資家向けに2R関連株へのスタンバイをお勧めすることとした。
04/12 08:25

【どう見るこの相場】4月の新年度相場は荒れ模様、5月相場はさらに大波乱も?

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 ■5月相場の日並びは天下分け目の剣が峰?! 今年5月のゴールデンウイークは、飛び石連休で日並びが悪いとか、谷間の2日を休めば10連休となるからラッキーなどと浮かれている場合ではないようである。
04/12 08:24

相場展望4月11日号 米国、ハイテク売られ、相場の流れ変わる可能性 日銀に、「円安」による悪性インフレ退治を期待する

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/7、NYダウ+87ドル高、34,583ドル(日経新聞) ・米連邦制度理事会(FRB)による積極的な金融引き締めを警戒した売りが先行したが売り一巡後は業績が景気に左右されにくいヘルスケアやディフェンシブ株を中心に買われ上げに転換した。
04/11 08:13

相場展望4月7日号 過剰マネー相場終焉の始まりに注意 日本株4月相場は期待薄?

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/4、NYダウ+103ドル高、34,921ドル(日経新聞) ・米連邦制度理事会(FRB)の積極的な金融引き締めへの警戒がくすぶっており、成長性が高く、相対的に景気の影響を受けにくいハイテク株が値頃感から買われた。
04/07 13:17

【株式市場特集】新たな有力テーマに「メタバース」が急浮上、テンバガーが出るか注目

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 ■「メタバース」の市場規模は7833億ドル(約90兆円)へ インターネット上の3次元仮想空間「メタバース」が市場のテーマとして急浮上している。
04/06 08:47

ロシアのデフォルト危機、その影響は?

ロシア軍のウクライナ侵攻を受けた西側諸国による経済制裁で、ロシア国債のデフォルトの可能性が高まっている。
04/05 16:23

【どう見るこの相場】新年度相場は「木」から「森」へのボトムアップ・シナリオでまず小型不動産株に打診買い余地

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 4月、新年度である。
04/05 10:01

相場展望4月4日号 日経平均28,000円台キープできず、外資系短期筋が売り転換 小型・新興株に潮流の流れが向かうか?

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/31、NYダウ▲550ドル安、34,678ドル(日経新聞) ・3月後半以降の急ピッチな上昇を受け、月末と四半期末が重なり、相場上昇を牽引していた消費関連やハイテク株の下げが目立ち、NYダウは取引終了にかけて下げ幅を広げる展開となった。
04/04 09:09

相場展望 3月31日号 5月の米FRB利上げ+0.5%で冷や水も 日銀は「円安容認」、国民生活苦どうする?

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/28、NYダウ+94ドル高、34,955ドル(日経新聞)・直近2週間で+1,900ドル強上げており、目先の利益確定売りが先行し一時▲309ドル下げる場面があった。
03/31 09:31

【株式市場特集】割り負け半導体関連株の「3グループ」をフォーカス

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 割り負け半導体関連株には、3グループがある。
03/29 08:27

【どう見るこの相場】割り負け半導体関連株はグロース株相場でもバリュー株シフトでも二正面突破素地

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 今週の当特集は、割り負け半導体関連株にフォーカスすることとした。
03/29 08:27

相場展望 3月28日号 「弱含みで始まっても、引けにかけて急上昇」 が、日米株式相場で続く不思議

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/24、NYダウ+349ドル、34,707ドル(日経新聞) ・原油先物相場が▲4%近く下げる場面があり、ガソリン高が米消費を抑えるとの警戒感が後退した。
03/28 10:20

年度末相場は上がりやすいのか?

3月の年度末相場は、株価が大きく動きやすい月と言われる。
03/25 18:07

相場展望3月24日号 敗戦後のプーチン・ロシアは、『どこに行く』 (1) 中国の傘下? (2) EU加盟?

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/22、NYダウ+254ドル高、34,807ドル(日経新聞) ・利上げ加速の観測から米長期金利が上昇し、金融株の追い風になった。
03/24 08:50

ウクライナショックでも好調なウォーレン・バフェット

著名投資家・ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイ社は、年明けから株価好調で、時価総額は約7700億ドルに達し、1兆ドルも視野に入れている。
03/23 16:10

【株式市場特集】歴史に名を残すことを目指すパウエルFRB議長に注目

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 今週の当特集は、期末に配当権利取り、配当の再投資も加わることから、キーパーソンとしてインフレファイターとして歴史に名を残すことを目指すパウエルFRB議長に注目することにした。
03/23 09:13

【どう見るこの相場】期末特有のリバランス相場は金利敏感株と高値期日向かい関連株にジャンプアップ期待

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 「敵は本能寺にあり」か、それとも出陣先は主君の下命通りの「中国攻め」か?あの織田信長に謀反を起こした「本能寺の変」の明智光秀のように迷い悩ましい。
03/23 09:12

私も挑みたい、「配当貴族株」投資のイロハ

少子化時代。老後の資金の中心になる年金は、時代時代の若い世代が原資を担う。「2021年の出生者が84万人と過去最低更新」といった事実を知ると、危惧されている「原資破綻の危険性」が現実味を帯びてくる。
03/23 08:08

相場展望3月22日号 (1) ウクライナ侵略 (2) 金利上昇・資産縮小 (3) インフレ高を、楽観的に見過ぎる米株式市場

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/17、NYダウ+417ドル高、34,480ドル(日経新聞)・ロシアのドル建て国債の利払いが実施されたと伝わったことから、ロシアの債務不履行(デフォルト)への懸念が和らぎ、幅広い銘柄で買い優勢となった。
03/22 08:59

大学ファンドは第2のクジラになれるか?

ドル円は一時、約5年ぶりに1ドル119円を突破し、円安が止まらない状況となっている。
03/18 16:33

相場展望3月17日号 米FRB:0.25%金利引上げ、インフレ抑制積極化 ウクライナ停戦交渉:ロシア軍増強の時間稼ぎ?

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)3/14、NYダウ+1ドル高、32,945ドル(日経新聞) ・米連邦公開市場委員会(FOMC)を3/15~16日に控え、米長期金利が2019年7月以来の水準に上昇し、相対的な割高感からハイテク株に売りが出た。
03/17 09:01

ビットコインの行方を左右するのは若い投資家?

ロシアによるウクライナ侵攻は、事態が悪化すれば第3次世界大戦にもなりかねない極めて不安定な情勢であり、各国の株価にも大きな影響を与えている。
03/15 17:56

【株式市場特集】昨年来高値から下落率30%~50%の超弱気銘柄のダメ押し場面に注目

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 日経平均株価とともに前週9日に昨年来安値を更新して翌9日に急反発した日経平均株価採用の主力銘柄である。
03/15 09:35

前へ戻る   18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  次へ進む

人気のビジネス書籍