関連記事
- ホーム
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > 記事
headless 曰く、 米ルイジアナ州第4司法管轄区裁判所(州地裁)のWebサイト(www.4jdc.com)がランサムウェアの被害にあったようだ(HackReadの記事、 Computer Business Reviewの記事、 Infosecurity Magazineの記事)。
州地裁サイトから盗み出されたとみられる裁判所文書は、ランサムウェア「Conti」を運用するハッキンググループがダークWebのリークサイトで公開している。州地裁サイトは現在ダウンしているが、マルウェアの攻撃を受けてダウンしたのか、サイト管理者が用心のためオフラインにしたのかは不明だ。また、関連は不明だがルイジアナ州最高裁のWebサイト(www.lasc.org)もダウンしている。なお、州地裁の管轄下であるワシタ郡の法廷書記官Webサイトでは特に何も触れられていない。
Contiは昨年12月に初めて検出されて以来、企業や公共機関に被害を広げている。ターゲットのネットワークに侵入するとさまざまな手口でドメイン管理者の認証情報を取得し、ネットワーク内のデバイスにランサムウェアを展開していくという。Contiが表示するランサムメッセージはランサムウェアRyukと共通しており、Ryukと同じグループが運営しているとみられる。
裁判所がランサムウェア被害にあった例は過去にもあるが、Emsisoftによれば裁判所文書が流出・公開されるのは初めてとのことだ。
スラドのコメントを読む | セキュリティセクション | 犯罪 | セキュリティ | 法廷 | 暗号
関連ストーリー:
キヤノンUSAがサイバー攻撃を受け米国でのサービスに影響。一部ソフトウェア入手に問題も 2020年08月13日
Garmin、サービス停止の原因がサイバー攻撃だったことを認める 2020年07月30日
セキュリティ対策されていないデータベースを「ニャー」に書き換えるニャー攻撃が相次ぐ 2020年07月28日
Garminの全サービスが停止中、3日経っても復旧せず 2020年07月26日
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表、「スマホ決済の不正利用」1位に 2020年01月31日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- NEC製ルーター「Aterm」シリーズ17機種に複数の脆弱性 4/13 08:36
- 総務省の委託先会社がランサムウェアに感染、個人情報流出の可能性 4/13 08:36
- 求人サービス「engage」、画像・動画が全て消失 不正アクセスで 4/ 8 08:32
- KDDI、香港サーバーに保存していた国内契約者情報を国内に移転へ 4/ 8 08:28
- Facebook、過去に流出した5億3300万人の個人情報が閲覧可能に 4/ 7 17:59
広告
広告
広告