ホーム > ニュース一覧 > 経済一般(35)

経済一般のニュース(ページ 35)

「エコカー減税」段階的に厳格化、2年延長へ

政府・与党がまとめた税制改正大綱で、燃費性能の良い自動車の税負担を軽くする「エコカー減税」を2018年度まで段階的に厳格化することが正式決定された。
12/13 11:38

TPP承認は日本の意思を世界に示した、経団連・榊原会長

日本経済団体連合会の榊原定征会長は、今国会でTPP協定が承認され、関連法案も成立したのを受け、「関係者各位の尽力に感謝したい」と謝意を示したうえで「これにより、アジア太平洋地域の安定と繁栄に向け、自由、民主主義、法の支配、市場経済といった価値観・原則に基づく経済秩序を構築するとともに、21世紀に相応しいルールづくりを推進するという、わが国の断固たる意思を世界に示すことになった」と意義が大きいとの認識を示した。
12/12 08:26

東証上場メーカーの約4割、対ドル下期想定レートを1ドル=100円に

東京商工リサーチによると、東証1部、2部上場メーカー128社のうち、約4割の50社が対ドルの下期想定レートを1ドル=100円に設定していることがわかった。
12/11 22:36

与党税制改正大綱は経団連提案に沿う、榊原会長が歓迎談話

日本経済団体連合会の榊原定征会長は8日、与党の29年度税制改正大綱に対して「研究開発税制の発展的改組・運用改善、地域未来投資促進税制の創設、所得拡大促進税制の拡充、スピンオフ税制の整備など、GDP600兆円経済の実現に資する内容が数多く盛り込まれており、基本的に経団連の提案に沿うものだ」として「歓迎する」との談話を発表した。
12/09 09:02

豊洲駅前を再開発 - ららぽーとやオフィス、新たな商業施設が一体に

東京・江東区の豊洲二丁目駅前地区の再開発。
12/08 19:32

米新政権にNAFTAなど理解働きかけ、経団連

日本経済団体連合会の榊原定征会長は7日までの記者会見で、米国新政権に対して日本の経済界が米国経済に大きく貢献していることを理解してもらえるよう働きかけていく考えを示した。
12/07 12:00

課題山積? リニア名古屋駅工事がまもなく着工

国土交通省が2027年に品川・名古屋間での開業を目指しているリニア新幹線。
12/07 11:49

カジノは「儲かる」のか?―ギャンブルの数学と経営の科学、二つの視点

既に報じられているように、通称カジノ法こと総合型リゾート(IR)推進法案が衆院で可決され、日本にもこれからカジノが生まれる可能性が高まっている。
12/07 08:42

迷走する北陸新幹線延伸ルート、並行線辿る議論

北陸新幹線の大阪までの延伸ルートについて、JR西日本と周辺自治体・経済団体との意見が真っ向から対立している。
12/04 21:41

ロシアに進出している日本企業は314社、最多は「製造業」

11月19日、ペルーで開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)において日露両国首脳による会談が行われた。
12/04 21:34

1都3県の女性、地方名品を購入したことがある人は8割近くに

ドゥ・ハウスは、政府後援の地域活性化事業「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」の一貫において、自主調査を行っている。
12/04 21:18

環境タウン「浦和美園 E-フォレスト」が売れている意外な理由とは?

ここ数年、住宅業界では「スマートホーム」という言葉を聞く機会が増えてきた。
12/03 18:55

シー・シェパード、新型高速船を投入し調査捕鯨妨害へ動き出す

南極海で調査捕鯨を行う日本の船団が1日に下関港を出発したのを受け、シー・シェパードは3日記者会見を開き、新たに導入した高速船など2隻を南極海に派遣、妨害を行うことを宣言した。
12/03 16:42

新幹線をトップセールス、シンガポール・タン大統領との会談で

安倍晋三総理とシンガポールのトニー・タン・ケン・ヤム大統領との首脳会談が1日行われ、安倍総理は外交関係樹立50周年という節目の年を迎え、タン大統領夫妻の訪日を契機として,次の半世紀に向け,日本とシンガポールの関係を更なる高みへと引き上げたいと両国関係がより、緊密になることを期待した。
12/02 13:06

農業のスタイルを変えるスマート農業とは、現状と展望

矢野経済研究所は2016年の日本国内におけるスマート農業に関して調査を実施した。
12/02 09:19

AIビジネス市場、15年度は1500億円、20年には1兆円、30年には2兆円へ

富士キメラ総研は、注目を集めるAIの関連ビジネス市場を調査した。
12/02 09:01

ブラックフライデー、日本でも普及なるか

米国では11月の第4木曜日が「感謝祭(サンクスギビングデイ)」として祝日となっているが、その翌日は「ブラックフライデー」と呼ばれセールが行われるのが恒例となっている。
11/30 17:56

心臓病による生産性損失、金額換算で年間47.5万円相当に

サノフィは、東京大学大学院薬学系研究科・五十嵐中特任准教授と共同で、高コレステロール血症患者のLDL(悪玉)コレステロール(LDL-C)管理不徹底に起因する心臓病が個人と社会にもたらす影響について、国内の40代~60代男女1,246人を対象としたウェブアンケートおよび文献検索による調査を実施した。
11/29 17:32

NAFTA経済圏に日系拠点5,931、トランプ氏選出で世界戦略の見直しも

ドナルド・トランプ氏のアメリカ大統領就任を前に、日本経済への影響に注目が集まっている。
11/26 17:32

TPPは絶対に必要、経団連・榊原会長

日本経済団体連合会の榊原定征会長はTPPについて「日中韓FTA、RCEPへとつなげ、最終的にFTAAPを目指すという大きな構想を推進していくべき」としたうえで「TPPはこの構想を進める契機となるものであり、TPPは絶対に必要」との考えを25日までの記者会見で強調した。
11/26 17:30

消費者意識、企業によるパーソナルデータ活用は「不快」

これまで、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)運営会社や大手ポイントカード会社などは、消費者からパーソナルデータ(個人に関わる情報)を用いて、顧客ターゲティング広告などのビジネスを行うなど、企業側がパーソナルデータを収集し、保有し、活用してきた。
11/25 09:17

国内OTCは堅調な伸び、インバウンド需要も牽引―矢野総合研究所

矢野経済研究所の調べによると、2015年の国内OTC市場規模は、メーカー出荷金額ベースで前年比1.8%増の8,090億円と推計されることがわかった。
11/23 19:13

百貨店売上の減少続く、10月は3.9%減、東京の不振響く

日本百貨店協会が22日発表した10月の全国百貨店売上高は、前年同月比3.9%減の4,755億円だった。
11/23 17:56

エコカー減税「延長なら対象を重点化」、高市総務相

高市早苗総務大臣は22日の記者会見で、エコカー減税の延長について、地方財政審議会が「延長に当たっては非課税対象車を重点化すべき」とし「減税対象は最新の平成32年度燃費基準を一定水準以上達成している車に限定する必要がある」としたことや「グリーン化特例の見直しはグリーン化へのインセンティブを高める方向で制度設計を行うべき」との意見をまとめたことについて「環境性能の優れた自動車の普及促進や技術革新へのインセンティブ機能を回復するという観点から非課税対象となる自動車の重点化を行うべきとされており、総務省の考え方や方針に近いもので、心強く思っている」と語った。
11/23 09:50

法人携帯回線契約、2021年度にはスマホが2,400万に拡大

法人モバイル通信・サービス市場は、フィーチャーフォンからスマートフォンへの移行及びタブレットの増加が進んでいるという。
11/22 09:13

前へ戻る   30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  次へ進む