ホーム > ニュース一覧 > 経済一般(36)

経済一般のニュース(ページ 36)

官民一体で取り組む「見守りハガキ」施策とは

消費者庁が実施した消費者意識基本調査によると、2015年の消費者トラブルの被害推計額は約6.6兆円にのぼる。
11/21 19:35

加速するシニア向けビジネス、業界トップブランド人気商品の共通点

超高齢化社会を受けて、高齢者をターゲットにしたビジネスが加速している。
11/20 10:38

「国産または輸入」でもOK?原産地表示義務づけで業界はこう変わる

国内で製造された全ての加工食品に原産地表示を義務づける表示案が消費者庁と農林水産省共催の有識者検討会で了承された。
11/20 10:35

宇宙産業を2030年度に20兆円規模へ、経団連が提言

日本経済団体連合会は18日までに、宇宙産業が成長戦略や安全保障、科学技術力の強化に貢献することになるとし、2030年度の宇宙産業規模が現在(8.2兆円)の2.5倍の約20兆円規模になるよう「宇宙産業ビジョン策定」へ提言を行った。
11/18 11:56

金融緩和政策の効果、企業の約6割「実感はない」

日本銀行は2013年4月に始めた金融緩和政策を継続しているが、9月21日には新たな政策枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和政策」を導入した。
11/17 08:45

輸出取引企業は3万4870社、製造・卸売業が全体の9割近く

アメリカ大統領選挙でのトランプ氏の勝利を受け、世界経済全体の先行き不透明感が増している。
11/14 11:36

経団連会長、北陸新幹線「大阪への早期延伸を後押し」

日本経済団体連合会の榊原定征会長は「北陸新幹線」について「大阪への早期延伸を期待したい」と語るとともに「全線開業によって、北陸と関西、東京、名古屋を含むより強固な広域経済圏の形成に大きく貢献する」との認識を示した。
11/14 11:35

日系1853社が米に進出、トランプ氏選出で業績に悪影響の可能性も

11月9日(日本時間)、アメリカ大統領選が投開票され、共和党のドナルド・トランプ氏の大統領への選出が確実となった。
11/13 22:10

国内企業の約3分の2、担保差し入れで資金調達

10月21日、金融庁は「平成28事務年度 金融行政方針」を発表した。
11/13 22:07

TPP「率先し国内承認手続完了を」外相に提言、有識者会

外務大臣の下にアメリカ新政権の下での日米関係の在り方について検討するために設けられた民間有識者らで構成する「日米経済研究会2016」が、11日、岸田文雄外務大臣に「新時代の日米経済関係の構築」と題した提言書をまとめ、提出した。
11/12 12:01

日立など3社、東大寺で外国人向け観光案内の実証実験

日立など3社は9日、奈良県の東大寺でクリーンビーコン(無線発信機)とスマートフォンアプリを用いた観光ガイドの実証実験を開始すると発表した。
11/10 08:42

現実的政策をトランプ氏に期待、経団連会長

日本経済団体連合会の榊原定征会長は9日、米国の次期大統領に共和党のドナルド・トランプ氏が選出されたことに「変化を期待する米国民の声を受けてのことだと受け止めている」とコメントを発表した。
11/10 08:23

正しく知って賢く積み立て、個人年金のメリットとデメリット

「老後の生活の足しに」「税金対策に」と、加入を進められる個人年金。
11/08 08:32

第2回「ウッドデザイン賞」受賞作品251点が発表

10月24日、(特)活木活木森ネットワーク、(公社)国土緑化推進機構、(株)ユニバーサルデザイン総合研究所の3社からなるウッドデザイン賞運営事務局は、「ウッドデザイン賞2016」の受賞作品251点を発表した。
10/31 09:13

今冬の電力全エリア予備率は3%以上、厳寒リスク織り込み

経済産業省の2016年度冬季電力需給見通し検証の結果、2011年度の冬季並み(北海道エリアについては更に厳寒だった2010年度並み、東北及び東京エリアについては2013年度並み、沖縄エリアは2015年度並み)の厳寒になるリスクを織り込んでも「全てのエリアで電力の安定供給に最低限必要な予備率3%以上を確保できる見通しである」ことが26日までに分かった。
10/27 13:06

BEMS市場、2025年には226億円に、エネルギーサービスの付加価値提案拡大

総合マーケティングビジネスの富士経済は、システム、サービス単体の提案から「エネルギー+α」の付加価値として設備、資産管理などを含めたトータルソリューションとしての提案が拡大するBAS、BEMS、FEMS、ESPの国内市場を調査した。
10/25 09:02

消費者とのコミュニケーションの「良し悪し」が企業の収益を左右

企業にとって、消費者が何を求め、何を考えているかは重要なファクターである。
10/24 07:36

宅配ボックス設置で再配達が招く社会的損失を解消できるか 

パナソニックは、一戸建て用宅配ボックス「COMBO」を設置する実証実験を11月にスタートする。
10/22 11:02

経団連、各政党を評価 TPPと原発姿勢に関心

日本経済団体連合会はGDP600兆円経済の実現に向けてまとめた会の方針に照らし、与党の評価を行うとともに「主な野党についてもどのような政策を主張しているか検証した」として18日、評価を発表したが、主な野党の対象は「民進党」と「日本維新の会」のみで、「日本共産党」「自由党」「社会民主党」は対象から外している。
10/19 12:32

パリ協定の早期批准を期待―経団連・榊原会長

日本経済団体連合会の榊原定征会長は2020年以降の地球温暖化対策の新たな国際的枠組みとなる「パリ協定」について「今臨時国会での早期批准を期待したい」と期待した。
10/14 21:56

首脳同士自由に往来できる関係を朴大統領に要望した―経団連・榊原定征会長

日韓財界会議に出席していた日本経済団体連合会の榊原定征会長は韓国の朴槿恵(パククネ)大統領との会談内容について、12日までの記者会見で「日韓の経済界は長年にわたって緊密で相互互恵的な関係を培ってきており、強化・発展させるには基盤として安定的で良好な政治・外交関係が不可欠」と伝え「かつてのように首脳同士が自由に往来できる関係を築いてほしいと要望した」と語った。
10/13 09:46

経団連が与党高評価、寄付先自由で献金呼びかけ

日本経済団体連合会の榊原定征会長は正副会長会議の審議結果だとして、政治献金について「行うかどうか、寄附先をどこにするかは会員企業や団体の自主的判断」としながらも「社会貢献の一環として重要性を有する」として「自主的な判断に基づき、自由主義経済のもとで企業の健全な発展を促進し、日本再興に向けた政策を進める政党への政治寄附を実施するよう呼びかけている」と12日までの会見で表明した。
10/12 22:44

北海道の地道な対露協力が両国関係後押し―経団連・榊原定征会長

日本経済団体連合会の榊原定征会長は記者会見で、北海道の地道な対露経済協力が両国間の信頼関係構築を後押ししていると評した。
10/06 15:49

オバマ政権下でTPP承認を強く期待―経団連・榊原会長

日本経済団体連合会の榊原定征会長は28日までの記者会見で「TPPについて必ず承認してもらいたい」と語った。
09/29 11:21

7年連続で企業の倒産件数が減少。それでも「安泰」といえない理由

東京商工リサーチの調べによると、2015年の全国企業倒産(負債総額1000万円以上)は8812件、負債総額が2兆1123億8200万円となることが分かった。
09/25 20:46

前へ戻る   31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41  次へ進む