ホーム > ニュース一覧 > ウクライナ(14)

ウクライナのニュース(ページ 14)

フィンランドとスウェーデン、NATOに加盟を申請

フィンランドとスウェーデンは18日、NATOへの加盟を同時に申請した。
05/20 07:58

クレオ、通期計画未達も配当維持、2023年3月期は営業利益以下で過去最高値を見込む

鳥屋和彦氏:おはようございます、鳥屋でございます。
05/19 16:24

ロシア産石炭、セメント製造で大きく依存 禁輸で建設投資腰折れリスクも

コロナ禍の経済活動制限の緩和による需要急増で、昨年から世界経済はインフレ基調に一転した。
05/19 11:33

相場展望5月19日 米国:高インフレ⇒高金利⇒景気後退⇒米株下落へ 日本:日銀の超金融緩和継続で株堅調⇒米株連動へ

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)5/16、NYダウ+26ドル高、32,223ドル(日経新聞)・原油高を受けて石油のシェブロンが上昇、ディフェンシブの一角も上げた。
05/19 09:35

モヤシも値上げ!食料インフレ時代 主婦達の節約術・スーパー利用術

コロナとウクライナ情勢の影響でエネルギー価格と穀物価格の高騰が続いている。
05/18 07:41

サトウのごはんとシーチキンL、ウクライナに提供

ウクライナへの支援として日本政府は、パックごはんや缶詰などの食料品を提供している。
05/17 16:47

オリエントコーポレーション、新中計策定 お客さま起点で価値を創造する金融サービスグループを目指す

飯盛徹夫氏(以下、飯盛):本日はご多用のところ、当社の決算説明会にお集まりいただき誠にありがとうございます。
05/17 11:33

自動車税の重税感強まる ガソリン価格や13年超車両の増税も影響

今年は例年にも増して自動車税の重税感に関する批判の声がネットで広がっているようだ。
05/17 11:24

インドが小麦の輸出を停止、さらなるインフレ圧力か

インド政府は14日、小麦の輸出の停止を決定したと、ロイター通信が報じた。
05/16 16:18

相場展望5月16日 5/13米日の大幅上昇は「自律反発」、下落途上? 5月下落の5/13戻り率:NYダウ20%、日経61.6%

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1) 5/12、NYダウ▲103ドル安、31,730ドル(日経新聞) ・米長期金利の低下にもかかわらず、ハイテクへの売りが続いた。
05/16 07:47

京都の電子部品関連3社、世界が揺れ動いても積極投資姿勢なお続く

5月10日、京都に本社があるローム、村田製作所、日本電産の電子部品「京都3社」の2022年3月期決算が出揃った。
05/15 16:48

きらやか銀行、「コロナ特例」第1号の公的資金申請を検討へ

じもとホールディングスおよび傘下のきらやか銀行は13日、コロナ特例制度を利用した公的資金注入を金融庁へ申請する検討を始めたと発表。
05/14 16:48

「1兆円の損失が出ても気にしない」ソフトバンクGが、1兆7000億円の損失を計上したら・・

ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義社長兼会長は、4兆9,880億円の純利益を計上した21年3月期の決算に関して、「5兆円の利益が出ようと、1兆円の損失が出ようと気にしない」という趣旨の発言をしていた。
05/14 08:36

「円安倒産」増加 原価急騰でも転嫁困難、中小企業の収益・資金繰りを圧迫

急速な円安が進んでいる。特にロシア軍によるウクライナ侵攻後はさらにその加速度が増している。
05/13 08:04

オールアバウト、取扱高、売上高とも10期連続の増収、取扱高1,000億円に向け成長投資を加速

江幡哲也氏:本日はオールアバウトグループの2022年3月期決算説明会にご参加いただき、ありがとうございます。
05/13 08:03

出光興産、21年度当期純利益は2,795億円の過去最高益 資源高による燃料油・資源セグメントの増益が寄与

木藤俊一氏:日頃は当社に対し、みなさまのご理解、ご支援を賜り厚く御礼を申し上げます。
05/13 08:02

太平洋工業、通期で販売物量増加により売上高は増加 継続的な収益改善活動の推進により各利益過去最高

小川信也氏:本日は「2021年度業績」ならびに「2022年度通期予想」についてご説明したのち、「中期経営計画OCEAN-22」、「サステナビリティ経営」についてご説明させていただきます。
05/13 07:48

相場展望5月12日 米FRBの金融政策は『遅すぎ・緩慢』のため、バブルを産み⇒金融引締めで深刻な株価底値に誘引する可能性がある

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)5/09、NYダウ▲653ドル安、32,245ドル(日経新聞) ・3/8以来となる年初来安値を更新した。
05/12 08:55

外食も値上げラッシュ、平均77円アップ 円安・食材高騰、原価率急騰で

コロナ禍で大打撃を受けた外食産業であるが、今度は円安による原価率急騰で苦しめられているようだ。
05/11 17:14

ロシア、388万人が国外に流出

ウクライナ情勢の影響から、ロシア国民が国外に出る動きが急増しているそうだ。
05/10 17:34

ウクライナ軍によるロシア軍将校殺害や軍艦沈没、米国が情報協力か

朝日新聞の記事によると、ウクライナ侵攻で殺害されたロシア軍将校や沈没したロシアのミサイル巡洋艦「モスクワ」について、米国がウクライナ軍に協力していると複数の米メディアが報道しているそうだ。
05/10 11:12

太平洋島嶼国へ日本の強み生かす支援を提供 林外相

林芳正外務大臣は8日、太平洋島嶼国のフィジーとパラオを訪問後、臨時の記者会見をし「太平洋島嶼国は長年の友好国であるとともに、地域の平和と安定を確保していく上で戦略的にも大変重要な地域だ」と述べたうえで「米国、豪州、ニュージーランドといった同志国とも連携しながら、太平洋島嶼国に対し、質の高いインフラを始めとする日本の強みを生かした支援を提供していきたい」と語った。
05/10 07:36

相場展望5月9日 独裁国家ロシアの連想で、中国離れ進む 米国株は、FRBのインフレ対策の進展で株価軟調局面

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1) 5/6、NYダウ▲98ドル安、32,899ドル(日経新聞) ・米4月雇用統計が労働市場の需給逼迫と高い賃金上昇を示した。
05/09 08:48

ロシア軍が盗んだ計500万ドル相当の農業機械群、遠隔ロックで使用不能に

ロシアに占領されたウクライナ南部のメリトポリで、ロシア軍が販売店から農業機械を盗みだし、チェチェン共和国に送ったとの報告があるそうだ。
05/07 17:08

街から銭湯が消える? ピークから10分の1に 燃料高騰で廃業さらに加速へ

街から銭湯が消えそうだ。厚労省のデータを見ると公衆浴場数は2万5000軒前後を維持しているが、街中の銭湯は減少の一途だ。
05/07 08:27

前へ戻る   9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19  次へ進む