小村海のニュース一覧
ホヤは鼻先を押すと成体への変態が促される カルシウム濃度上昇で 慶應大
慶應義塾大学理工学研究科の研究チームは2月19日、海産動物「ホヤ」の鼻先にある付着器に刺激を与えると、カルシウムイオン濃度が上昇して、オタマジャクシ型の幼生期からパイナップル型の成体への変態が促されるとの研究成果を明らかにした。 02/25 08:20
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
ミトコンドリア機能の低下でアルツハイマー病が悪化 東京薬科大らの研究
東京薬科大学と学習院大学の研究グループは12日、ミトコンドリア機能の低下が、脳内で生成されるタンパク質であるアミロイドβタンパク(Aβ)を蓄積させ、アルツハイマー病を悪化させるとの研究成果を発表した。 02/15 15:24
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
東京大学工学系研究科の研究チームは1月29日、酸素の電子を使っても熱としてエネルギーを失うことなく、電気エネルギーを蓄えられる電極材料を発見したと発表した。 02/01 07:55
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
鹿児島の島嶼域で新種のハタ科魚類「マホロバハタ」を発見 鹿児島大ら
かごしま水族館と鹿児島大総合研究博物舘が、種子島や奄美大島などの鹿児島県の島嶼域から新種のハタ科魚類を発見したと発表した。 01/25 16:34
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
地元由来ではないミズナラは地元のものより成長が遅い 森林総合研究所
森林総合研究所は14日、日本に広く分布する落葉広葉樹・ミズナラの種苗を異なる地域に植栽したところ、植栽した種苗の成長率が低下したほか、植栽した木と地元由来にあたる木の間で交雑が発生しているとの研究成果を明らかにした。 01/19 08:43
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
東北大学や東京大学らでつくる研究チームは8日、日本最東端の南鳥島が、4000万年前にあった火山の再活動で形成されたとする研究成果を発表した。 01/10 17:55
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
下痢が男性に多く便秘が女性に多い理由、神経伝達物質の成分に違い 岐阜大
岐阜大学は25日、男性に下痢、女子に便秘が多いという排便異常について、痛みを抑制する神経繊維で分泌される神経伝達物質の成分の違いに原因があるとする研究成果を、明らかにした。 12/28 17:19
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
難防除雑草オオホナガアオゲイトウ、日本の主要港に定着 東邦大の研究
もともといた場所から、別の場所へ持ち込まれたり、広がったりする外来生物。 12/22 08:33
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
動物の複雑な模様は混ぜるという過程から? 模様ができる仕組みを解明 阪大
大阪大学は4日、動物の体表に現れる複雑な模様パターンは、シンプルな模様が交配の過程で混ざる途上に形成されるとの研究成果を発表した。 12/06 19:57
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
ゴキブリの新種2種が国内で発見 35年ぶり ブルーメタリックの美麗種 法政大ら
日本国内では毎年、多くの昆虫が新種として発見、世の中に公表されている。 11/26 16:33
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
日本固有のブドウ品種「甲州」、全ゲノムを解読 ワイン高品質化に期待 東農大と山梨大
東京農業大学と山梨大学による共同研究グループは16日、日本固有のブドウ品種で、白ワインの製造に使われる「甲州」の全ゲノム解読に成功したと発表した。 11/18 12:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告