欧州宇宙機関(ESA)は2月15日、欧州気象観測衛星「メテオサット10(Meteosat-10)」によって撮影された、ロシアに落下した隕石の大気圏突入時の画像を公開した。
02/17 00:15
昨年12月8日に起きた、プロトンM/ブリーズMロケットによる通信衛星ヤマル402の打ち上げ失敗について、打ち上げを担当したインターナショナル・ローンチ・サービシーズ(ILS)社が組織した調査委員会は、12日と14日に調査結果を発表した。
02/16 22:45
読売新聞の報道によると、遠隔操作ウイルス事件で逮捕された被疑者が「ウイルス作成に使われたコンピューター言語を使うことができない」と弁護士に話しているそうだ。
02/16 18:53
アメリカ航空宇宙局(NASA)は2月15日、ロシアに落下した隕石について、同日に接近した地球近傍小惑星「2012 DA14」との関係はなく、単なる偶然だと発表した。
02/16 11:45
1980年代には「COBOLは衰退するので、ほかのプログラミング言語に移行しなければならない」などと言われた。
02/15 18:10
カシオ計算機は14日、付箋紙感覚で簡単に貼れる専用テープに多彩なメモを美しい文字で印刷できる「memopri(メモプリ)」の新製品として、Wi-Fi接続に対応し、iPhone、iPod touch、iPadと無線で連携できる「MEP-F10」を3月15日より発売すると発表した。
02/15 17:31
NHKニュースによると、ウクライナのチェルノブイリ原発でタービン室の屋根の一部(およそ600平方メートル)が雪で崩れ落ちたそうだ。
02/15 17:31
Photoshop 1.0.1のソースコードがComputer History MuseumのWebサイトで公開された。
02/15 16:49
アメリカ航空宇宙局(NASA)は2月14日、オーストラリアのアマチュア天文家であるデイブ・ヘラルド氏によって撮影された地球近傍小惑星「2012 DA14」の画像を公開した。
02/15 15:00
NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は15日、コミュニケーション手段の多様化やソーシャルメディアの普及を踏まえ、TwitterやFacebook、mixiなどのソーシャルメディアとメールをまとめて簡単に利用・管理できるスマートフォン向けアプリケーション「アプリn マイソーシャルトーク」を、2月15日より提供開始すると発表した。
02/15 13:43
米国では、特許を無効化したい企業からの依頼を受けて「既存特許を無効にする証拠」をクラウドソーシングで探すというサービスを提供する企業があるそうだ。
02/15 13:24
米マーケティング企業Harris Interactiveの調査によると、米国の「有名企業」でもっとも評価が良かった企業はAmazon.comだったそうだ。
02/15 12:52
東北大学大学院情報科学研究科の研究グループが、通信事業者の回線を利用することなくスマートフォンのWiFiだけを利用したメッセージ送信に成功したと発表。
02/15 09:32
Apache Software Foundationによると、2012年5月に発表された「Apache OpenOffice 3.4」のダウンロード数は延べ3700万回以上になったそうだ。
02/15 08:00
2月11日、TwitterとAmerican Express(Amex)は新たな提携を行った。
02/15 07:00
次世代の宇宙輸送手段として注目されている宇宙エレベーターの実現に向け活動している一般社団法人宇宙エレベーター協会が、第5回宇宙エレベーター学会を2月23日に開催する。
02/15 06:00
ソフトバンクモバイルは14日、1.5GHzのクアッドコアCPUを搭載し、下り最大76Mbpsの超高速通信「SoftBank 4G」に対応した「ARROWS A(エース) SoftBank 201F」(富士通モバイルコミュニケーションズ製)を、2月16日に全国で発売すると発表した。
02/14 18:40