ホーム > ニュース一覧 > 注目トピックス(25)

注目トピックスのニュース(ページ 25)

NYの視点:【今週の注目イベント】米債務上限交渉、5月FOMC議事要旨、コアPCE、英CPI

今週は引き続き米国の債務上限交渉の行方に注目が集まる。
05/22 07:35

欧米の注目経済指標:米1-3月期GDP改定値は速報値と同水準か

5月22日-26日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
05/20 14:55

NYの視点:米6月FOMCの追加利上げ確率上昇、今後の経済指標が鍵

連邦準備制度理事会(FRB)が6月連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを実施する確率が上昇した。
05/19 07:52

NYの視点:米4月住宅着工件数増加、第2四半期の成長に寄与

米国商務省が発表した4月住宅着工件数は前月比+2.2%の140.1万戸と、予想140.0万戸を上回り、居住不動産市場の緩やかな回復の新たな証拠となった。
05/18 07:41

コラム【最新クリプト事情】:ミームコインの熱狂は犬からカエルへ(マネックス・ユニバーシティ 松嶋 真倫

SNSが普及してからというもの、「ミーム」の存在は金融市場を常に賑わしている。
05/17 09:58

NYの視点:米住宅市場指数が予想外にプラス圏に回復、成長期待高まる

全米ホームビルダー協会が発表した5月NAHB住宅市場指数は50と、予想外に4月45から改善し、昨年7月来で最高となった。
05/17 07:47

4月の鉱工業生産など、そろって予想下振れ

4月の鉱工業生産や小売売上高、固定資産投資(都市部)の上昇率(前年同月比)は、それぞれ5.6%、18.4%、4.7%となり、それぞれ予想の10.9%、21.9%、5.7%を下回った。
05/16 11:09

NYの視点:6月FOMCの利上げの可能性探る、FRB高官の意見は相違

連邦準備制度理事会(FRB)は直近の5月連邦公開市場委員会(FOMC)で、25ベーシスポイントの利上げを決定したと同時に、声明で前回会合まで用いていた「追加利上げを想定する」との文言を削除し、次回6月会合では利上げ停止の選択肢を残した。
05/16 07:34

NYの視点:【今週の注目イベント】米債務上限問題、米4月小売、G7サミット、ユーロ圏・日本GDP、トルコ選挙

今週は米国の債務上限問題の行方や地銀の動向、4月小売売上高や住宅関連指標に注目される。
05/15 07:42

国内外の注目経済指標:日本の1-3月期GDPはプラス成長の見込み

5月15日-19日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
05/13 15:04

NYの視点:英米利上げ停止に近づく

米4月消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化に続いて、米4月生産者物価指数(PPI)も前月比+0.2%と、3月-0.4%からプラスに改善し、1月来で最大の伸びとなった。
05/12 07:43

NYの視点:米4月住宅除コアサービスCPIが鈍化、6月利上げ停止の見通し強まる

米4月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.4%と予想通り、伸びが3月+0.1%から拡大した。
05/11 07:43

コラム【新潮流2.0】:マイ・ウェイ(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆)

◆ポップスの巨匠、ポール・アンカが来日する。
05/10 09:27

NYの視点:米中小企業は経済、売上の伸びに悲観的、同時に人手不足続き賃上げ強いられる

全米独立企業連盟(NFIB)が発表した4月中小企業楽観指数は89.0と、3月から予想以上に低下し2013年1月来で最低となった。
05/10 08:52

NYの視点:米4月NY連銀消費者調査、まちまち、長期期待インフレ率は上昇

米NY連銀が発表した4月の消費者調査はまちまちの結果となった。
05/09 07:36

NYの視点:【今週の注目イベント】FRBシニアローンオフィサー報告、米中CPI、PPI、G7財務相・中銀総裁会合

今週は早くて6月にも連邦債務上限に達する可能性が強まる中、バイデン大統領が債務上限を巡り8日に上下両院の指導者と話し合いを行う。
05/08 07:35

北京への道(2)【中国問題グローバル研究所】

◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。
05/02 10:27

前へ戻る   20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ進む

人気のビジネス書籍