ホーム > ニュース一覧 > 注目トピックス(24)

注目トピックスのニュース(ページ 24)

ウォール街を知るハッチの独り言 世界の証券取引所を見てきた話(マネックス証券チーフ・外国株コンサルタント 岡元 兵八郎)

さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、3月4日に配信されました。
03/06 09:28

NYの視点:米2月ISM非製造業景況指数、サービスセクターの減速示す、FRBの年内の利下げ正当化へ

全米供給者協会(ISM)が発表した2月ISM非製造業景況指数は52.6と、1月53.4から予想以上に低下し、昨年11月来の低水準となった。
03/06 07:41

NYの視点:パウエルFRB議長の議会証言、利下げ急がない方針再表明か、与党議員からは利下げ圧力強まる可能性=選挙控え

連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は今週、下院金融委員会(6日)、上院銀行委員会(7日)で半期に一度の金融政策報告に関する議会証言を予定している。
03/05 07:39

日銀は緩和的な金融環境を長期間維持する可能性

日本銀行は金融正常化に前向きであり、今月開催の金融政策決定会合でマイナス金利は解除されるとの見方が広がっている。ただし、留意すべき点もある。2月全国消費者物価コア指数(コアCPI)の伸び率は2%レベルを維持する可能性があるが、日銀の植田総裁は2月29日、「2%の物価安定目標に向けて賃金と物価の好循環がうまく回り出しているか、確認していく作業を続ける」との見方を示している。3月の会合でマイナス金利政策が解除されることになっても、予見しうる将来において賃金と物価の好循環が持続すると判断できない場合、日銀は緩和的な金融環境を長期間維持する可能性がありそうだ。《MK》。
03/04 16:50

NYの視点:【今週の注目イベント】パウエルFRB議長議会証言、米雇用統計、ベージュブック、ECB理事会、加中銀

今週は欧州中央銀行(ECB)が定例理事会を開催するほか、カナダ中銀も金融政策決定会合を予定している。
03/04 07:36

欧米の注目経済指標:ECB政策金利は据え置き予想

3月4日-8日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
03/02 15:10

(中国)上海総合指数は0.04安でスタート、弱い経済指標が足かせ

3月1日の上海総合指数は売り先行。
03/01 11:02

NYの視点:米ディスインフレ確信は3月まで困難との見方、年初の季節的要因多く

米国商務省が発表した1月個人所得は前月比+1.0%となった。
03/01 07:39

NYの視点:FRB、少しづつ利下げに近づく

NY連銀のウィリアムズ総裁は今年後半に利下げを検討する可能性が高いとの見解を示した。
02/29 07:41

(中国)上海総合指数は0.03%高でスタート、政策期待が高まる

28日の上海総合指数は買い先行。
02/28 10:57

【ポートフォリオのススメ】Is this time different? 今回は違うのか?(マネックス証券 塚本 憲弘)

先週末ジェファーソンFRB副議長が行った講演のタイトルです。
02/28 09:25

NYの視点:米2月消費者信頼感指数は予想外に悪化、労働市場への不安強まる

コンファレンスボードが発表した米2月消費者信頼感指数は106.7と、1月110.9から改善予想に反し低下し昨年9月来で最低となった。
02/28 07:38

NYの視点:米1月新築住宅指数、住宅市場の底堅さ示すも需要鈍化の兆候も

米1月新築住宅販売件数は前月比+1.5%の66.1万戸と、昨年10月来で最高となった。
02/27 07:39

農村の全面的振興のためのロードマップ:中国の3段階アプローチを深堀する【中国問題グローバル研究所】

◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している陳建甫博士の考察をお届けする。
02/26 10:15

NYの視点:【今週の注目イベント】米コアPCE価格指数、ユーロ圏・日CPI、G20財務相・中銀総裁会議、など

今週は連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として最も注視している個人消費支出(PCE)コア指数の1月分に注目が集まる。
02/26 07:44

国内外の注目経済指標:日本のコアCPIの伸び率は鈍化する可能性

2月26日-3月1日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
02/24 14:39

NYの視点:FOMC議事要旨、利下げ急がない姿勢を確認

米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月30-31日会合分)を公表した。
02/22 07:37

コラム【最新クリプト事情】ビットコインはリスク資産とデジタルゴールドの両性質で買われている(マネックス証券 松嶋 真倫)

2024年1月に米国でビットコインの現物ETFの取引がスタートしてから新規マネーの流入が継続し、2月に入ってビットコインは米ドル建てでは52,000ドルを突破、日本円建てで790万円を記録して史上最高値を更新した。
02/21 09:24

NYの視点:エコノミスト、FRBの6月利下げ開始観測強める

エコノミストは6月の利下げ開始を織り込みつつある。
02/21 07:41

(中国)上海総合指数は0.26%安でスタート、1年物LPRは据え置き

20日の上海総合指数は売り先行。
02/20 10:49

(中国)人民銀:実質で利下げを実施、5年物LPRの下げ幅は予想以上

中国人民銀行(中央銀行)はきょう20日日本時間午前10:15、実質的な政策金利となる最優遇貸出金利「ローンプライムレート(LPR)」を発表し、5年物のLPRは4.20%から3.95%に引き下げると決定した。
02/20 10:32

前へ戻る   19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  次へ進む

人気のビジネス書籍