『期待できない?中国関連株』=中国は「人民元」の対ドル変動幅を1日当り0.5%から1.0%に拡大、16日から実施する。5年ぶりのことという。
04/16 10:53
プレナス<9945>(東1)は、連日の年初来高値更新となっているが、今年7月に昨年7月と同様に「金メダル」級の株価急伸の可能性が高まりそうだ。
04/16 10:49
来週(4月16日~20日)の日本株式市場では、月末に向けて米FOMC(連邦公開市場委員会)や日銀金融政策決定会合などの重要イベント、そして12年3月期企業決算発表の本格化を控えているため、全体としては様子見ムードを強めて個別物色中心の展開となりそうだ。
04/15 06:59
『動き出す日本列島再改造』=新東名の御殿場~三ケ日間の162キロメートルが14日15時に開通した。現在の東名道路が比較的海岸沿いを走っているのに対し、新東名は北の山側を通っている。
04/15 06:58
『一件落着にはならない』=13日朝、北朝鮮の衛星打上情報が駆け巡った。「打ち上げたらしい」、「情報は確認していません」、「失敗したらしい」と。
04/13 10:17
期待された4月相場が不振の理由は。【海老原氏】 日経平均でみれば昨年11月の8100円台から3月27日の1万0255円まで30%近く上昇し、昔から,『3割高下に向かえ』という教えのフシ目に来ていたと思います。
04/12 12:15
『考えてばかりいては日が暮れる』=読売新聞が9日伝えた内閣支持率は28%と前回(3月9~11日)調査の35%から7ポイント低下という。
04/10 10:56
『遺訓と時代の変化』=日曜日朝のテレビでは、「遺訓」という言葉が幾度か飛び交った。北朝鮮の衛星打ち上げは、亡くなった金正日氏の遺言であり遺訓であると紹介がされていた。
04/08 09:08
家電量販店主要5社は、薄型テレビの買い替え需要が本格化するには時間を要する可能性が高いため、当面の重点戦略として、人気持続が期待されるスマートフォンやタブレット端末の販売を強化している。
04/07 15:33
家電量販店業界では、10年から11年にかけて、家電エコポイント制度に伴う特需や、地上デジタル放送への完全移行(11年7月24日、東北3県を除く)に伴う特需の恩恵を受けた。
04/07 15:32
来週(9~13日)は、『様子見気分の強い中で下値を固める展開』だろう。日経平均は9650円台まで下げ、ほぼ1ヶ月前水準へ逆戻りした。
04/07 11:30
フランスの宝飾品ブランド、カルティエのインターネット公式サイトで『カルティエのオデュッセイア(冒険・放浪の旅)』(L´ODYSSEE DE Cartier)という動画を見た。
04/06 16:51
『値上げの秋から値上げの春へ』=このところ、日常の生活必需品が値上がりしている印象だ。ガソリン価格はいつの間にかリッター160円台も出現というし、妻は野菜が高くなったとこぼす。
04/06 09:23
『リチウムイオン電池に続くもの』=資源エネルギー庁が4日発表した直近の全国平均ガソリン価格はリッター当り158.3円。この6週間で14.7円の値上りという。
04/05 09:45
「医師の目線」で新薬開発と経営を率いるアールテック・ウエノ<4573>(JQS)の眞島行彦社長(写真)。未だ満足のゆく治療法がない領域(アンメット・メディカル・ニーズという)に特化した開発に取り組む。
04/04 11:24
日本の風力発電市場は、電力供給の不安定さに加えて、耐震性などの規制強化で建設コストが上昇し、開発にも長期間を要すること、さらに住民運動などの要因で伸び悩んでいるが、電力全量買い取り制度に加えて、規制・制度改革で開発のスピードが上がれば、普及に弾みがつく可能性もあるだろう。
04/03 21:43
風力発電は自然条件に左右されやすく、風の吹き方によって発電量が大きく変動するという欠点がある。最大能力で連続して運転できることは極めて稀であり、設備利用率は約20%にとどまるという指摘もある。
04/03 21:42
地熱発電は、米国、フィリピン、メキシコ、イタリア、インドネシア、日本、ニュージーランド、アイスランドなど、世界の20カ国以上で稼働している。
04/03 21:41
『新入社員を取らなかったのか、取れなかったのか』=2日(月)は入社式が多かった。注目の東京電力<9501>は、新規採用見送りで入社式はなかったという。
04/03 09:45
日本の太陽光発電システム市場は、政府導入助成制度が始まった1994年度以降は拡大基調だったが、政府導入助成制度の廃止や、太陽電池原料となる高純度シリコンの品不足などの影響により、2006年度と2007年度は縮小した。
04/02 18:10
再生可能な自然エネルギーの中で、気象条件、季節、時間帯を問わずに、安定的な出力が得られるという特徴を持っているのが地熱発電である。
04/02 18:05
『高原地帯の土地持ち銘柄』=関東から九州の沿岸を10~20メートル級の大きな津波が襲い、場所によっては最大で30メートル超も想定されるという。東海・東南海地震につて内閣府検討会が31日明らかにした。
04/01 18:36
再生可能な自然エネルギーの中でも、電力会社からの送電への依存度を減らす小規模分散型電源として、特に太陽光発電(PV=Photovoltaic)システムに対する注目度は高く、電力不足や節電への自己防衛策として、企業や一般家庭で太陽光発電システムの導入意欲が高まっている。
04/01 10:45
発電設備増強や、関西電力大飯3号機と4号機の再稼働があったとしても、夏場に向けて電力不足が警戒される状況となるだけに、太陽光発電、地熱発電、風力発電などの再生可能な自然エネルギー関連、さらに自家発電・蓄電設備関連などが、あらためて注目されそうだ。
04/01 10:44